アフリカやアジアの熱帯雨林などで狩猟された野生動物の肉のこと。Bushmeat。
アフリカでは未開墾の森林地帯は「ブッシュ(bush)」と呼ばれており、そこで得られる野生動物を狩って食したり、市場や露天などで売買することが多い。主な例としてサルやチンパンジー、イノシシ、アンテロープ、コウモリなどが挙げられる。 しかし特定の野生動物の局所的な絶滅現象や絶滅状態にある動物の狩猟、致死リスクの高いウィルスを媒介する動物の摂取などに繋がるため、問題視されている。
1.新たなたんぱく源 2.ブッシュミートをめぐる2つの危険性 関連した過去記事 参考文献 ナショナルジオグラフィック2023年6月号 1.新たなたんぱく源 SNSを中心に食用コオロギが話題になっていたのを覚えているだろうか。世界的な食糧危機を救う代替品として国も期待を寄せている。 農林水産省が外部に委託してまとめた調査によると,日本の昆虫食市場は,2020年の時点で約4億円だが,世界では約100億円となっており,2050年には約0.3兆円規模に拡大しているとの予測も立てられている*1。 昆虫食は,安定したたんぱく源となってきた肉や大豆に代わる新たなたんぱく源として注目され,長年研究されてきた。…
ジビエと言えばオシャレだが、所詮はブッシュミートと同じ 次なるパンデミックを回避せよ: 環境破壊と新興感染症 (岩波科学ライブラリー 301) 作者:井田 徹治 岩波書店 Amazon 武漢でのCOVID-19発生、その根源はコウモリでさらに中間増幅動物はセンザンコウ(アルマジロに似て非なる)であることはほぼ間違いないらしい。例の武漢の市場では多種多様なこれらの生きた動物が肉食用に売られていた。なぜ、そんなもの食べるの?家畜を食べるほど豊かになっていない?冷蔵庫がなくて生かしている?なんて思っていたが逆、富裕層が好んで食べるらしい。 中国らしい話だと思っていたが、この本を読むと日本でも野生動物…
こんにちは。 今日は、ベナンの24歳男性、Solomoさんにお話を伺いました。 York:こんにちは。ベナンはどういう国でしょうか? Solomo:西アフリカの一つで、ナイジェリアとトーゴ、ニジェールなんかに囲まれています。首都と最大都市は異なります。公用語はフランス語ですが、通貨はフランではありません。 York:今住んでいるのはベナンですか? Solomo:そうですね。私はファイナンスの勉強をナイジェリアの大学でした後に、ベナンへと戻り祖母と一緒に生活しています。両親はナイジェリアに住んでいるので、週末は会いに行きます。 York:大学に行く人は多いですか? Solomo:そうですね。だい…
こんにちは。 本日はガーナ人のJulietaさんにアフリカでの食事についてお話をして頂きました。 York:お住まいはどちらですか? Julieta:私はガーナ出身ですが、今はナイジェリアに住んでいます。両親はガーナ出身なので二重国籍です。ナイジェリアの大きな町ラゴスに住んでいます。 York :突然ですが、そちらではどんな動物を食べますか Julieta:牛、豚、鳥、羊、犬などです。 York :犬もですか? Julieta:そうですね。各家庭で育てて食べます。あと、村では野生の猿を食べます。 York :すごいですね。猿って味はどうなんでしょうね。 Julieta:普通のお肉と同じように美…