1928年、ベルトルト・ブレヒト(Bertolt Brecht)の戯曲により、クルト・ワイル(Kurt Weill)が作曲を手掛けた音楽劇『三文オペラ』(スリーペニーオペラ、原題:Die Dreigroschenoper)の中の一曲。 原題『メッキー・メッサーのモリタート』。英訳され『マック・ザ・ナイフ』というタイトルで大ヒットした。スタンダード・ナンバーとなり、ブレヒトの生涯の収入源となった。
日本の漫画家。リスト::漫画家リスト::エロ漫画家
Viktor Vaughn - Never Dead feat. M. Sayyid このアルバムのハイライトといえるシーンがやってまいりました。13曲目"Never Dead"にて、アングラMCのM. Sayyidと結託した、弟Subroc(サムネ右の人物)の弔い合戦が始まります。小屋、学校、中華街...舞台を転々としながら、体制との熾烈な争いが繰り広げられます。"Lactose and Lecithin"にあった"14G"のくだりも回収アリ。 まずこのM. SayyidなるMCがめちゃくちゃ良い仕事をしております。それまでSF色が強かった本アルバムに、中世の魔術のような世界観が足されて。そ…
森ノ宮ピロティホール T列5番 原作 ベルトルト・ブレヒト 作・演出 鄭義信 最初はパルコで見る予定だったんですが、ギリギリで中止回にあたってしまい、慌てて大阪公演を取り直すという。取り直せただけよかった。ブレヒトの「三文オペラ」を鄭義信さんの翻案・演出で、主役のマック・ザ・ナイフには生田斗真!演劇界にその名も高いブレヒトの「三文オペラ」ですが、えへへ、ちゃんと見たのは今回が初めてです。いやこれも翻案だからちゃんととは言わんのか…?しかし、通して観てみることで、なるほど演劇人がこぞって三文オペラやりたくなるわけだよ…と妙に得心するところがありました。ブレヒト自身が当時の世相から強く影響を受けて…
てなもんや三文オペラ。 2022年6月18日ソワレ、19日マチネ。 この文章は、観劇当日ツイッターに思うがままに下書きをしたものを文章化したものです。 次の観劇予定はアパッチ族の地元、大阪。 その前に、私なりに思ったことをまとめておきたいと思いました。 何度も観劇するうちに思うことは移り変わっていくかもしれませんが、 今現在、思うことです。 初めて観劇した回。 このとき、最前列での観劇だったことも大きいと思うのですが、なんとなく自分の中で整理できない、内容に対する感情が振り切らない感じが残ったんですね。 (いや生田斗真が目の前にいるという事実以上の衝撃はこの世にないんだけれども) 不条理なのか…
イタリアの赤ワイン「キュソラ・シラー・メルロ(CUSORA SYRAH MERLOT)2020」 (下の写真は桃と生ハム、トマトのカッペリーニ) 「キュソラ・シラー・メルロ」はイタリア・シチリア島のカルーソ・ミニーニがつくる赤ワイン。 地中海の中央に位置するシチリア島は燦々と降り注ぐ太陽と温暖な気候に恵まれ、紀元前7世紀のころからワインづくりが行われていて、生産量はイタリアでトップを争うほどという。 シラーとメルロを半々ずつブレンドし、エレガントでバランスのとれた味わい。 ワインの友で観たのは、民放のBSで放送していたアメリカ映画「ハート・オブ・ウーマン」。 2000年の作品。 原題「WHAT…
アド街ック天国で私の天国仙川が特集されたよ! 第一希望の物件は審査に落ちちゃったけどまたがんばろーっと♡ 仙川、地元より好きかも。大学あんま楽しくなかったけど仙川はずっとだいすき! YouTubeで久しぶりに「天保十二年のシェイクスピア」の藤原竜也バージョンと阿部サダヲバージョン両方のきじるしの王次のシーンみた! シェイクスピア、大学でけっこうハマって楽しかったな。ロミオとジュリエットが一番面白いと思うけど、授業でヴェニスの商人をめちゃめちゃいろんな演出にして発表するのも楽しかった! テキレジ(元々のせりふをけずる行為)が許されていたんだけど、めっちゃ長いセリフをひらがな単位で削って「うんち」…
マック(生田斗真)、とても大きな役だ。そして、とても重い役である。『三文オペラ』の「マック・ザ・ナイフ」でありながら、太平洋戦争の南方からの帰還兵で、鉄くず盗賊「アパッチ」を率いる向う見ずな男でなければならない。戦地から帰ってきた男たちは「戦争」を函に入れて鍵をかける。だが戦後10年たってマックはひとつも忘れていない。「敗戦まで」が彼を決定する。ここね、ここがもひとつわからん。特攻隊とはまた違う荒んだ戦後を生きている影、ラストを「受けいれる」ヘヴィーな自罰感へと至る道筋が見えん。あんまし考えてないね。自罰感が軽く感じる。そのかわり、3回繰り返す寒いはずのギャグは寒くなくて完璧。 全編通して、娼…
速習! JAZZ GUITAR 集中講義 2004 『速習! JAZZ GUITAR[ジャズ・ギター]集中講義』 ヤマハミュージックメディア発行(2004年9月26日) 菊倍版(22×30センチ)、114ページ、CD付。 『Go!Go!GUITAR』2004年9月号増刊です(雑誌コード03866-09)。 全体の半分ほどが「課題別攻略 ジャズ・ギター・スタディー15講」です。 講座の解説・演奏は、吉永雄一、浦田泰宏、江部賢一。 テーマに合わせた譜例・解説があり、課題曲の譜面が掲載されています。 譜例と課題曲の模範演奏は、CDに収録されています。 課題曲に編曲者名は付いていませんが、そのテーマの…
