latency データの転送要求などのリクエストを発してから、その結果が返ってくるまでにかかる遅延時間。 この値が小さければ小さいほど、コンピュータのデータアクセスに関する性能は高いといえる。 映画やテレビの映像を観る等の一方的な情報のやり取りであれば問題になる事は無いが、双方向の情報のやり取りでは重要視される。
Googleが開示しているAndroid開発ガイドによれば、AAudioの章で、「GitHubで入手可能なオープンソースoboeライブラリの使用」を推奨?していたので、oboeを下敷きにして音声アプリを作った。その結果、以前に使用したことのある「AudioRecord/AudioTrack」というAPIと比較して格段にレイテンシが改善されていることを確認した。下図に示す通り、マイク入力→イヤホン出力までの時間を計測すると、一桁改善していることがわかる。 当方のアプリは、音声をトランペットの音に変換するものであり、演奏時の応答性の観点では、「まあメロディー系なら及第点はあげられるかな」という感触…
2022年4月~、Androidスマホアプリのプログラミングに着手し、年明けにGooglePlayにリリースできるところまで漕ぎつけた。この開発を通じて、サウンド系やシューティングゲーム系アプリを、Android系のスマホ(GooglePixelなど)で作る場合、AAudioというAPIが必須となることがわかった。いわずもがな、iOS系のスマホ(iPhone)では不要だ。 さて、AAudioとは、音の発音遅延を数十m秒レベルに短縮(低レイテンシ化ともいう)するものであり、(遅きに失した感はあるが)Androidバージョン8から導入された。これを使うにあたり、AAudioのテンプレートとでもいう…
Latency. レイテンシー
AppsScript がどこで動いているのかなんて普通気にしないですよね。 今回は、場合によってはそこを気にしないといけないこともあるよ!というお話。 本番リリースで無事死亡 AppsScript で Cloud SQL にアクセスする方法については、以下の記事を読んでください。 blog.ttk1.net Cloud SQL にアクセスする処理のある AppsScript で作ったアプリをリリースしようとしていました。 次のような構成でテスト環境で動作確認を行った後、本番環境をリリースという流れで進めました。 テスト DB リージョン: us-central1 (アイオワ) インスタンスタイ…