鉄弦ギター(フォーク、エレキなど)のネック内に埋め込まれた、ネジで調節が可能な反り防止用の鉄芯。 基本的に指板を貼り合わせる工程でネック材に細長い穴を彫り、たわませたトラスロッドを仕込む。 バイオリンやクラシック・ギターなど、弦じたいのテンションが弱い/ネックが短い楽器にはロッドを入れない/黒檀などの硬い木を逆目で継ぎ合わせたものを使うのが一般的。
ネックを作っていきます。 材料は椅子の脚で使った残りです。 ただ、やわらかくてすぐに反ってしまいそうなので指板を張り付けていきます。 紙やすりで表面をきれいにしていきます。 指板の方はかまぼこ型になっているのでカンナで削っていきます。 ネックの加工です。 ヘッド部分の加工です。 その前に端材で形とペグの位置を確認しておきます。 角度は、14度です ナットをネックの幅に合わせてカット。 ナットを置く場所に切り込みを。 ちょっと深かったかな。ペグを入れた高さを確認してからあればよかったなあ。 指板もネックの幅に合わせてカット。 合わせると、こんな感じでしょうか。 ヘッドもこのままじゃあなんか色のバ…
本日、大好きな押尾コータローさんのお誕生日。押尾さんがいらっしゃらなかったら、これほどソロギターにハマることもなく、今の自分の楽しい生活もなかっただろうなぁ…と思うと、感謝しかありません。ありがとうございます。 今回は月イチのノルマとは別に、やっぱりここは、お祝いにならなくても、自分の気持ち的に、毎年、何か押尾さんの曲を弾かせて頂く日にしたいなぁ…と思っている。去年は中途半端な「手のひら」やったけど、今年はなんとか1曲最後まで弾ける曲。去年の7月に、デビュー20周年のお祝いのつもりで練習した「美しき人生」。レパートリーにしたかったけど、その後ほとんど弾き直してなくて、昨年末から思い出し練習を始…
腎結石の予防のため、今日からなるべく水を飲むことを心がける。 水筒に白湯を入れてデスクに置く。 夕方までに一応飲み切ったがもう少しペースを上げたほうが良さそう。 また、コーヒーはなるべく少なめにして紅茶を飲むようにする。 (シュウ酸を摂りすぎないように) まあ基本的にはあまり気にしすぎないようにはしたいが。 夜の散歩、GEO経由でマック。誘惑が多い。 ハンバーガーがすごく美味しそうに見える。 「コウノドリ」5巻まで読む。 風疹怖い。予防接種打とうかな。 妊婦へのDVの話。自分はしてないつもりだけどものすごく不安になる。 もちろんガチの暴力は振るっていないが、精神的なDVをしてはいないか。妊娠中…
帰省してました というわけで年末年始は結構長いこと休んでた。 11月12月と死ぬほど頑張ったので、このくらい良いだろうがってことで押し付けられるものは押し付けて休んだ。 機材の話するとしよう。 改めてAlusonic J-Special 5st riquとJ-Special11月19日土曜日に買って家に届いたのが22日火曜日だったか、なので買ってからまだそんなに経ってない。買ってから殆どこれしか弾いてない。 楽しく弾いてる。スペックはスワンプアッシュボディにオレンジ色のアルミトップ。 ネックはメイプルで、なんでもグラファイトのロッドが入っているらしい。トラスロッドまでは流石に材まで見てないから…
新しくギターを買った。 ミニサイズのトラベルギター。 CORDOBA MINI Ⅱ FMH CORDOBAはスペインのギターメーカー。 MINI Ⅱシリーズのギターには、ボディ素材がマホガニーのMHと、フレイムマホガニーのFMHと、スプルーストップ&ストライプドエボニーのEB-CEある。EB-CEだけはピックアップ&チューナーコントロールが付いている。 私は当初、ピックアップ付きのEB-CEの購入を考えていたが、見た目の素敵なFMHに決めた。 買ってよかった。というものである。おすすめである。 【私のおすすめポイント】 ①何よりフレイムマホガニーが素敵。塗装は薄くサテンフィニッシュで、テカテカ…
www.youtube.com ギターのネック。僕は機材にそもそもそんなに詳しくないし、細かくスペックを気にすることもないからか、調整自体も下手くそ。 弾き心地や音で「なんか変だな」とは思うけど。特にネックの調整は下手すぎで、ネックのどの辺りがどういう感じに反っているのか全然わかんない。 なので、今日は年末の間に悪い症状が出ていると思われる2本を極寒の中、いつものリペアショップに持ってって店長さんにお願いしてきた。 1本はものの数分。やってもらっている間に弦高を少しだけ下げたいと伝えたら、「ネックが反ってるから高いんだよ、ハイどうぞ」と返ってきた。確かに。今目の前ではトラスロッドで調整しチュー…
十二月二十三日、晴れ。 平野部以外全国で大雪、中国の感染者増、 7時半起床、朝カスタマーサポート。 前歯がスースーし始めて2ヶ月ほど経ったので歯医者へ行く。詰め物が取れていた。 前回の詰め物が4年前なのか10年前なのかも思い出せない。 そのまま買い出しへ。鯛を三枚おろしに。 帰宅。買い出しで気力を使い果たして昼食を作る気力がない。 カップうどんを主への宥めの香りとする。そばが食べられない悲しみ。 寝不足なども重なってグッと動けなくなる。ベッドで気絶。 おそらく16時頃起床。レスポールを久しぶりに引っ張り出すがネックが順反り気味、2弦だけ音詰まり気味なのでトラスロッドを回して1弦側の弦高を上げる…