タイトルを入力している時、 「かすみがかった」で変換すると、、、 「カスミが買った」(笑)が真っ先に出てくるワタシのパソコン・・・・ 何故それを最初に(笑)予測する?(; ・`д・´) 霞みがかった早春の山 また皆さんからいただいたコメントへの返事が遅れるかもしれません。 なにとぞご了承のほど、よろしくお願いいたしますm(_ _)m 春のジャズ2022 ~カスミが買った霞がかった夜~ まず、前回も紹介したジョー・サンプルで、 夜のフライトにご招待!ヾ(*´∀`*)ノ ジョー・サンプル 「ナイト・フライト」 www.youtube.com 前回は眠気をさそう(=春.笑)曲を2つ紹介しましたが、 …
先日、原信夫とシャープス&フラッツの結成20周年記念リサイタル(1971年)のアルバムを入手。日本のビッグ・バンドは興味の外で、菊地雅章目当て。 つい最近、原信夫逝去、を知った。このアルバムの頃は、軍楽隊での兵役の経験がある原信夫がまだ40代で脂が乗っていた時期であろう。昭和も遠くに、である。 アルバムの内容は別途アップの予定。 1960年代に菊地雅章が原信夫とシャープス&フラッツに在団したことは知っていたが、その時期やアルバムは知らなかった。いや、1枚だけアルバムは入手した。オリヴァー・ネルソンを招聘して吹き込んだアルバムだけど、面白くなかったなあ。 このアルバムを調べていると、原信夫とシャ…
2022.04.04更新 第64回グラミー賞結果発表速報 コチラです www.aiaoko.com ノミネートはコチラでした 【第64回グラミー賞】2022年受賞式を前にノミネート受賞者のリスト(と更新、授賞式の結果発表速報) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 直前に亡くなったテイラー・ホーキンスとフー・ファイターズの不在の受賞は、コチラになります 残念です テイラー・ホーキンス(フー・ファイターズ)亡くなる - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 グラミー賞とは グラミー賞(Grammy Awards)…
1959Nel Blu Dipinto Di Blu (Volare) ボラーレドメニコ・モドゥーニョ これまた、まだ生まれてもいないだろう!なんですが、 グラミー賞です、さすがです ヴォラーレ(1959年5月最優秀レコード賞) タイトルに覚えがなくても、サビの部分を聴けば、きっとわかります https://youtu.be/t4IjJav7xbg 様々な国の方々が、この曲にコメントを書いていらっしゃるのが、読んでいて心あたたまります そして、もう1曲です マックザナイフ(1959年11月最優秀レコード賞)1960Mack the Knifeボビー・ダーリン わあ!この題名だ!懐かしい! この…
2021/12/06: ヤフオク! POINTER 「headline」 \400 Aimee mann 「Lost In Space Special Edition」 \1600 2021/12/06: diskunion.net Stereolab 「Switched On Volume 1-3」 \3350 Grateful Dead 「Europe '72 Vol.2」 \2250 2021/12/06: tower.jp The Young Gods 「The Young Gods Play Kurt Weill」 \3141 2021/12/07: ヤフオク! (Soundtrac…
2021年も残す所一月となり、あっという間の季節の流れを感じます。 書きたいものが山のように積まれている状態なので、書ききりたいところなのですが……、とりあえず一足先に2021年12月7日から帝国劇場でABC座 ジャニーズ伝説2021 at IMPERIAL THEATREが公演開始となりました。 幸いなことに初日に赴くことができたので、その雑記になります。終わるのかな今年中に他に書きたい記事… ABC座・今年はジャニーズ伝説 例年ABC座はありがたいことに見に行けていますが、帝国劇場という場所でやるということに感慨深さみたいなものを感じる次第。帝劇に足を運んだのはいつぶりだろう……レ・ミゼラ…
フランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズ、オリジナル・アルバム18枚組ボックスセット、The Classic Albums Box の5枚目は、1965年発売のライヴ・アルバム。 1 Blues In The Night2 Just In Time 3 Little Boy (In Grown Up Clothes) 4 I Can Dream Can't I? ★5 How Do You Make A Hit Song? 6 By Myself /Jada/We Three(Medley)7 Day In Day Out8 My Mother's Eyes9 Mack The Knife1…
今年もABC座が開演しました。 来年がいよいよデビュー10周年。 これまでホームとも言えた思い出の日生劇場ではなく、今年は帝国劇場での上演となりました。 ここで初代厨としましては、ごく簡単に彼らの活動が振り返れるものがあるといいなと思いました(単に私が忘れるとも言う)。 そんなわけで初代ジャニーズの活動を、主要なものだけぎゅっと箇条書きにしてみました。 改行の都合で画面の文字サイズによってはスマホなどでは見づらいかと思いますが、横にして見るとか、すると、少し見やすい、かもです。 ごめんなさい。※事実に基づいたストーリーであるため、どんな出来事があるかなどはネタバレでもあるので、見る際はご注意く…