エレコムの75%TKLサイズでラピッドトリガー対応のロープロファイルキーボード ELECOM TK-VK720ALWH を購入しましたので現在所持しているREALFORCE GX1 30g TKL X1UC13と比較しレビューしていきます。 外見、形状 REALFORCE GX1と外見、サイズ比較 TK-VK720ALとREALFORCE GX1の機能、性能 ラピッドトリガー ライティング 打鍵感の違い 総評 価格 外見、形状 ライティングON。白のキーキャップにシルバーのバックプレートでライティングも綺麗です。 キースイッチの着脱が可能なホットスワップ対応のスイッチとPBTキーキャップ、キー…
VXE ATK75 レビュー 今日は表題の通りVXE ATK75をレビューしていきます。 なぜ、登場から1年以上経った今、レビューするかというと 筆者が持っているデバイスからレビューしていこうと思った次第で 最初のデバイスに選びました(笑) VXE ATK75 とは... ATK は中国のゲーミングデバイスを製造、販売しているメーカーで 安価な値段で高い性能を発揮してくれるコストパーフォーマンスに優れた製品を 数多く発表している今、話題のメーカーです。 最近だとDragonfly R1シリーズのマウスが話題になっています。 そのATKが販売しているラピッドトリガー対応キーボードです。 構造とし…
今回は、EPOMAKER「HE 68」のレビューになります。 ラピッドトリガー搭載のキーボードが増えている中、EPOMAKERからも登場です。 すでに別機種HE75 Magは発売されていますし、どんどんゲーミングに力を入れてきていますね。 EPOMAKERさんから商品提供を受けています。レビュー機会を頂きありがとうございます。いつも通り、忖度なしのレビューをしたいと思います。epomaker.com 現在Amazon.jpでの取り扱いはなく、Amazon.jp、EPOMAKER公式サイト、EPOMAKER Store(AliExpress)で取り扱いされています。 カラーは2色展開 価格は公式…
ゲーミングキーボードの世界に新たな旋風が吹き込みます。人気カスタムキーボードブランド「Akko」の姉妹ブランドであるMonsGeekから、0.01mm単位でのアクチュエーションポイント調整が可能な新世代ラピッドトリガーキーボード「FUN60」シリーズが登場しました。2月26日(水)より有線モデルが、3月31日(月)より無線対応モデルが発売予定。さらに、発売に先駆けて2月19日(水)から予約受付がスタートし、早期予約キャンペーンとして1週間限定の10%オフクーポンも配布されます。そこで今回は、この注目度抜群の「FUN60」シリーズについて詳しくご紹介します。 MonsGeekとは?~カスタムキー…
どうも。今日はデバイスの話です。つい最近マウスを買い替えたのですが、第2弾としてラピッドトリガー対応のキーボード、東プレのREALFORCE GX1を購入しました。 VALORANTだけの話をすれば、プロに広く使われていることからwooting一択かなと思うのですが、今使っているキーボードがREALFORCEであること、ブログやクイズの勉強などでキーボードを打つ機会が多いことからREALFORCE続投を選択しました。 ここまではあっさり決めたのですが、押下圧を30gにするか45gにするかでかなり悩みました。それぞれにメリット・デメリットがあって結局は自分の感覚次第。どうしようかと思っていました…
念願のLogicool製のラピトリ搭載キーボード さて、今回レビューするのはLogicoolの「PRO X TKL RAPID」を紹介したいと思います。あ、横にあるAir pods Pro2はね、普段使っているAir pods Proの右耳部分がオカシクなってしまって。初期不良対象機種だったらしいが、そんなの使っている時に気づく事はなく。気付いた時には対応不可になっていたので、新しく買ってきました。 今回はそっちのレビューではなくPRO X TKL RAPIDの方ですよ。ようやく、ようやく!Logicoolからラピッドトリガー搭載キーボードが発売されました。他のゲーミングメーカーよりも2年くら…
ASUSのゲーミングブランド、Republic of Gamers(ROG)が新たにリリースしたゲーミングキーボード「ROG Falchion Ace HFX」。このキーボードの目玉となるのが、ROGブランドで初めて搭載されたラピッドトリガー機能です。この新機能は、ゲームプレイにおいてリアルタイムな操作性を大幅に向上させ、FPSやアクションゲームでの反応速度を一段と高めてくれます。今回はこのラピッドトリガー機能の特長を中心に、ROG Falchion Ace HFXがもたらすゲーム体験の変革について詳しくご紹介します。 ROG初のラピッドトリガー機能とは? ゲーム体験を変えるラピッドトリガー機…
https://www.melgeek.com/ja-jp/products/made68-pro?ref=talpkeyboard Melgeek MADE68 Pro DIY Magnetic Switch Keyboard 先日発売となったMelgeek MADE68 Proの紹介です。前に発売されたMADE68のアップデート版となります。現在セール価格で149USDでMelgeekサイトで販売中です。 以下が商品説明の抜粋です。 「Less is more」(少ないほど豊か)のデザイン哲学を採用し、デスクトップの雰囲気に合うクラシックでミニマリストな製品としてMADE68が誕生しました…
">一万円以下どころか7,000円を切るラピッドトリガーキーボードNA87 ">日によって値段変動があります。以下アフィリンク " apex="" /> ラピッドトリガー機能付きの有線キーボード ラピッドトリガーキーボードを試してみたくキーボードを購入してみました。APEXをやっているのですが初期設定のままだとラピッドトリガーの感触に慣れず戸惑いました。 ソフトウェアは中国語ですが大体感覚でわかります。 英字配列なので日本語配列に慣れてる人は少し戸惑うかもです。
Makuakeで先行販売中の「Keychron Q1 HE」は、磁気センサーを搭載した画期的なゲーミングキーボードです。 この記事では、Keychron Q1 HEの魅力を徹底的に解説し、ゲーミング体験を向上させたいと考えているあなたに、購入の検討材料を提供します。 Keychron Q1 HEとは? なぜ磁気センサーがすごいのか? Keychron Q1 HEの特徴 日本語配列で、より快適に フルメタルボディとPBTキーキャップの高級感 完全カスタマイズ可能なキー設定 ラピッドトリガーモードで、さらに高速に その他の特徴 まとめ Keychron Q1 HEとは? Keychron Q1 H…