弥生時代後期から古墳時代の初め(2世紀~3世紀中頃)にかけての日本の姿を記した文献史料はわずかですが、中国の国史の中に登場します。 一般に「倭人伝」「倭国伝」「倭伝」などと呼ばれるこれらの史料のうち、とくに後漢と三国時代の文書は倭国や邪馬台国の当時の様子を知る上で貴重な文献史料とされています。 その中には三国時代の邪馬台国よりも前の弥生時代後期の朝貢(ちょうこう)記録もいくつか散見できますので、先ずそれから書き出してみます。 ① 建武中元二年(57年)、倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜 以印綬。[『後漢書』]② 安帝永初元年(107年)、倭國王帥升等献生口百六十人、願請見。…