チベット語・ゾンカ語の表記に用いる文字。 インド系の表音文字であり、左から右へと綴る。わずかな変更を加えてチベット系諸言語(ゾンカ語、バルティ語など)や、チベット仏教を受け入れた地域の言語(モンゴル語)の表記にも用いられる。起源は、古くはブラーフミー文字に遡ることは確かだが、ブラーフミー文字のどの変種が直接の起源となったかはナーガリー文字、グプタ文字、ネワール文字など諸説ある。伝承によると、7世紀中頃、チベットの役人トンミ・サンボータが数名のインドの仏教僧とともに創り出したとされる。
チベット文字のラテン文字化について書く。このブログでチベット文字をラテン文字表記する場合は,すべて以下の方法に従う。
残念なことに私は梵字もチベット文字も読めません。 それでも、チベット大蔵経のデータベースである↓を覗き、チベット文字の美しさに心を打たれました。 http://www.rkts.org/ image viewerをクリックし、プルダウンメニューを適当に操作して任意の画像を表示すると、これはもう、意味不明でも十分楽しむことができます。 ぜひ試してみてください。