Hatena Blog Tags

党錮の禁

(社会)
とうこのきん

中国後漢末期に起きた、党人と呼ばれる士大夫層の官僚に対する弾圧事件のこと。

桓帝霊帝の時代、清流派の士大夫を自負する一部の官僚グループが、皇帝側近の宦官らを濁流と呼んで批判し、宦官が皇帝を動かして彼等を弾圧させたことを背景とする。

延熹9年(166年)と建寧2年(169年)の2回行われ、多くの官僚が党人として官職追放や出仕禁止の処分となった。

党人として著名な者に、『登龍門』で知られる李膺がいる。党人として認定されることは、士大夫層の間では名誉なこととされていたため、自ら党人として処罰を求める者すら現れた。

リスト::三国志関連

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。