鉄弦ギター(フォーク、エレキなど)のネック内に埋め込まれた、ネジで調節が可能な反り防止用の鉄芯。 基本的に指板を貼り合わせる工程でネック材に細長い穴を彫り、たわませたトラスロッドを仕込む。 バイオリンやクラシック・ギターなど、弦じたいのテンションが弱い/ネックが短い楽器にはロッドを入れない/黒檀などの硬い木を逆目で継ぎ合わせたものを使うのが一般的。
今回は、” ギターのネックを学習意思だとすると ~ トラスロッドの回し方 ~ ” というテーマで考えてみます。 ” 学習者の「学習意思」は、ギターのネックに似ています ” と言われても、ギターを持っていない人にとっては「何のこと?」となると思います。 トラスロッド 簡単に説明しますと、余程古い時代のギターや、クラシックギター、フラメンコギター以外(アコースティックギター、エレキギター)のネックの内部には「トラスロッド」という ” 金属の棒 ” が入っています。 ギターのネックは木製であることがほとんどですから、使っているうちに様々な原因により必然的に“ 反ってきます ” 。 その ” 反り ”…
前回のつづき。 krokovski1868.hateblo.jp オープンDに落として、ビビりがでなくなるまでトラスロッドをゆるめようとしてみた。いちどにたくさん回せないので、時間がかかるのだ。 結論、どうやら、トラスロッドうんぬんの問題ではないらしい。あきらかにネックは順反ってきたものの、ビビりはよくならない。 というわけで、いったん元のところまで戻すことにした。時間がかかるyo! 弦のテンションをふやすほうが解決にちかづけそうな気がするので、むしろロッドは締める方向でかんがえる。弦をかえるときに、ナットをとりだせるので、高さを計って、あらためて削りだす。 牛骨ナットは高かったので、ひとまず…
前回のつづき。張ったばかりの弦を切るにしのびないので、ひとまずスライドバーをすべらせつつ、落としどころをさぐっている。 krokovski1868.hateblo.jp 音量と低音が足りないのはたしかで、ネックが順反り傾向なのもたしか。弦のテンションがたかいほうが、ビビりにくくなったのもたしか。 そもそもライトゲージを張れるのかどうか、たしかめる必要がある。6弦がわのサドルがダメになっていて、張力に耐えられないかもしれないので、まずそれを確認しよう。 ライトゲージを張ることができれば、弦のテンションと音量と低音は勝手にふえるはず。その状態でビビりがでるならトラスロッドを回そう。 ライトゲージが…
前回のつづき。 krokovski1868.hateblo.jp ビビりはでないだろうとおもったら、でた。6弦3フレットと5フレット、12フレット以上がつかえなくなってしまった。これは、マズイぞ。 弦を張っているときから、6弦はブリッジピンを固定することができにくかったので、サドル内部がどうにかなっているのかも。手もと不如意のため、弦を買わずに、家からでてきたエクストラライトゲージの弦を張ったせいか。そうおもって切った弦と見比べると、おなじ太さだった。あれ? それより何より、ぜんたいの音量がさがってしまった。新品なので倍音は当然でているが、胴がまえよりもっと鳴らない。ただでさえよわい低音がさら…
どうも、ブログ名を小変更しました。 「lele-mmwの・・」⇒「バリトン・ウクレリアンの・・」です。 ニックネームはlele-mmwのままですので、今後もご贔屓(ひいき)にお願いします。 バリトン・ウクレレの「バリトン」は、スケール(サイズ)の呼び名で、 「ソプラノ」「コンサート」「テナー」「バリトン」があります。 「バリトン・ウクレレ」は絶滅危惧種で、種類も弾く人も少ないのですよ。 地方の楽器屋には有りません(仙台の楽器屋でも見たこと無し 楽器の購入は現物を見て買うのが鉄板ですが、無いものは見れないのね。 ネット通販でお店を信じて買うことになりますのよ。 前振りが長くなったけど、12号機を…
