Tinian Island アメリカ合衆国の自治領である北マリアナ諸島の島の1つ。面積は約100平方キロメートル。サイパン島より南にある。 戦前は大日本帝国の委任統治領(C式委任統治)で、南洋庁の管轄地域だった。いわゆる南洋群島の一つ。 2010年、沖縄にある米軍基地の移転候補地として話題になった。
「ザ・ベストテレビ2022」全6回が終わりました。日本社会のさまざまな問題が浮き彫りになる見応えのあるドキュメンタリーでした。 *** ◇NHK「”玉砕”の島を生きて~テニアン島日本人移民の記録~」 極限の悲惨な戦地で必死に生き抜いた移民たちの貴重な証言記録です。 戦争は必ず悲劇を生む。 戦争の闇は果てしなく、噤まれていた悲しみの記憶は、私たちの想像を絶するものでした。ディレクターの太田直子さんが、寄り添い、心を通わせ、聴きつづける中で、時が流れ、深い傷が少しずつほどけていきました。 *** ◇テレビ西日本の「すくえた命~大宰府主婦暴行死事件~」 局をあげての渾身の取材の中から、真実が次々に明…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年3月3日 MicrosoftStartニュース ダイヤモンド・オンライン「一夜で12万人死亡の東京大空襲、実は「米軍内の縄張り争い」が原動力だった 鈴木冬悠人 1945年3月10日の深夜。米軍の爆撃機B-29が32万7000発もの大量の焼夷弾を一気に投下、東京の台東区、墨田区、江東区は火の海に。一夜にして12万人の命が失われたと言われているが、正確な数字はいまだに判明していない。実は、この東京大空襲の決行には米軍内の縄張り争いが大きく影響している。当時は陸軍内の組織として…
戦後78年。恥ずかしながら、知らなかった。 参謀本部は、広島・長崎の原爆投下を知って、何の対策も施さなかったのか。 NHKスペシャル「6. 原爆投下 活かされなかった極秘情報」をぜひご覧いただきたい。 陸軍特殊情報部は、1945年3月の東京大空襲以降、日本全土にわたって繰り返された無差別空襲の分析から、テニアン島を基地とする極小規模のB29の部隊の存在を感知していた、という。 その貴重な、有効に生かされれば、何十万人の命を救えただろう情報は、参謀本部によって、結局は無視された。ひとえに、司令部の「メンツ」のためである。 確かに、広島に原爆が投下される前は、その「B29の部隊の特殊任務」が原爆投…
沖縄。私は沖縄のことをほとんど知らないので、せめて「米軍『普天間』飛行場の『辺野古』移設問題」だけでも今よりは知っておきたい・・・。 そう思っていた時に出会えた本「職業政治家 小沢一郎」佐藤章さん:著第2章「辺野古埋め立ては必要か」 鳩山元首相が「国外、最低でも県外(移設)」と言っておきながら頓挫した件。P139~174の36ページ分というコンパクトな文量だったので、私のおつむでも(読んだ直後は)理解できました。 以下、佐藤章さんの「職業政治家 小沢一郎」によると、普天間からの移設の候補地は、辺野古ではなく「徳之島」と「米国自治領 テニアン島」だったとのこと。 この本で、ミステリーじみた不思議…
『元は中島飛行機武蔵製作所西工場(旧名中島飛行機多摩製作所)跡。現在も公園北側に旧中島飛行機である富士重工業の社宅がある。戦後、現在の市役所(旧市役所は現在の市民文化会館の位置にあった)/競技場から東京都立武蔵野北高等学校までの一帯を米軍に接収されておりグリーンパークと呼ばれていた。時と共に順次返還が行われ、武蔵野中央公園は東京都に返還された。ちなみに、現在の武蔵野陸上競技場はもともと中島飛行機のグラウンドであった。武蔵製作所の跡地の大半は公共性の高い福祉会館、団地、病院、小学校、高等学校など事業に使用されている。なお、一部の土地を国鉄清算事業団が所有していた。これは、中央本線支線(通称:武蔵…
第86回(昭和56年度下半期) の直木賞受賞作品。 光岡明さんの『機雷』を読みました。 『機雷』のことは、海上自衛隊の掃海母艦「うらが」が一般公開されていたときに、機雷の説明をされていた自衛官の方から教えていただいて知りました。
ライジング インパクト 6 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:鈴木央 集英社 Amazon ・『新世紀エヴァンゲリオン 「第四話 雨、逃げ出した後」』 →前回分はこちら⇩。 【『ほんとうのインパクト①』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20230124/1674544384】 →第四話を飛ばしていた。削除したと勘違いした結果です。なんでやねん。 ※NUMAnimationの『地上波補完計画』が視聴者投票だったので話数順になってなかっただけっぽい →命令違反はもうええのんかいな。 →字幕の「(S-DATプレーヤーの作動音)」って、今はこの表現…
