スネア・ドラムの演奏方法の一。ドラムの枠(リム)を用いる。 大きく分けると、オープン・リムショットとクローズ・リムショットの2種類が一般的。 オープン・リムショットは、ドラムの皮(ヘッド)とリムを同時に叩く奏法。 クローズ・リムショットは、スティックの先をヘッドに固定し、リムを叩く奏法。(スティックを逆さまに持つのが基本。)
【参照】 実験野郎 コラム4 スタジオsus4 「リムショット」って何? 画像およびサンプル音声あり。
インド音楽 後編です。 前編「インド音楽 前編」では簡単な特徴や歴史とラーガについて勉強しました。 後編ではインド音楽で主に使われる楽器と、リズムについて見てみましょう。 楽器 まず我々がイメージするインドの楽器と言えばシタールですが、これは13世紀にペルシャからやって来た楽器がルーツとなるものの、現在のポピュラーな地位に上り詰めたのは割と最近(18〜19世紀頃)と言われています。 演奏用の弦が7本、フレットの下側(?)に11本の共鳴弦が張られています。(共鳴弦の本数は多少増減するらしい) チューニング方法は何種類かあるようですが、よくあるのはギターで言う1弦側から順にF C G C G C …
FGDP-50 YAMAHAは、指を使って本格的なドラム演奏を手軽に楽しむことができる電子楽器、フィンガードラムパッドFGDP-50(39,600円)とFGDP-30(25,300円)を9月15日(金)に発売する。軽量コンパクトなボディにスピーカーや音源、充電式リチウムイオンバッテリーを搭載し、時間や場所を選ばずに演奏を楽しむことができる。 FGDP-30 パッドは、人間工学に基づいてフィンガードラムの演奏に最適となるようレイアウト(特許・意匠出願中)。パッドの硬さや感度もフィンガードラムの演奏に最適化されており、繊細な強弱の表現はもちろん、フラムやロールといったドラム特有の奏法による表現もで…
音楽と故郷と光。贈り物でいっぱいのおもちゃ箱。 詞曲の提供だけで総計20名*1ものミュージシャンが関わっているだけに彩り豊かなアルバムに仕上がっている。全体の雰囲気はやや落ち着いている印象があって、それは『Walkin' with a song』歌を抱えて歩いていくというタイトルの通り「歩み」の歌が多いからじゃないかなと思う。どこか懐古的な側面もあるけど、ただ過去を振り返るだけじゃなくて未来志向もちゃんとある。 収録作品の題材はそれぞれ「光」(「光あれ」「Shaft of Light」「その光の先へ」)、「音楽」(「MELODY」「ハイファイ浪漫」)、「故郷」*2(「インスタント」「指針」「G…
out of context dogsさん「」https://twitter.com/contextdogs/status/1693608141827485887 LUNA SEAさん「【要チェック!!】 現在、首都圏のJR・東京メトロ・東横線・みなとみらい線の駅ホーム上やコンコースにて「LUNA SEA DUAL ARENA TOUR 2023」広告を展開中! 詳細はこちら! https://t.co/cA4wVhk2Ms ※広告に関して鉄道会社や駅係員へのお問合せは固く禁じられておりますのでご遠慮ください」https://twitter.com/LUNASEAOFFICIAL/status…
一年前の夏の終わり頃なので今更ですが、3枚目の音源が各所で配信されました。今回はLo-fi hiphopのインストゥルメンタルビートです。 Tender Heart Craftworks名義として3作目、2曲入りシングルが各所で配信されました。フェンダーローズの鍵盤の音色と、空間系・モジュレーション系を掛けまくったストラトクリーントーンによるlo-if hiphopです。眠れない夜のお供などにご笑聴いただけますと幸いですhttps://t.co/3aqy4rN5MR pic.twitter.com/UFPjy7LHZD— 梁井 (@hurryharryhurry) 2022年9月3日 フェンダ…
どうも!猫に甘噛みされるとその部分が痒くなってくるtamuranotaです!アレルギー… さて、先日新しいカバー動画をアップしました! 製作記録も兼ねてざっと紹介します! みどころ 今回はCDと同じ音源を目指す完コピスタイルでのバンドカバーとなっています! 忠実に再現することを目標とした音作りの過程で色々と勉強になることがありました。 パート別にポイント紹介していきます。 ※以下ほとんどメモ書きです。ほぼ注釈など無いのでよくわからないかもしれませんがご了承ください。 楽器のパート紹介 ・ギターバンジョー Aria SB-780G (録音環境) マイク:RODE NT3 マイクプリ:Golden…
オフ概要 対戦参加:90人 オフのルール:スカーレット・バイオレット ランクバトル レギュレーションD準拠 決勝戦:【ポケモンSV】第45回がにゅーオフ決勝戦! - YouTube 3位決定戦:【ポケモンSV】第45回がにゅーオフ3位決定戦! - YouTube 総合結果 優勝:ベテ ウーラオス連撃/クレセリア/ランドロス霊獣/オーロンゲ/セグレイブ/ウルガモス 準優勝:shin ハバタクカミ/トルネロス化身/ウーラオス連撃/ヒードラン/オーロンゲ/ブリガロン 3位:カンザキ トルネロス化身/ウーラオス連撃/レジドラゴ/イエッサンメス/グレンアルマ/オオニューラ 4位:ミガワリ ハバタクカミ/…
