Hatena Blog Tags

ムーンライト九州

(地理)
むーんらいときゅうしゅう

新大阪〜博多間を走る臨時の夜行快速列車。春・夏・冬の青春18きっぷシーズンにあわせて運行される。この列車は新大阪−博多間を10時間かけて走破する。これは夜行快速列車の中で最も長いものである。
※2009年の春期臨より運転日の設定が無く、また2009年7月10日付けで専用車両の廃車処理が行われたため、事実上廃止されたものと思われる。

編成

全車指定席・8両編成

車両

車両は旧国鉄の14系座席車*1を改造した、JR西日本持ちの「シュプール」車が使われる。
従来最後部には展望車が連結されており、鉄道ファンの溜まり場となっていたが、最近は連結されていない。

座席

リクライニングシート

車内設備

トイレ、洗面所、大型荷物置き場やスキー道具置き場、更衣室が設置されている。

停車駅

新大阪大阪三ノ宮神戸明石加古川姫路岡山厚狭下関門司小倉戸畑黒崎折尾博多

運転停車をする駅

下り (博多着平日)
糸崎広島徳山
乗務員交代
福工大前
ソニック102号通過待ち
下り (博多着休日)
糸崎広島徳山
乗務員交代
福間
先行列車 (福間駅発普通列車) との間隔調整
箱崎
快速列車・ソニック2号通過待ち
上り
古賀
きらめき2号・普通列車追い越し待ち
遠賀川
ソニック57号・準快速列車追い越し待ち
徳山広島
乗務員交代

日付変更駅

上り、下り共に「岡山駅」

減光

あり(されない場合もある)

機関車

門司−博多間をED76型電気機関車
下関−門司間をEF81型電気機関車
新大阪−下関間をEF65型電気機関車


2007年3・4月の運転では、新大阪−下関間をEF66型電気機関車が牽引していた。
これから先の機関車の動向が気になるところだ。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。