こんにちは。ばけぴとです。 第三回の分析化学講座は、検量線について化学分析を例に解説します。 今回も図を見ただけでわかるように解説していきます。 それでは、いきましょう! 目次 目次 目次 目次 1. 概要 2. ①検量線作成 3. ②サンプル測定、③物質Xの濃度定量 4. おまけ 1. 概要 今回話す内容を図1に示します。 図1. 本日の講義概要 図1. 本日の講義概要 サンプル中に含有する物質Xの濃度を、知る方法を知ることで、検量線の理解を深めていきましょう。 今回は、HPLCという分析機器を使った例で説明します。 HPLCの詳しい説明は別講義で解説します。 HPLCでサンプルを分析すると…