(1960年(昭和35年)12月24日 - ) 日本の作家。PHP総合研究所「次代を考える東京座会」メンバー。関西学院大学非常勤講師。
愛知県名古屋市出身。大阪市立東我孫子中学校、大阪府立天王寺高等学校、東京大学法学部卒業後、富士銀行に入行。富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長、業務企画部長等を経て、2008年(平成20年)6月、みずほ証券退職。本格的に文筆業に入る。2005年(平成17年)、『白洲次郎 占領を背負った男』で山本七平賞を受賞。
北康利『白洲次郎 占領を背負った男』(2005年)について(その2)。 前回記事で、日本国憲法のGHQ草案では国会が一院制とされていた件について、この本は参考文献にも挙げている古関彰一『新憲法の誕生』(1995年)で既に指摘されていた真相(ケーディスは日本政府との取引材料として戦略的にこの条項を入れた)を無視している、という話を書いた。 しかし、改めて調べてみたところ、この件は先行研究の軽視どころの話ではなかった。まず、北はこの件についてこんなふうに書いている。[1] このとき、松本が勇気を振り絞って口を開いた。 「一つ申し上げておきたいが、二院制というのはただなんとなく二つあるというのではな…
いま、ある調べ物をする必要から北康利『白洲次郎 占領を背負った男』という本を読んでいるのだが、一読してみて、この本の内容はまったく信用ならない、という結論になった。 なぜこの本が信用できないかを説明していくと、ある意味、一見もっともらしいが実際には信用に値しない歴史関連本の見分け方の解説にもなると思うので、ちょっと書いてみることにする。 参考文献の恣意的利用 この本の中に、こういう記述がある。日本国憲法のGHQ草案では国会が一院制とされていたことに関する話である。[1] このとき、松本が勇気を振り絞って口を開いた。 「一つ申し上げておきたいが、二院制というのはただなんとなく二つあるというのでは…
おはようございます、つみたてライダーです。 2023年2月は楽天市場「お買い物マラソン」で11商品を購入しました。
あなたにこんばんは! 楽天カードが更新されて、セキュリティがかなり上がったことに感動した本を売らない本屋さんAlkanetBooks代表の伊藤空彦です。😹 それでは、ゆっくりしていってね。 楽天カードがパワーアップした! 昨日、書留郵便が届いて中身を調べたら、楽天カードが入っていました。 今度の楽天カードは、押し印がなくなったことです。 これにより、クレジットカードを預けた店でスキミングを防ぐ事ができます。 デザインもシンプルで、スペースが大きくなっています。 今までのクレジットカードにない、新しいカードになっています。 セキュリティーコードも裏面に統一されて、扱いやすくなっています。 それに…
神奈川近代美術館・鎌倉別館を訪問。「美しい本--湯川書房の書物と版画」展。 本の装幀や製本に意匠を凝らした限定本に生涯をかけた「湯浅成一」の仕事に感銘を受けた。書物というものは本来、内容だけでなく、外観、手触りなども含めた総合芸であったことを思った。知識は宝石だったのだ。この企画展は蒐集家の「岡田泰三」が寄付した所蔵品で構成されている。 加藤周一。塚本邦雄。辻邦生。村上春樹。永田耕衣。大岡信。白洲正子。堀田善衛。こういう美意識の高い人たちが、湯川書房で見事な装幀の本を出している。 本口木版で「肖像画」シリーズを手がけている「柄澤薺」(1950年生)にも関心を持った。表現の分野は、最後は「人物」…
講談社文庫、講談社 文芸文庫、Kラノベブックス、メディアワークス文庫、KADOKAWAのライトノベル、漫画のセール。 [小説] [ビジネス経済] 【冬電書2023】寒さを吹き飛ばせ! 講談社文庫オール99円(税込)フェア 99円均一 2月9日 まで [小説] [実用書] 【冬電書2023】講談社 文芸文庫レーベルフェア 最大70%OFF 2月9日 まで [ライトノベル] 【冬電書2023】Kラノベブックス 真冬のレーベルフェア 最大70%OFF 2月2日 まで [小説] [ライトノベル] KADOKAWA 新春初売り! メディアワークス文庫フェア 最大50%OFF 2月2日 まで [ライトノベ…
