学名:Pleuronichthys cornutus カレイ科の海水魚。目の間に棘があり、「目痛」が語源とされる。 煮つけや唐揚げで食用にされる。
関連語 リスト::動物 リスト::魚類
宮城県産のメイタガレイ、580円を買いました。 カエルっぽい目。 お刺身にしました。文句なく美味しいです。 お店の人に「お刺身を取った後は揚げるといいよ」とアドバイスされました。 骨とヒレ、そして皮も、塩をして、2、3時間干してから、素揚げにしました。 骨とヒレはもちろんポリポリで美味しいけれど、皮がスナック菓子みたいでとっても美味しかったです。 このメイタガレイの耳石です。
宮城県産のメイタガレイ、128円/100g。小さいもの4尾選んでもらって435円也。 飛び出した目の下に隠れていた小さな口。 片栗粉をつけて、じっくりパリパリになるまで揚げる。塩を振って、大根おろしを添えた。 パリパリに揚がったヒレが美味しい! メイタガレイの耳石です。カレイの仲間の耳石はツルンとしている。 1つ変な形の耳石があった。こんなのは初めてです。
宮城県産のメイタガレイ、598円を買う。活魚でお刺身OK。 カエルみたいな目。 お腹は白い。 お刺身で食べる。この手の刺身は柚子胡椒を入れたポン酢で食べるのがマイブーム。 アラ出汁を塩で味付けし、鶏団子、野菜、豆腐を入れてうどんすき風にする。 メイタガレイの耳石は米粒みたい。
愛知県産のメイタカレイ、2尾318円を買う キョロ目。 揚げるのにちょうどいいサイズ。 カレイの仲間の耳石はつるっとした表面のものが多い。