(おほげつひめのかみ) 大宜都比売神(おほげつひめのかみ)は、 『古事記』において「五穀」や「養蚕」の起源として書かれ、 「保食神」(うけもちのかみ)とも呼ばれる五穀の神です。 まず、伊邪那岐命と伊邪那美命の「国産み」で生まれた 「大八島」(おおやしま)の二番目に生まれた「伊予之二名島いよのふたなしま」(四国)の中の 「阿波国」の別名として初めて登場します。 それからその直後の「神生み」において 穀物や食物の神として再度生まれています。 更に、高天原を追放された須佐之男命に料理を振る舞う神としても 登場しています。 どんな神様? 阿波国 穀物や植物を掌る女神 五穀の神 神名 神格 ご利益(神徳…