大阪府大阪市の高麗橋から兵庫県西宮市へ至る街道のこと。西宮市で西国街道と合流し、山口県下関市へ至る。
街道内には、3つの宿場が存在する。
大名行列に使用された事もあったほか、享保13(1728)年に、徳川吉宗に献上されるために江南(現・ベトナム)より上陸した象が通行し、尼崎宿に一泊している。
阪急神戸線の神崎川駅に、初めてふらりと来てみました。 大阪梅田駅から3つ目の小さな駅です。 土地勘はありませんが、すぐに「三津屋商店街」のアーケードに出会いました。 アーケードは、駅の西口から南方向へと続いているようです。 左手には、赤い装飾の沖縄料理店。 右奥には、ネパール料理店。 「スナック アリラン」。 「神崎川に在るキリストの集会所」の前には黒猫さん。 街猫なのでしょう、お腹まで出して撫でさせてくれました。 スタミナ食品の「宮里商店」。 店頭で焼いてくれるホルモン焼は、タレ味というよりは塩味ベースのようですが、おいしい。 カウンター上には、サーターアンダギーやスパムなど、沖縄らしい食品…