風薫る 球児が集う スタジアム 後ろに写る青森市営球場では 日本で最初に完全試合が達成されています。 手前の樹と影を撮ろうと身構えた瞬間に 右端に自転車が見えた。 置きピンで2秒待って撮った春の一景です。
京都独り撮影旅での夕食は 五条のなか卯で食べるのが多かった。 窓際に座り暗くなった街を眺めながら食事、 時にはガラス越しに撮ることもあった。 70才過ぎた頃から少食になり車も軽自動車になった。 今はエネルギー消費量が少ない状態で生きている。 *2018年に食べたなか卯の夕食、 今は半分の量で満腹になると思う。
車を買ってから3ヶ月近くなった。 黄色いナンバープレートには480の数字、 軽バン貨物車を乗用車として使用している。 高級車やSUV車に拘る人もいるが 軽バンの5速車に拘って 運転そのものを楽しんでいます。 5月1日に満タンにし、22日までの走行距離は346キロ、 残りのガソリンで走れる距離は約200キロと表示、 満タンで500キロ走ると月一回の給油で間に合うかも。
光があれば陰や影が出来るし、 輝きを放つ被写体に出合うこともある。 京都駅のエスカレーターが斜光によって 一期一会の被写体になってくれました。 逆光&斜光・・・写真撮影には欠かせません。
今年は昭和100年に当たります。 昭和23年に生まれ、 裕福ではないが懸命に駆け抜けた昭和&平成が 今の幸せに繋がっています。 数回行った《 寺山修司記念館 》に 今年も行きたいとの思いがあります。 彼の言葉が込められたCDを聴きながら・・・。
久しぶりに電車が映っていない夜の撮り鉄でした。 雨が止んだホームには誰も居ません。 自分だけの世界が身を包みます。
京都四条河原町のバス停を撮った。 もう直ぐ来るであろうバス、 ほとんどの人がその方向を見ている。 どこにでもあるバス停の一コマですね。
町内写ん歩で撮った一枚です。 毎年、この場所にシバザクラが咲きます。 日中や夜は撮っていますが 暗くなる前は初めて撮ったかな? 📸 Nikon Z5+NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3VR (28mm) ISO6400・F6.3・2/5秒・補正-1.0・2025/5/13 pm 7:29
夜明け前の京都、 錦市場を訪れる人はいません。 コロナ前の錦市場でも 日中は人・人・人で 真っすぐには歩けませんでした。 京都の民家を買い入れ、 民泊を経営する外国人が多くなって、 宿泊する外国人と住民とのトラブルも多いらしい。 世界一の観光地になった京都観光の恩恵を受けるのは 一部の人や団体だろうと思います。 日本の今と昔が共存する京都はどうなるのか。 観光客?千万人と喜んではいられません。
カーナビの代わりにUSB付きのオーディオを付けた。 知らない場所に行く時だけの使用で充分なカーナビ、 それ以外の日常は必要ないのだ。 データ使用量は気にならない程度らしい。 USBで充電しながらのスマホカーナビです。