フィッシングと言っても、魚釣り(fishing)ではなく、「Phishing」とつづります。 実在の銀行・クレジットカード会社やショッピングサイトなどを装ったメールを送付し、そこにリンクを貼り付けて、その銀行・ショッピングサイトにそっくりな「罠のサイト」に呼び込み、クレジットカード番号やパスワードなどを入力させてそれを入手してしまうという詐欺です。
最近、亜種としてファーミングが知られるようになった。
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: 楽天カード株式会社 <rakuten-ランダム文字列@and.cmoa.jp>→送信元を偽装(and.cmoa.jpはコミックシーモアのドメインですが無関係)して送信されています。■件名: ご請求額通知|楽天カード ■本文:※本文中のリンクから中国のホスティング企業のサーバー(設置場所は東京)に接続されます。 ■送信元地域: Salvador, Bahia, Brazil ■楽天カードの注意喚起: 不審メールにご注意ください楽天カードを装った不審なメールが配信され…
フィッシング詐欺本ブログでは、毎日大量に配信されているフィッシング詐欺メールを観測し、その正体をお知らせしています。 最近では、メールの件名、本文、送信元や偽のサーバーを、短期間で次々と入れ替えたフィッシング詐欺メールが、AIを駆使して生成される傾向にあります。そのため、特定の件名やメール本文、偽のサーバー画面での注意喚起では追いつかなくなっています。そこで、ここ数日に観測したフィッシング詐欺メールの件名を一覧で示すことにします。これらのメールは開かないようにし、間違って開いても接続先URLのリンクをクリックしないようにしてください。※一覧中で英数字としているのは、番号:AB-12345678…
著名な個人投資家・テスタ氏の楽天証券口座で発生した不正取引事件──衝撃でしたよね。「資産の大部分を預けている証券口座、本当に大丈夫なの?」と、不安になった方も多いのではないでしょうか。 そこで前回は、私が実際に行ったセキュリティ対策をまとめました。さらに、SBI証券で新たに追加された便利な機能についてもご紹介しています。 watashinofikunn.hatenablog.com watashinofikunn.hatenablog.com ぜひこの記事を読んで、一緒に大切な資産をしっかり守るための一歩を踏み出しましょう! 今回は、楽天証券の不正アクセス対策として用意されているサービス「証券…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: 三井住友カード <ランダム文字列@j-lounge.jp> 三井住友カード <ランダム文字列@qa.jcb.co.jp> 三井住友カード <ランダム文字列@j-lounge.jp> 三井住友カード <ランダム文字列@live.jp> 三井住友カード <ランダム文字列@r.vodafone.ne.jp> 三井住友カード <ランダム文字列@uqmobile.jp>→送信元を偽装(すべて実在するドメイン)して送信されています。■件名: 多数の件名を生成して送信されていま…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: Apple サポート <Apple.ランダム文字列@saije.com>→送信元を偽装(saije.comは米国の企業が取得したドメインですが無関係)して送信されています。■件名: カード認証の更新手続きについて ■本文:※本文中のリンクから中国のホスティング企業のサーバー(設置場所はシンガポール)に接続されます。 ■送信元地域: Ponte Nova, Minas Gerais, Brazil ■表示される画面のコピー:■Appleの注意喚起: フィッシングメッ…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: SBI証券 <ランダム文字列@smjr.jp>→送信元を偽装(smjr.jpは日本の個人が取得したドメインですが無関係)して送信されています。■件名: 【至急】本人認証未完了のため一時制限中 ■本文:※本文中のリンクからドイツのホスティング企業のサーバーに接続されます。 ■送信元地域: Osaka, Osaka, Japan ←日本のホスティング企業のサーバーから送信されています。■表示される画面のコピー:■SBI証券の注意喚起: SBI証券を装ったフィッシングメ…