Hatena Blog Tags

三田高校合格とその先まで意識して受験勉強

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

【2026都立入試対策】新高0春期講習の内容。~都立上位高校&私立上位高校に向けてスタートダッシュしようぜ!~

国語​3月初めより都立過去問で受験対策中。実際の入試問題の内容とレベルを体感し、どのように問題と対峙し考えて行くかを訓練していく。 国文法はいつも通りオリジナルプリントで15分間確認。品詞の分類、助動詞の用法、助詞の用法、用言の活用表。類義語と対義語、敬語、古語、文学史も。TOP→PASSでは国文法を"たまにやる"のではなく、平常時から毎回行っているので、問題解法感覚は常に持っている。定着しにくい物ほど長く続けていくスタイル。 これはどう差別化されているのかというと、普通国文法は学校の授業でも定期考査前しかやらないし急いで紹介して「はい、テスト」というパターン。塾でも定期考査対策レベルでその時…

【2025都立入試対策】今日の高0受験生(木曜日)。~都立上位高校合格を目指して、いざ決戦の時!!!~

18時00分から開始、20時40分終了。 *社会講義授業(公立向け難関模試を利用)*数学講義授業(自校作成問題校の過去問) いよいよ都立一般入試! 君の志望校へ突破す! 最後の講義で扱ったのは都立西高校の関数の問題でした。 明日も基本事項を大切にして、答えを導き出して欲しい。 毎年のように教えること、必要なことは全て伝えてきた。 後は受験生本人がそれを「一人の人間」としてどう活用してきたか、どう吸収してきたか。 最後は自分でつかみ取ってくるしかない。 ただそれだけ。 ボーダーラインの状態で受験する生徒たちもいる。 「勝負は午後だ」と伝えてきた。 「如何に得点するかではなく、如何に失点しないかだ…