教育測定運動とは ソーンダイクが述べた「すべて存在するものは量的に存在する。量的に存在するものは、測定することができる」という言葉から来ている。 どんな世界背景だったか それまで、個人の知能や興味は測定の出来ないものとされていた。しかし、ソーンダイクが上記のことをスローガンとして叫んだことで、「測定できるかも!測定してみようぜ!」というムーブメントが起き始める。 フランスの文部省の嘱託であるビネーは、医師のシモンの協力のもと、世界初の「知能検査」を開発する。これをターマンが、シュテルンが提唱した「知能指数(IQ)」の概念を組み込んで改定した。知能検査は学校教育分野へ広がっていき、職業指導運動と…