ホンダの耕うん機、ではなくて。ヤマハのギターのはなし。 *** ブギウギなのに夜中にコソコソ。ハリススライドでキーはD。FG-201。イメージは貨物列車。 マーティンの具合がわるいのに、手もと不如意のためひとまず弦をはずして養生している。しかしながら楽器に触らないでいるとますます後退してしまうし、さりとて息子は音のでるものならなんにでもちょっかいをだすので、どうしようかと思案したすえ、実家からこのひとをもちかえってきた。 ヤマハのFG-201、ジャンク屋で5,000円ほどで売っているギターである。あちこちでみかけるから、きっと当時すごい本数がでたのだろう。アコースティックギターがフォークギター…
私は成り行きをそう多くは見なかったんだ。 ―ドクトル・クロコフスキー― *** DADGADチューニング。米じゃなくて麦。 ネックが反って弦高が上がってトラスロッドを回しても戻らないギターであそぶためのtips。 ・チューニングを半音~全音下げる ・弦を細くする ・DADGADにする これでダメならオープンDチューニングにしてスライドバーをつかう。 そういえば、さいきんになってようやく気づいたのだが、オープンDの2~6弦とオープンGの1~5弦は、音の配列がおなじである。これは、ちょっと工夫すればオープンDチューニングのままオープンGの定型フレーズを移植できる、ということにならないか。知らないの…
10号・11号機と立て続けに、我が家にやって来ました(買ったからなんだけど。 世の楽器弾きのみなさんから見れば、ガラクタみたいなのばっかりなんだけど、 私は毎回楽しく弾いてますよ(私の腕にはオーバースペックですよ、笑 ↓ は、我が家のロングスケール4機。 一番下が、ヤイリのYCM02、スケール580mm、ガットギターの8号機。 その上が、ヤマハのFG、スケール635mm、昭和49年頃のフォークギター、0号機。 その上が、Martinのbackpacker、スケール600mm、旅ギターの10号機。 一番上が、ヤイリの一五一会・音来(にらい)、スケール630mm、4弦の11号機。 以上、市場価値の…
今日は大晦日、でもね「雪国に盆も正月もねぇや!」(東北の江戸っ子、笑) ってことで、今日も朝から雪かきでございました。。 昼からは嫁ハンとお正月用のお買い物に出掛けて、16時ころに帰宅。 年末にやるべきことは一通り終わっているので、さて何をしようかと考えると有りましたよ、やり残しが。 先日購入したAKLOTの8弦はコスパに優れているのは認めるんだけど、標準弦(ナイルガットかな)の音色が私の好みに合わないのですよ。 正直言って、AKLOTを買ったのをちょっと後悔してたのね。 8弦は初めてだったんだけど、音色が思っていたものと全く違うので。。 ダメモトって言ったらAKLOTに失礼なんだけど、8弦ウ…
何やら薄暗い画像ですが、手描きの設計図を描きました。(^^ゞ。実はこれで2枚目です。宮城県は今夜は湿度93%、汗だくの力作?となりました。 引っ張り出したのはナローゲージファンには御馴染みの軽便讃歌誌、表紙を飾っているのがニフを2両連ね、ニフの後に貨車をつないだ貨物列車。地域の輸送を担う逞しい軽便鉄道の姿です。 軽便讃歌に掲載された走行写真ですが、御覧のようにニフは貨物列車に連結され、車掌さんが手用ブレーキを扱っていたのですね!これは軽便鉄道の情景として再現したくなる列車です。 1枚目の図面を描いてから鉄道ピクトリアルの私鉄車両めぐりを引っ張り出し、素晴らしい事に主要寸法がでていたので突き合わ…
ども、こんにちはです~。いい天気ですね~、台風予報はでてるんだけど、埼玉県はいい感じの日本晴れな天気ですw でも、気温も上がってるので、ニュースとかで埼玉地方、本日も猛暑とかみたいに言われるんでしょうね。 まあ、そんないい天気の今日この頃なんだけど、前回書いたけど、お待ちかねの三か月待ちのギターも届いたので、そっちは満足してて、でも、今ちょっと「RGT1220」の方の修理に取りかかってるんだけどね~。 何が問題なのかというと、4弦2フレット当たりでビビりが発生するという、ギター買うとよく起きるトラブルがありまして、その修理をどうすっかな~と色々試行錯誤してるんだよね~。 原因としては、ネックの…