2023/01/15 【宮台真司「仲間を誘惑せよ」】NISAなどの投資教育はインチキ/生き方を変えた人が資本主義にコミットせよ、そして少しずつ仲間を誘え【YAMAP 春山慶彦CEO 最終回】 www.youtube.com 宮台真司氏の番組のシーズン2。ビジネスパーソンこそ「自然」というリテラシーを身につけよ。3回連続公開。高評価、チャンネル登録をお願いします。 文庫・スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (改訂新版)〈上・中・下 合本版〉 (日本経済新聞出版) 作者:アリス・シュローダー 日経BP Amazon 本多静六 若者よ、人生に投資せよ 作者:北 康利 実業之日本社 Amazon …
本多静六 若者よ、人生に投資せよ 作者:北 康利 実業之日本社 Amazon 「明治神宮御境内林苑計画」策定者は、東京帝国大学農学部教授をつとめた林学者本田清六氏。「永遠の森」を創り上げたSDGs(持続可能な開発目標)本多清六氏の言葉「人生即努力、努力即幸福」。 「毎日来るのが楽しくて仕方ない職場環境にしたい、面白くない仕事などあり得ない」人生に投資していくことこそ、豊かに生きていくための秘訣である。 「継続は力なり」 誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命 作者:森岡毅 日経BP Amazon 著者曰く、自分が望む未来を本気で欲すること、そしてその為に本気で行動し続ける…
本多静六 若者よ、人生に投資せよ 作者:北 康利 実業之日本社 Amazon 北康利さんの「本多清六 若者よ、人生に投資せよ」を読みました。 本多清六(1866-1952) 日本初の林学博士で、全国の公園整備計画に携わってます。 自分が住む岐阜県だと岐阜公園、養老公園、日本ライン風景利用策。 現在も多くの多くの方が利用する公園と本多清六との関わり。 四分の一天引き貯金を説いた「私の財産告白」を読んだことがある人は多いのでは。 天引きの割合はそれぞれの事情に合わせて変えればいいと思いますが、給料天引きはいつの時代も普遍の貯蓄法。 最初からなかったものとして残りで生活する。 現代なら天引きしたお金…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊エコノミスト 2022年12月6日号 [雑誌] 作者:週刊エコノミスト編集部 毎日新聞出版 Amazon https://www.fujisan.co.jp/product/214/b/2324730/ 〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内〔闘論席〕片山杜秀〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 長谷川拓磨 いちご社長〔週刊エコノミスト目次〕12月6日号〔FOCUS〕米中首脳会談 認識と方向の差異を確認 限定的な「経済切り離し」へ=今村卓〔FOCUS〕米FTXが破綻 利上げで逆風 金融市場混乱の前触れ=木内登…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊エコノミスト 2022年11月29日号 [雑誌] 作者:週刊エコノミスト編集部 毎日新聞出版 Amazon https://www.fujisan.co.jp/product/214/b/2323674/ 〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内〔闘論席〕池谷裕二〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 松岡宏泰 東宝社長〔週刊エコノミスト目次〕11月29日号〔Economist・View〕パワーエックス〔FOCUS〕下院は共和党勝利へ バイデン氏、政権運営に制約 米国の分極化、収束の気配なし=前嶋和弘〔FOCUS…
