早稲田散策の続きです。前回の玄国寺の隣に諏訪神社があります。 諏訪神社の創建は、810年〜820年に小野篁(おののたかむら)朝臣が、大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭祀したと云われています。1200年も前のことです。 諏訪通りに面した大きな鳥居をくぐり境内に入ります。 鳥居 神額 左側に手水舎があり、まずは手を清めます。この水は、古くから諏訪神社の境内から何百年も湧き出ている霊水で、眼病、諸病に霊験有るそうです。 手水舎(諏訪の霊泉) 拝殿の方に向かいますが、鳥居、狛犬です。七五三の季節ですね。 阿吽の狛犬 そして拝殿です。 拝殿 神額 御祭神は、武御名方命…