AcriveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)をセットアップし、ADドメイン名をMicrosoft WindowsのmDNSとコンフリクトの恐れがある”.local”ではない、絶対ドメイン名(Fully Qualified Domain Name:FQDN[*1])に設定します。【注*2】 1. ActiveDirectoryドメインコントローラの設定 1)AD-DCの有効化 2)確認 出典・引用・備考 1. ActiveDirectoryドメインコントローラの設定 1)AD-DCの有効化 ナビゲーション(QTS) : コントールパネル>権限設定>ドメインコントローラ 【ドメ…
AcriveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)のセットアップ後の作業のために、Telnet接続とNFSサーバーを有効化しておきます。【注*1】 1. Telnet/SSH接続の有効化 2. NFSサーバ設定 1)サービスの有効化 2)exports用フォルダ作成 3)exports設定(NFSマウント許可) 4)動作確認 出典・引用・備考 1. Telnet/SSH接続の有効化 過去投稿[*2]とかなり重複することをご容赦頂ければ幸いです。🙇♂️ 旧AD-DCからエクスポートしたデータの一部について、コンソールでインポート作業が行えるように”QNAP(QTS)”を設定してお…
smb/NFSサーバーとして使いますので、ホスト名と静的IPアドレスをQNAPに設定しておきます。【注*1】 1. ホスト名の設定 2. ネットワークの設定 1)インターネットのDNSサーバーを設定 2)静的IPアドレスの設定 出典・引用・備考 1. ホスト名の設定 ナビゲーション(QTS) : コントールパネル>一般設定>システム管理 ”サーバー名(ホスト名)”をイントラネット内で唯一の名前にします。”サーバー名(ホスト名)”を変更したら、【適用】ボタンをクリックします。 一旦、再起動します。 2. ネットワークの設定 1)インターネットのDNSサーバーを設定 ナビゲーション(QTS) : …
初期化してもストレージプールの情報は残っているので、ストレージプールを削除して、ボリュームを再度、作成します。【注*1】 1. ストレージプールの再作成 1)ストレージプールの削除 2)ストレージプールの作成 2. ボリュームの作成 出典・引用・備考 1. ストレージプールの再作成 1)ストレージプールの削除 初期化してもストレージ構成はそのまま残っていて、古いスナップショットも残っています。 一旦、ストレージプールを削除して、きれいにすることします(*2) ナビゲーション(QTS) : コントールパネル>ストレージ&スナップショット >ストレージ>ストレージ/スナップショット ストレージプー…
一通り、必要なデータのエクスポートを終えたので、QNAPをまっさらにしてしまいます(^^;;)。【注*1】 1. QNAP初期化 1)初期化方法 2)QTSのメニューから”初期化” 2. QTS初期設定 1)ログオン 出典・引用・備考 1. QNAP初期化 1)初期化方法 初期化方法としては )QTSのメニューから”初期化”を行う。 )本体の”リセットボタン”をピンで押して、”初期化”を行う。 )ハードディスク(HDD)をNASから外し、PCなどで初期化してから、再セットアップ。 の3パターンあります。このうち、”a.)とb.)”は、QNAP の公式ページ[*2]に記載されている方法です。 最…
前回は、ドメインコントローラ(DC)上のファイルを退避しましたが、今回は、コンピューターに関する情報をリストとしてエクスポートしておきます。【注*1】 2.3 各種設定データのエクスポート 1. ドメインメンバーコンピュータリストのエクスポート 2. ドメインメンバーユーザーのエクスポート 3. DNSレコードのエクスポート 4. その他の設定情報 出典・引用・備考 2.3 各種設定データのエクスポート まずは、ホスト名(DNSレコード/ドメインコンピュータ)一覧データをエクスポートします(*2)。 1. ドメインメンバーコンピュータリストのエクスポート ADドメインに参加しているコンピュータ…
今までは、ActiveDirectory(AD)ドメイン名として「hoge.local」と使っていました。 ずいぶん前から認識してはいたのですが(^^;;;;)、Microsoftのドメイン名に関する記事からWindows10(1803)以降、mDNS(マルチキャストドメインネームサービス)が実装され、"「.local」の利用は非推奨ではないものの、避けた方がよい(*1)”ドメイン名になっていました(^^;)[*2][*3]。 この手の作業を行う場合には、しっかりとマイルストーンを考えて、作業工程手順を明確にし、事前確認をしておかないとはまるので、この件への対処を後回しにしていました(^^;;…
備忘として記載 システム管理において、 ・ドメインに複数台のPCがある環境 ・資産管理SkySeaが導入済み である場合、ソフトウェアの配布はSkyで行うものだと思っていました。 ただ、ADの勉強をしているとADでもGPOでソフトウェアの配布ができるそう。 AD,Skyどちらを使ってソフトウェアを配布するのが良いのだろうか。 また、それぞれでおこなった際の違いなどがよくわからない。。。 新米SEの悩み・・・
こんにちは くろねこです。体調の関係でお休みをいただいておりました。今日から行動再開です。よろしくお願いします。 さて、この週末、もともと計画していたことがありました。しかし、作業を始めると思わぬことが・・・ 今回はそんなことを書かせていただきます。(なんて日だ!) 寒空の下 ドメインコントローラ1号機 旅立つ 慢性的な容量不足 流用できるパーツの取り外し ドメインコントローラ1号機をどうするか? 新ドメインコントローラ1号機の作成 各サービスの状態確認 ディスクの容量不足問題は? ※ 2023/11/19に脱字修正と記事末尾の「後日追記」部分を追加しました。 慢性的な容量不足 もともと、計画…