ギターマガジン今月号の特集は「教養としてのストラト学」ということで、ストラトキャスターも好きな私は興味深く拝見しました。 もっとも私が好きなのは、やはりヴィンテージです(一応、2000年以降の物も所有していますが・・・)。 ところで、記事によるとヴィンテージというのは1983年製までだとか・・・確かに、それ以降は楽器としての個性が無くなったという感じです。 個人的には4ボルトの時期までが好みで、ブレット・トラスロッドになって以降は今ひとつですが・・・それも当時の音楽シーンに合った個性的なサウンドなので、愛用する人がいるのは理解できます。 そういえば、70年代~80年代はアメリカ国内で軽い個体を…
岡本英樹『2.5次元の誘惑』(2024)第1話。非実在オタクの表象、というかつて同人のメンバーと話した話題を思いかえしながら観ていた(こんなオタクはいねえ!)。エロの成分が原作よりも減っていて、熱血青春モノへのシフトをよりスムーズしていくであろう演出意図を感じた。本作(原作)の魅力の核はそこなので、まったく納得できる手直し。おもしろくなる(この序盤からアツく泣かせる作品になるのがすごい)のはシフト後なので今後に期待。吉村文宏『僕の妻は感情がない』(2024)第1話。アイキャッチがあるうれしさ。とにかくミーナちゃんがかわいい。ついったで観測するとあまり評判がよくなく(しかもめちゃくちゃアニメを観…
ふとGoogleでリペアショップを検索しててクチコミとか見てたら凄いショップが。 レビュー14件で星平均1.9。他にも激怒してるブログちらほら。まだ営業してるっぽいから怖い。 ちなみに町田の外れにあるお店はレビュー18件で星は驚異の5.0。確かにここは凄く良い。 腕も確かだけど職人ぽさが薄くて人当たりがいい。ただ流石の人気で納期がかかるのが難点。 振り返ると色々なお店に行った。 若い頃ワーウィックのストリーマーを改造しようと市ヶ谷のムーンに持ってった。 並んでたら前の客が何がキツイ感じで言われてる。 「なに?リペアショップって怖いところ?」 って思った。 でも自分の順番で 「柔らかい音が欲しい…
ギター楽しい 2024年の1月からギターをはじめました なので、半年経過イエーイ( ^ω^ ) ギター初心者の9割は1年以内に挫折するって聞くけど、私は一生の趣味になるだろうなと思っています なぜなら、すでに1回挫折しているから!! 再びやりたくなって、今はものすごく楽しいです もちろん全然弾けないけど アコギメインで弾いてるのですが、ホントに疲れる 握力が続かない なんでみんな、軽々弾いてるんだろうか? やっぱり弦高かな? 昔サドルを削ったんだけど・・・ 12フレットの弦高をプラスティック定規で測ってみると 3mm( ^ω^)エッ・・・ 弦高低くすっか(´・ω・`) と突然思い、サドルをシャ…
伝統的なデザインの中に、より快適に演奏するための工夫とより現代の音楽シーンにマッチするサウンドを詰め込んだ、Made in JAPAN「HISTORY Standard」シリーズに数量限定のスポットモデルが発売されました。 HTN/m-Standard/VC HTNm-StandardVC_NATHTNm-StandardVC_TWHHTNm-StandardVC_DLB 品番 カラー 販売価格(税込) HTN/m-Standard/VC NAT(ナチュラル)、TWH(トランスルーセントホワイト)、DLB(ダークレイクプラシッドブルー) ¥129,000 HISTORYならではの快適な演奏性に…
※こちらの楽器は、ブログ掲載後売却済みです※2024/6/1 こんにちは町田店です! この度レンタル品のジャズベが新しくなりました! それに伴い、引退したジャズベを店頭にて売り出し中です! ↓↓↓↓ 価格は税込み¥19,800 フレットがすり減っており、トラスロッドも固いので現状販売になっております。 ご自身で直せる方や、修理に出して使いたい方は是非、店頭にてお買い求めください! お取り扱いは、現金のみです! ベースといえばなんですけど、スタッフの私は、ギターボーカルや弾き語りを今までずっとやってきましたが、弾いてみた動画で好きなのは今も昔もベースの弾いてみたでした。 なんでなのかは分からない…
