ジャーナリスト。1953年生まれ。秋田県出身。 1975年國學院大學文学部卒業。1980年より千葉県の養護学校に勤務。2002年4月よりフリーに。 「編集工房・樹が陣営」の主人として、批評誌『樹が陣営』の編集発行、出版の企画、プロデュース、編集、イベントなども手掛けている。
日本を代表する数学者の一人。ウルフ賞受賞者。
リスト::数学関連
佐藤幹夫 さん 数学者。京都大学名誉教授。 1928年(昭和3年)4月18日、生まれ。2023年(令和5年)1月9日、死去。 訃報 佐藤幹夫氏が死去 京都大学名誉教授: 日本経済新聞 佐藤幹夫氏死去(京都大名誉教授):時事ドットコム 数学の大家、佐藤幹夫さん死去 94歳 「佐藤超関数」など理論示す:朝日新聞デジタル 「超関数」の佐藤幹夫氏が死去 数学の新領域開く|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト 数学者、佐藤幹夫氏が死去 「佐藤超関数」の理論を創出 - サンスポ
ソリトンの数理.pdf - Google ドライブ (70MB) ソリトンの数理 | 哲二, 三輪, 悦朗, 伊達, 道夫, 神保 |本 | 通販 なんかそろそろ入手困難になりそう.僕は初め大学の図書館で借りたものを読んで,その後吉岡書店にあったソフトカバー版を購入しました. 古典可積分系の1つの統一理論(というと有限自由度系が入ってないし語弊あるか,,,)である佐藤理論の解説書.佐藤は佐藤超関数やらの佐藤幹夫です.著者の3人はそのお弟子さんたちですね. 卒研でソリトンを扱っていて,そのときに読んでいました(佐藤理論自体はかなり抽象論なので,卒研のテーマにダイレクトには結びつかなかったですがw…
泉房穂さん、戦後やっと「市民が味方」といえる政治家がでました。 「市民の味方」を標榜し、一生懸命頑張る政治家はいましたが、「市民が味方」の政治家はいなかった。 しかも東大出身で弁護士というエリートなのに、けっして理念で正義の実現を訴えることはない。 具体的に、目の前の課題を現実的に解決して見せた政治家。まったくぶれないのだ。 国の助成金を減らされても、明石市民の利益になるとなれば、明石市の財政で子供支援をしてしまう。 普通なら、国の助成金を減らされるからやめた、国が悪い、国の責任だと単なる正義論に矮小化して自分の責任回避をするーこれが今までの左派という政治家のスタイル。 つまり文化人であり、た…
【今日は何の日】 *よい歯の日 →日本歯科医師会(日歯)が1993(平成5)年に制定。「よ(4)い(1)歯(8)」 の語呂合せ いい歯の日は11月8日。歯の衛生週間は6月4日~6月10日 *特許制度執行記念日 →発明協会が1954(昭和29)年に制定 1885(明治18)年、現在の「特許法」のもととなる「専売特許条例」が公布された *発明の日 →1954年(昭和29年)3月29日、通商産業省省議決定により発明の日が制定 発明の日を中心としたその前後の一定期間、行政機関や民間によって、各種記念行事が行われている *世界アマチュア無線の日 →1925年、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界…
3月が終わる。 一月は往ぬる二月は逃げる三月は去る、と言うそうだが、たしかに。 あんなに夜が明けるのが遅かったはずなのに、気がつけば5時半過ぎには外は明るくなっている。春分の日を過ぎたのだから当たり前のことなのだが。 カラッと晴れない。晴れが続かない。桜が咲き始めてから冷え込みが続く。今朝も寒かった。 午前中、二人で恩田川の桜を見てきた。 近くのクリエイト、飲み物を買って30分ほど駐車させてもらう。 ここは毎年のように来ているが、今年もよかった。 恩田川の流れにむかって枝垂れ桜のように枝が伸びていて、なんとも艶があってあでやか。それが数百メートル続く。今日はカワセミも目撃。境川で見るカワセミよ…
フィールズ賞受賞者の、フィールズ賞受賞前後の職歴を見ると、フィールズ授賞理由の業績の発表と、「就職活動の成功」に、直接の関係がないようにみえる。2年以上ずれている例が多い。わたしが参考にしたのは、日本の受賞者3人と、1998年の受賞者4+1人(特別賞受賞者ふくむ)。 他の例をいろいろ考えて、業績と就職活動の成功が関係しているとはっきりいえるのは、佐藤幹夫氏(師の彌永昌吉氏のところに論文をもっていって、それが認められて就職できた)、それから2段ほどさがってグレゴリー・ペレルマン氏なのではないだろうか。たしかに、フィールズ賞の受賞者たちはかなり特殊な例である。しかし、こういう例をよくみることは、意…
もう2月が終わる。2月は逃げる、だったか。 今月、二つ、講演会に行った。 1つは、2月11日、佐藤幹夫さんの新著「『津久井やまゆり園「優生テロ」事件、その深層とその後』(現代書館)の出版記念講演+トークセッション」。 前日の10日、横浜は朝から粉雪が舞い、日中、降り続けた。気温が高かったせいか、次に日まで雪は残らず、電車も時刻通りの運行だった。 会場は、津久井やまゆり園のある相模原市。JR橋本駅前のソレイユさがみ。駅前には雪が残っていた。ここは八王子に近いから雪が多かったのかもしれない。 70名の事前予約制で、会場はびっしり。 パワーポイントを使って1時間超の講演。 12月に本をいただいて読ん…