こんにちは。リムショットです。シーズン8お疲れさまでした。今回シングルランクバトルにおいて最終レート2014、最終順位284位を達成しました。順位としてはそこそこ程度ですが、SVでは自身初めてのレート2000に到達できたこと、自分の中でシングルバトルでのテラスタルの考え方がある程度腑に落ちたので、それを形に残したいと思い記事を書くことにしました。 【使用構築】 【構築経緯】 襷パオジアンが理不尽に強すぎるため、使われて文句を言うよりは使う側に回るべきだろうと思い、襷パオジアンから対面構築を組み始めました。 マルチスケイル+神速を持つカイリューは対面構築に採用しない理由がないため採用。試しに前期…
東京でジャズ漫画ブルージャイアントの聖地巡り! 大好きな大人気ジャズ漫画「BLUE GIANT」東京編に登場するモデル、聖地巡りをしてきた。第一部の前半は仙台が舞台で、後半は東京に移る。主人公のダイは仙台で生まれ育ち、東京を経て世界へと舞台を移していく。東京が舞台として描かれているのは高校を卒業して上京し、同級生の玉田の家に居候を始める4巻後半から第一部最終巻の10巻まで。第二部からはブルージャイアントシュプリーム、としてヨーロッパ ドイツに舞台が変わる。 東京でジャズ漫画ブルージャイアントの聖地巡り! ジャズ漫画 BLUE GIANT(ブルージャイアント)とは? サックスの主人公 宮本大のモ…
変に考えすぎず、音を整えすぎない。そっちの方がパッションのある作品ができるって思うんです Febb as Young Mason、KID FRESINOとともに結成したユニット=Fla$hBackSの一員として2013年にデビューした、ラッパー/ビート・メイカー/DJのJJJ。2017年に発表した2ndソロ・アルバム『HIKARI』は話題を呼び、多方面から高い評価を受けた。今回、6年ぶりとなる3rdソロ・アルバム『MAKTUB』 を5月26日にリリース。JJJは全17曲中、10曲のトラックを制作しており、ほかにはSTUTS、KM、Febb as Young Masonなどがビート・メイカーとし…
参加した仲間大会について書きたい Part8 ヤヤコマ滅び 6/11参加大会から はじめに ポケットモンスタースカーレット・バイオレットの仲間大会についての記事です。 今までに参加した仲間大会の記録を残しておきたいので、記事を書きます。個人的要素が多い記事です。 剣盾時代の2021年4~6月分から続けているシリーズで、今回が第8弾・SVとしては初回です。下記記事は前回までのものです。 【ポケモン剣盾】2021年4~6月に参加した仲間大会・公式大会 【ポケモン剣盾】2021年7~9月に参加した仲間大会 【ポケモン剣盾】2021年10~12月に参加した仲間大会 【ポケモン剣盾】2022年1~3月に…
昨日までの大雨が少しは落ち着いたものの,まだ空はどんよりと曇っています。部屋の中がジメジメしているし,財布の中身も湿気ているみたいなので,久しぶりに除湿機を動かして,部屋と財布の中身を乾燥させています。お札が湿気ていると,セルフレジで使えないので困るんですよねぇ。 さて,前回のブログをアップした後のフルカワの日常ですが,月曜日からは仕事ということで,ジタバタしているうちにあっという間に週末になってしまいましたです。とはいえ,今週は毎日雨が降って,本当,ジメジメでしたが,昨日は大雨警報まで出て,しかも,仕事が終わる時間に合わせるかのように土砂降りになってしまい,アパートに戻るまでに靴の中が水浸し…
2023年6月22日に行われるNBAドラフトの予想です。 ドラフトコンバインを引用。 身長は靴あり、切り上げ。 主要な賞をピックアップ。 NBA、NCAAチームのロゴはこちらより拝借。
お久しぶりです、ダイジです。 前回開催から3年以上経過してしまいましたが、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットの対戦オフ「もみじオフ」を広島で開催させていただくことになりました。 〇日程 2023年 8月5日(土) 〇会場 南区民文化センター 大広間 トップページ|南区民文化センター 会場までのアクセスはリンク先をご確認ください。 〇運営 ダイジ (twitter ID:@daijis14qs) (メール:daiji811basket@gmail.com) ゆーきゃん (twitter ID:@yukyan_muma34) しおん (twitter ID:@shion1109) なか…
色々試してみた。 結論から言うと、ラグを止めるボルトで、めちゃくちゃ変わる。 ①鉄のワッシャー。 写真上の銀色のもの。厚さ2ミリ程度、大きめ、重め。 音量が大きく、ストレート。 胴はめちゃくちゃ響く。指で軽く弾いただけで、「カーーーン」と長く大きく鳴る。 これはこれで一つの正解だと思うが、まるで金属シェルのようにメイプル特有の柔らかさが無くなってしまった。 リムショットも金属っぽい。 金属シェルのスネアは別に持っているので、この音は求めていない感じかな。 ②ゴムワッシャー 写真下の黒色のもの。 1ミリ程度のゴムシートを切って作成した。 上の金属ワッシャーと交換して使用。 結果、驚くほどめちゃく…