皆様こんにちは、心太です。 まだまだ、仕事が忙しくなかなか記事の更新をする事が出来ない状態です。 こんな状態がいつまで続くのか・・・?? 出口の見えないトンネルを全速力で走っている状態です。 さて、今回は、我が家のギターを紹介したいと思います。 筆者は、中学生のころから、エレキギターをはじめ、今は、アコースティックギターを愛用しています。 現在は、 エレキベース1本 アコースティックギター3本 を所有しています。 それでは、1本づつ紹介していきましょう・・・(^_-)-☆ Aria Pro Ⅱ CSB Deluxe 1984 Epiphone Dove 2000 ovation cc257 Y…
ランキング参加中音楽 前回の記事 k-yahata.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ネックが反った 僕は基本ギターの弦を1音半下げで保管しているんですが、ヴィンスト2だけとりあえずレギュラーのまま保管してみることにしました。 するとわりと早めに軽くネックが反りました。 そこで初ネック調整を行いました。 トラスロッドを20度ぐらい回します。 めっちゃ柔らかかったです。 これが新品ギターのトラスロッドかー……となんか感心。 ネック結合部のメモ、デイトを初めて見た ネック結合部。 1721667という…
エレキギターとは、電気信号を利用して音を増幅させるギターの一種です。一般的に「エレキ」とも呼ばれるこのタイプのギターは、アンプを使用することで音を大きくし、多様なエフェクトを加えることができます。このような特徴から、ロックやポップ、ブルースなど様々なジャンルの音楽で広く使用されています。 https://2211.work エレキギターの歴史 エレキギターの歴史は1930年代に遡ります。当初はアコースティックギターの音量不足を補うために開発されましたが、1940年代にはリッケンバッカーやフェンダーといったメーカーが本格的なエレキギターを製造し始めました。そして、1950年代にはレオ・フェンダー…
今年もサウンドメッセが開催されたので、ATCホールまで行ってきました。 サウンドメッセは楽器の展示会・即売会のイベントです。アーティストを起用してのブースでもやミニライブもあります。 11日・12日の開催で、僕は12日に参加。 様々なお店や業者、メーカー展示する製品を気兼ねなしに試奏出来るのが良いですね。 去年は行っておきながら殆ど試奏しなくて後悔したので、今回はバッチリ色々と弾いてきました。 最初にお断りをしておくと、現場の写真は全く撮ってないです。 ・・・すみません。 先輩ギタリストと喋りながら見て回ったので撮影の意識が完全に欠如しました。笑 なので、サクッとな報告となります。 ・・・が、…
DellArte Minor Swing Studio の弦には YAMAHA のコンパウンド弦を使ってますが、D'Addario の Gypsy Jazz Guitar弦に変えてみる。 地方ではこんな弦が売ってなくて、店で手に入るコンパウンド弦は YAMAHA か Martin くらい。YAMAHA の良いところは全然弦が余らないところ。弦を切らなくても良いんです。余りなしで巻き上げられんです。うーん SDGs。 なぜ D'Addario に変えるのかというと、最近ネックが順反り気味なため。いつも緩めずに張りっぱなしなのが良くないのか。トラスロッドで調整できますけど、ギターに負担をかけない弦…
#213 偶然にもまた 日本製 FENDER ストラト の話題。 会社の友人が突然ストラトを持ってきて、これはどういった素性のモノか?鑑定をという話となり。 一見してフェンジャパ時代のスタンダード・ストラトであろうと思ったのだが、ちょっとイメージと違う部分があり、本格的に調べることに。 引っかかったのはここ、トラスロッドがボディ側調整で、ヘッドに調整用穴がない? ローズ指板でも、スタンダートは昔っからヘッドに黒いポッチがある印象だった。 シリアルは (Made in JAPAN)* の Oシリアル。 *後述 Fnederホームページでは1993~1994年製とあるが? 実に怪しい? 早速ばらす…