こんにちは!らいとです。 化学の入試や模試の問題では原子量や分子量を使って計算する問題がたくさんあります。 原子量は大体、問題の冒頭にまとめて書いてありますが、毎回それを確認するのは正直時間の無駄ですよね。また原子量の和から求める化合物の分子量についても、毎回計算するのは時間の無駄です。 特に早稲田大学理工学部など試験時間に対して問題量が多い試験では、これを覚えているかどうかで差がつきます。 今回は覚えておいた方がいい原子量と、化合物の分子量、またそれを暗記した場合の注意点について書いていきます。 まだ習っていなくて知らない物質があったら、それは習ってから覚えてください。 原子量 1、覚えてい…