注意事項:本記事はtomo1961が一般工作の延長で行ったギターへの”工作”を記録した”物語”です。くれぐれも、この記事内容を基に”本物のギター”の修理は行わないようにお願いいたします。 記載内容を基にした何らかのトラブルや損害、損失等につきましても、一切の責任を負いかねますので予め了承願います。 さてヘッドの修理はまぁこれは要は「お化粧直し」的な作業とも言え、今回の目的は知らない人のイニシャルを消す、という事になる。 先ずはとにかくサンドペーパーを使って表面を削り倒す作業だ。 tomo1961.hateblo.jp ペーパーの番手は120番でスタート。 少し進めると濃い茶色の層の下に明るい茶…
今回紹介するのは自分が現在メインギターとして使っているものです。 こちらのギター Kiesel Guitars Zeus Headlessです。 オーダーして2年ほどたったのでちょっと書き記そうかと。 現在では代理店がないものの国内で知名度が高く 端的に言えばお手軽にギターのセミオーダーをできるブランドです。 様々な形を選べますが、どちらかというとモダン寄りのギターが人気 ヘッドレスギター、多弦ギター、変形ギターと様々 意外とストラトタイプやセットネックのタイプがあり多種多様です Kieselが人気なのはこの多種多様なシェイプから自分で細かくカスタマイズできること・・・ と・・・コストパフォー…
今日は曇天です。いつもの日曜日通り 8 時半ごろ起きて、朝ご飯を食べてのんびりしています。と言いつつ、先ほど急に思い立って楽譜を一つ作りましたけれど。 体調は変わらず。だいぶ排尿の間隔があくようになってきたので楽になってはきています。夜も 1 回、起きるか起きないかという感じ。起きても 5 時くらいなので、まぁまぁ眠れています。しかし木曜日にステントが取れたあとがどうなるかですけれどね……。すっきりするのか、不快な症状がまたしばらく続くのか。 昨夜もそこそこ練習。フレットレスベースの音色が気になったのでトラスロッドと弦高の調整をしました。
注意事項:本記事はtomo1961が一般工作の延長で行ったギターへの”工作”を記録した”物語”です。くれぐれも、この記事内容を基に”本物のギター”の修理は行わないようにお願いいたします。 記載内容を基にした何らかのトラブルや損害、損失等につきましても、一切の責任を負いかねますので予め了承願います。 以前からこのブログで何度も”ギターを修理するよ”てな事を書いているのだが、実際なかなか手がつけられずにいたが、いよいよ作業を始められたよ。 何事も”先ずは着手する”というのが大切なのだけど、 あ〜ぁ手を付けちゃうと大変だしなぁ というマインドが働いてなかなか手がつかないことがあるものだ。 そのYAM…
ごきげんよう。 かとうだよ。 今日は昼からバイトだった。 「明日から12月だなんて1年って早いね」なんてそんなこと1年中言ってるな、と思いながら大掃除に向けた小掃除をした。 何もしなかった1年のようなそうでもないような、またもやぁ〜っとした日々が終わっていった。 これといって浮いた話もなく、毎月一度かかってきていた結婚相談所からの電話も「来年茨城に引っ越します」との報告でぴたと止んだ。 結婚相談所のひとは一体どこから情報を得るんだ。それを聞かなかったことをすこし悔やむ。 まあそんなの教えてくれないだろうけど。 来年は浮きたい。浮くどころか飛びたい。 牛久大仏のてっぺんに立ちたい。 きみが好きだ…
陰キャならロックをやれ!!!! ーーはまじあき『ぼっち・ざ・ろっく!』初版帯コメント 目指せ、ギターヒーロー。 【※】このブログは『ぼっち・ざ・ろっく!』を見て、ギターをはじめようと思った人に向けて書いています。 はじめに まず一言。 ぜったい1~2万円くらいのギターと周辺機器ぜんぶ揃ってますって感じの入門セットだけはネット通販で買わんといてくださいよ!!! (楽○市場とかヨド○シとかサク○楽器とか) (メーカーとしては、Leg○ndとか、Phot○genicとかです。あれはコスプレ写真を撮るひとが使うような、音の出るだけの廃材だと思ってください。あれは楽器ではないです) なぜかというと。 ①…
こんばんわ! また亀田レプリカの続きです。 前回のブログでネックが完成したと書きましたが… 実はこのネック、非常に細かい所まで真似てあります。 そんな小ネタを… マッチングヘッド(ヘッドもボディ同色)とフェンダーでは珍しい年式で、その塗装が経年により劣化してる雰囲気を造るのに非常に苦労しましたが… ヘッドの裏側なんて普通あんまり気にしないとは思いますが… なぜかフェンダーの古いベースのヘッド裏にはストラップピンが付いています。 現代のベースで付いているのは見ないですが… なにやら、コレはその昔…ウッドベースからの持ち替えた人が縦向きで弾きやすいようにとの事… ホントかな?? ワタシ、アップライ…
昨日に引き続き、経費になる買い物を考え中。 エレガットは少しほしい。 単なる先入観ですが、コスパ求めるならYAMAHA、ソリッドならGodinもあるな、と思っています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.crea…
灼熱の夏も終わり涼しくなってきました。我が家では絶賛鼻水を垂らしてる嫁と娘がいます。こんにちはJJです。時間ができたので進めていきましょう。 アバロンインレイが入ってます。いつ入れたのか、妖精さんの仕業かな。ありがとう。 良いですなぁ。アバロンが入るだけで不思議と高級な感じが出ます。サイドも3mmのアバロン。高かった。出っ張りを削ります。素材なのかサクサク削れます。サイド。雰囲気ありますなぁ。指板も削ります。400かな?すっ飛ばして600で磨きました。ここまで来ると蛍光灯の光を反射するようになります。製作してる時の楽しみですね。トラスロッドにマスキングしてタイトボンドぉ!この後の画像忘れました…