この映画『パシフィック・ウォー(USS Indianapolis: Men of Courage)』は、マリオ・ヴァン・ピーブルズ監督、ニコラス・ケイジ主演のアメリカ合衆国で制作された、2016年の戦争映画です。 太平洋戦争の末期に戦争終結の極秘任務を命じられたアメリカ海軍の巡洋艦インディアナポリスとその艦長チャールズ・B・マクベイ3世の数奇な運命を描きます。 目次 1.ストーリー 1)プロローグ 2)極秘任務 3)撃沈 4)漂流 5)終戦 6)裁判 7)エピローグ 2.チャールズ・B・マクベイ3世 1)生い立ち 2)戦績 3)極秘任務 4)裁判 5)晩年 6)復権 3.インディアナポリス巡洋…
民放・NHKの中から優れたドキュメンタリー番組を選ぶ「ザ・ベストテレビ2022」。長時間番組の最後の放送「玉砕の島を生きて テニアン島 日本人移民飲んでいる記録」を録画し昨日見る。 いわゆる戦争もの。原爆搭載機を発進したサイパン島の隣にある島、移民8人家族が3人になって帰国する顛末。沖縄のガマ(米軍の攻撃から逃れて隠れ潜んでいた洞窟)で同じ話をガイドの方から遠慮がちに聞いたが、このドキュメントは当事者。我が子を殺さざるをえなかった母と弟に手をかけた長女、奇跡的に生き延びた妹。今になって顔を出して話すことになったいきさつ、気持ちを思う。これまで、文学や説明的な情報(教科書含)には接していても、9…
カーチス・ルメイ オハイオ州英語大将 カーチス・ルメイCurtis LeMay 生誕 1906年11月15日 アメリカ合衆国 オハイオ州コロンバス 死没 1990年10月1日(83歳没) アメリカ合衆国 カリフォルニア州マーチ空軍基地 所属国 アメリカ合衆国 所属組織 アメリカ陸軍航空隊アメリカ陸軍航空軍 アメリカ空軍 軍歴 1929年10月 - 1965年2月 最終階級 大将 出身校 オハイオ州立大学 除隊後 副大統領候補 テンプレートを表示 カーチス・エマーソン・ルメイ(英語: Curtis Emerson LeMay、カーティス・ルメイ[1]、1906年11月15日 - 1990年10月…
「世界一周で一番どこが良かった⁉️」 どこかな〜 うーん 沢山ありすぎるな〜 「ここではこれが良かったし〜」って言って話し始めると数時間たってたって、ざらな話w 優柔不断か⁉️ じゃあ、Alice的ランキングをつけちゃおう〜!って事で、今思いつくランキングを作ってみたよ😊 もし、他にしてほしいランキングあったらコメントしてね〜 (自然美編) 1.ウユニ塩湖(ボリビア🇧🇴) 2.オーロラ(カナダ🇨🇦) 3.カッパドキア(トルコ🇹🇷) 4.砂漠ツアー(エジプト🇪🇬) 5.サファリ(アフリカ大陸) 6.デットフレイ(ナミビア🇳🇦) 7.ボニート(ブラジル🇧🇷 (建造物編) 1.ピラミッド(エジプト🇪…
火曜日。「徹子の部屋」は[追悼]特集(三遊亭円楽・佐野浅夫・仲本工事・野村昭子)。夜7時〜WOWOWシネマで映画『#ハンド全力』(松居大悟監督 加藤清史郎、醍醐虎汰朗、蒔田彩珠、芋生悠、佐藤緋美、仲野太賀出演)初放送。夜9時「科捜研の女 2022 #8」に真飛聖、入来茉里、尾崎右宗。深夜2時〜テレ朝「FIFAW杯2022 準決勝 アルゼンチン×クロアチア」。 朝9:00-10:20 ★BS1『ザ・ベストテレビ 2022 第6部 ATP賞「“玉砕”の島を生きて」』 “放送9時4分~ATP賞テレビグランプリ ETV特集「“玉砕”の島を生きて~テニアン島 日本人移民の記録~」NHK グループ現代。”…
2022年12月18日号(通巻726号) 表紙:香港理工大学 (↓が「オデッサの階段」。その手前の設計学院はザハ作品) 12月17日(土)公開『理大囲城』 https://www.ridai-shonen.com/ www.youtube.com
佐野亨著、辰巳出版 図書館で借りる。ネットニュースの新刊本紹介で取り上げられているのを読んで、借りてみることにした。著者はフリーの編集者・文筆家。出身ではないが、長く住んでゆかりがある横浜の、「ディープ」な部分で歩きながら紹介していく。 第1章の「桜木町・野毛をあるく」に始まり、「中華街・元町・山手」や「本牧・根岸・磯子」など計12章。それぞれ街の雰囲気や歴史を教わりながらぶらついている雰囲気で書かれている。それぞれ、章の最初に地図が乗せられていて、やや細かくて醜いものの、取り上げられている場所のだいたいの位置がつかめるようになっていてありがたい。題名から想像がつく通り、うんちくが満載で、例え…
皆さん、こんにちは。 今回は、夏休みに広島と熊本へ旅行に行ってきました。 広島の路面電車 関東から夜行バスで広島駅まではるばるやってきました。 今回は夏に広島へ訪れたということで、改めて平和の大切さを学ぶべく、平和記念公園へ行ってみましょう。 また、最近ではウクライナ問題でロシアによる戦争が後を絶たない時世だからこそ、訪れるべきだと考えています。 平和記念公園へのアクセスは、路面電車で訪れることができます。 広島の路面電車には様々な種類の車両が活躍しています。1両だけのものもあれば、何両も連結された連接車も見受けられます。いろんな路面電車が見られるのも広島ならではの光景です。 世界遺産 原爆ド…