本日の東京MXテレビの寺島実郎の「世界を知る力」対談篇。 心臓外科医の天野篤先生(神の手。上皇陛下の執刀医)と胎児医療の千葉敏雄先生(日本初のシュバイツアー医学賞受賞)という二人の臨床医との対談。 以下、図メモ。 黒字は番組をみながらとったメモ。黄色は大事なポイント。 赤は「聞き逃し配信」で二度目に聞いた補足の情報。赤マルは説明のまとまり。 千葉敏雄先生は、もしかしたら、料理研究家の千葉真知子さんの夫ではないか。仙台で何度か、会っている気がする。 ------------ 「遅咲き人伝」の収録。壺井栄と今西錦司。 ーーーーーーーーーーーー 「名言との対話」11月27日。松下幸之助「自分には自分…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊エコノミスト 2022年11月22日号 [雑誌] 毎日新聞出版 Amazon https://www.fujisan.co.jp/product/214/b/2322975/ 〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内〔闘論席〕古賀茂明〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 藤崎慎一郎 オークネット社長〔週刊エコノミスト目次〕11月22日号〔FOCUS〕米中央銀行 利上げ停止論は時期尚早 人手不足と賃金高騰が続く=小野亮〔FOCUS〕電気・ガス料金 疑問だらけの「前例ない」高騰対策=土守豪〔深層真相〕幻の日銀新総裁…
ギリークラブ(渡辺幸弘さん主宰)の「日比谷公園で本多静六に近づくーー公園ウォーク、作家を囲む茶話会」に参加。作家とは最近『本多静六 若者よ、人生に投資せよ』(実業之日本社)を書いた北康利さんだ。 日比谷公園の松本楼の脇に立つ「首賭けの銀杏」の前に、北康利さん、渡辺幸弘さんをはじめ10人ほどが集合。集英社、同志社大学、食文化研究家、酒サムライ、大七酒造、弁理士、都築電気など。松本楼の虫賀部長、日比谷パレスの一松支配人友名刺交換。 公園内を散策しながら、北さんの本多静六と彼がつくった日比谷公園についての解説を聞いた。 3度の災難を乗り切った銀杏の木。西郷札。土倉庄三郎(日本林業の指導者)。ドイツの…
今週の木曜日のギリークラブの「日比谷公園で本多静六に近づくーー公園ウォーク、作家を囲む茶話会」というイベントに参加するので、事前に北康利さんの近著『若者よ、人生に投資せよ』(実業之日本社)を読んだ。 本多静六は、自己啓発分野の巨人であり、私は折に触れて本多の著作を読んで刺激を受けてきたし、埼玉の記念館も訪問している。 自己啓発、人生計画、四分の一天引き貯金、毎日の執筆のノルマの話、寄付の精神、、、など今も読み返すことがあるが、断片的であった。この本は本多静六という偉人をまるごとつかんでおり、そこから得る若い人向けの教訓を引き出している。 年上の妻とのなれそめと結婚にいたるエピソードは面白かった…
「私の財産告白」など、本多 静六氏が書いた本を何冊か読みましたが、本書は本多 静六氏の評伝になります。 【紹介文の引用】 わが国初の林学博士として、日比谷公園をはじめ日本中の公園の設計、そして明治神宮の杜の造林に携わり、関東大震災後には東京復興計画の策定にも関わった。一方、大投資家として巨億の財産を築きながら、後年、そのほとんどを寄付し、若き世代を育てる礎とした。彼の名は、本多静六。これほど大きな仕事を成し遂げたにも関わらず、現代の日本人にあまり知られていない。『白洲次郎 占領を背負った男』で知られるノンフィクション作家・北康利氏が、本多静六の功績と生涯をたどり、知られざる偉人の実像に迫る渾身…
朝8時10分のリムジンバスで出発。 羽田から福岡までの機内で、新刊の北康利「本多静六」をkindle で読了。川柳も「酒」をテーマに7つできた。 午後4時過ぎに中津に到着。駅ピアノ。 まず宝蔵寺でお墓参り。亡き母と会話。自宅で現状確認のための写真撮影。 自宅で現状確認。 夜は高校の同窓会。内尾、藤田、瀬口、久持、吉森、加来。たっとり屋での食事から始まり、カラオケ、ワインバー(写真)、アイリッシュコーヒー、と4カ所回り、午前1時頃に解散。 以下、以前つくった同窓会の川柳。 禿頭と 白髪の夏 同窓会 一人去り 二人去りして 同窓会 ーーーーーーーー 「名言との対話」11月5日。菊池武範「商品を作り…