内容を忘れないように読み終わったらメモを取ろうと思っていたら早20冊以上溜まり、今となってはもう何も覚えていない。本当に継続できない。何も習慣化させることができない。以下、おぼろげな記憶で書いたちょっとした感想。
live.nicovideo.jp 第26回日曜数学会に参加しました。 僕も登壇しました。 今年の1月に数学者の佐藤幹夫先生が亡くなられたのですが、佐藤先生と聞いて個人的に思い起こすのはソリトン理論です。 そこで、ソリトンの話をしてみました。 speakerdeck.com なんだか文字ばかりのスライドになってしまいますね。 図とかグラフとかイラストとか、もっと入れてみたいかな・・・。 ソリトン発見のころから佐藤先生の理論に至るまでの歴史の話です。 僕の力不足もあってあまり最近の話題には触れられませんでしたが、ソリトンとか可積分系とか格子模型とか量子群とかのあたり、現在も研究されているような面…
26、小嶋村(おじまむら)及び奥付一、[十九社内]植田社御霊宮 神主菅野因幡守 御手洗、その滴り数反の公田を潤す。 鳥居 階十二枚 長床 本社 祭所 天御中主命(あまのみなかぬしのみこと)(*1)一、薬師堂 近年梅松寺となる 地主高橋源右エ門 三州鳳来寺峰の薬師を模し二菩薩十二神を安置す(*2) 御服籠りは伝教大師の御作四寸八分の尊像なり (*3)一、内宮外宮一、熊野三所権現一、深海地蔵堂 地主高橋弥兵衛(*4)一、平内 加老(*5)一、伊豆大権現 地主高橋小兵衛一、狐石 四角なる石なり 下にうつろあり一、天の逆石(アマのジャクいし) 石面に手のひらの跡あり一、南 大槻あり一、古賀坂堤一、古内…
以上、『大菩薩峠 完結篇』(東映京都1959:内田吐夢)より 左が丘さとみ、右が星美智子 きょう1月20日は、星美智子(ほし みちこ)さんの誕生日です。1927年生まれの96歳になりました。おめでとうございます。東京府東京市本郷区駒込蓬莱町生まれ。叔母は日活多摩川のスター女優・星玲子。『少年靴屋』(1935:伊賀山正光)にて子役デビュー。1936年に日活入社、星美千子の芸名で活躍。『路傍の石』(日活多摩川1938:田坂具隆)では吾一少年(片山明彦)が奉公する呉服屋の娘・おきぬに扮して好評を博す。 第二荏原尋常小学校、立教高等女学校を経て、1947年に文化学院文学科卒業。戦後すぐの1946年に映…
01/08 ABCが終わった後、感想ツイートを見つつゲーム実況配信を見ていた。もちろんレポートには手を付けていない。 YouTubeで建築系の動画をたまに見るようになった。自然に囲まれた暮らしをしてみたい。 www.youtube.com こういう思いを抱くようになったのは、数年前に隣人の騒音問題に悩まされていたことがきっかけだと思う。深夜に騒ぐ声がぼくの精神を蝕んでいった。それは隣人が引っ越すまで続く苦痛であった。このころから、人間社会から離れた生活を送りたいと思うようになった。田舎暮らし、あるいは山奥での孤立した暮らし。しかし、田舎というのは人が少ない分関係が密接で、部外者に厳しいらしい。…
22年11月の書籍雑誌推定販売金額は915億円で、前年比4.2%減。 書籍は508億円で、同6.3%減。 雑誌は406億円で、同1.5%減。 雑誌の内訳は月刊誌が345億円で、同0.3%増、週刊誌は61億円で、同10.5%減。 返品率は書籍が34.7%、雑誌は40.4%で、月刊誌は39.3%、週刊誌は46.1%。 雑誌のマイナス幅の減少と月刊誌のプラスは、コミックスの『ONE PIECE』『HUNTER×HUNTER』『怪獣8号』(いずれも集英社)、『東京卍リベンジャーズ』(講談社)などの人気新刊が集中刊行されたことによっている。 週刊誌と同様で、月刊誌売上が改善したわけではない。 雑誌売上は…
先週買った本 NHK ラジオ まいにちドイツ語 2022年12月号 毎月買っているので NHK 100分 de 名著 中井久夫スペシャル 2022年12月 精神医学に興味があって 中井久夫 増補新版 (KAWADE 夢ムック) 上に同じく 田中ひさてる『ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』 職業柄 なにしろあの田中ひさてるさんの単著なので 小林昌樹『調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』 いわゆる図書館情報学系の本ですよね。IT 業界人としても他人事でない気がしたので Twitter の一部界隈で話題になり発売前重版が決まるなど熱い展開を見せて…
『私が愛したウルトラセブン』1993年2月13日・20日放送脚本 市川森一演出 佐藤幹夫
「やればできる!」 最近、テレビによく出演しているお笑いコンビ「ティモンディ」の高岸が連発するキャッチフレーズである。このフレーズのルーツは、高岸の母校・済美高校の校歌の中にある、『やればできるは魔法の合言葉』という歌詞である。元高校球児の高岸が、試合に勝って校歌を歌う時にこの歌詞に励まされていたことから、様々な人を応援するという意味を込めてこのフレーズを使っているらしい。 確かにこのフレーズはとてもポジティブであり、困難なことに出会って逡巡している人々の背中を押してくれる言葉である。「やる」「やらない」は個人の自由であるが、何かを成し遂げようとするなら、まず「やる」という行為を選択する必要が…