classical liberalism 個人の自由と小さな政府を重視する主義や思想のこと。18世紀末から19世紀にかけての経済学的自由主義と政治的自由主義が融合したもので、20世紀に誕生した自由主義(リベラリズム)やそれに関連した社会自由主義のような動きと区別するためにこの名称を用いている。
ネット民のほとんど占めると考えられるネトウヨはアンチリベラルである。しかし彼らにとってリベラルとは、自民党の政策に反対する政治家や市民の総称に過ぎない。ネトウヨにとって、立憲民主も共産もリベラルということになる。そんな馬鹿げた話はない。 ネトサヨの側もリベラルを知らずにリベラルを自称している。国民民主党はいうに及ばず立憲民主党もリベラルでないにも関わらず、それらをリベラルだと誤解していたり、あまつさえ日本にはリベラル政党はないと思っている。リベラルが社会民主党の存在を忘れるわけがない。単にネトウヨが嫌いだったり、自民党の右翼政策に反対しているからと言って、リベラルになるわけではない。例えばリベ…
リベラルとは何か さて、今回紹介するのは田中拓道『リベラルとは何か』(中公新書)です。 リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書) 作者:田中 拓道 発売日: 2020/12/21 メディア: 新書 皆さんも何かにつけて「リベラル」という用語をきくことが多いと思われます。 そもそも、「リベラル」とは何なのでしょうか。 この記事では本書より以下のことについてまとめていきます。 ・古典的自由主義と現代のリベラルができるまで・新自由主義との関係性 では、みていきましょう。 リベラルとは何か? リベラルの定義 リベラルの歴史 19世紀で自由主義は変貌する 資本家VS労働者階級ー…
人間の命や暮らしを脅かすのは、地球上の人間社会の歪んだ仕組みである。 自らの仲間に私たちは首を締められ、共犯となったり、反発したりを繰り返している。脱出不能に見えるこの仕組みから一挙にのがれ得ないとしても、そのラフスケッチくらいは粗くても描きたい。 コロナ禍は、原発事故とちがう憂うつさが覆っている。私は閉塞を感じ、苛立ち無力感やけだるさにさいなまれてきた。 私は精神障害者で、絶望や興奮と焦りを繰り返していて、このような事態にも反応が激しい。 原発事故の時に「行動化」した私は、コロナ禍では、ウィルスの恐怖にさいなまれ、もともと少ない外出頻度はさらに下がった。 ウィルスということが前面に出るため、…
今年最初の頃にこういう投稿をしました。 親族の基本構造 - 内田樹の研究室 多くの人は単一の無矛盾的な行動規範を与えれば子どもはすくすくと成長すると考えているけれど、これはまったく愚かな考えであって、これこそ子どもを成熟させないための最も効率的な方法なのである。 成熟というのは簡単に言えば「自分がその問題の解き方を習っていない問題を解く能力」を身に付けることである。 成人の条件というのは「どうふるまってよいかわからないときに、どうふるまうかを知っている」ということである。
ネオリベとか新自由主義という言葉は、近年グローバリズム批判と政権批判のさいによく聞くワードですが、バズワードと化しているところがあります(なぜバズワードになっているかというと、端的に言ってしまえば、広義の意味での左翼は、マルクス主義が凋落した後にネオリベラリズム批判をしてきたからです)。そこで、ちょっとまとめておきます。 *日本語では「新自由主義」とも言われますが、これだとニューリベラリズム(19世紀の自由放任主義的な古典的自由主義)との区別がつかないので、ネオリベラリズムということにします。 ネオリベラリズムとは、1971年のニクソンショックに端を発する固定相場制から変動相場制への移行(ブレ…
未だに以下のパラダイムシフトの衝撃から立ち直れずにいます。
ウィキペディアでサムナーを調べたところ、 後藤昭次訳『社会進化論 アメリカ古典文庫18』研究社出版, 1975年、本間長世解説 「社会学」、「戦争論」 他の論文。他にレスター・フォード、アンドルー・カーネギーの論考も収録 と、「戦争論」が収録された本があることが判明しました。 古典的自由主義者で、社会主義と共産主義を敵対視していたというサムナー。対スペイン戦争にも反対していたそうです。 1910年没。日露戦争とかにもコメントを残していないものでしょうか。
『金融危機は再びやってくる』( 伊藤 正直、 2012) 国際金融システムが 機能不全に陥っている限り、 危機は世界中を襲うーー 1970年代後半より 市場を動かす思想や概念が変わりました。 自由をかかげ、規範をなくしました。それは、経済優先主義の暴走をまねきました。 それを規制することが必要です。 〈以下一部抜粋・要約〉 2008年に発表された IMF (国際通貨基金)の1調査によれば 1970年から 2007年までの 38年間に 208カ国で通貨危機が 、124カ国で銀行危機が 、63カ国で国家債務危機が発生しています 。 金融危機は先進国 、新興工業国 、開発途上国を問わず 、アジア、ヨ…
『進撃の巨人』32巻時点の記事です。 32巻までのネタバレがあります。33巻収録分については大きなネタバレはありませんが踏まえてはいます。koorusuna.hatenablog.jp 前回記事の続きです。 前回はももクロを分析しましたが、今回は主に『進撃の巨人』について語ります。 先の記事で『進撃の巨人』にあるのは強烈な現状肯定だと述べました。 大きな理不尽を前に個人は抵抗すべくもないからです。 受け入れるしかないのなら、せめて傍にある幸福を慰みにするしかありません。この現状肯定はNTRにも垣間見えます。 どうせ現状を変えることなどできない、上に楯突くことも学んでいない己は使い捨てられて終わ…
カール・シュミット-ナチスと例外状況の政治学 (中公新書) 作者:蔭山 宏 発売日: 2020/06/22 メディア: 新書 出自による疎外感 シュミットが生まれた頃のドイツにおいて、カトリックはプロテスタントと比べて少数派だっただけでなく、エスタブリッシュメントからは排除されがちだった。ドイツの大学教授にはプロテスタントの裕福な市民階級の出身者が多く、比較的貧しい中産階級出身でカトリックでもあるかれが、後に大学教授の職に就き、最終的にはベルリン大学教授の地位にまで昇りつめたのは大きな「出世」であった。才能と野心に溢れる若きシュミットは、プロイセンとプロテスタント中心のエスタブリッシュメント、…
ジョン・ロック、孟子、荀子:人の政治的本性とは? ジョン・ロック(John Locke)はイギリスの哲学者・政治哲学者。17世紀に活躍し(1632-1704)、その政治思想は後のモンテスキュー(1689-1755)とかJ.J.ルソー(1712-1778)に大きな影響を与えました。孟子、荀子は古代中国の哲学者。それぞれ「性善説」「性悪説」を唱えました。 性善説、性悪説、一見単純な概念ですが、世の理解とは隔絶したものだと思います。どちらも誕生後の学習で性質は変るとされます。もちろん「性善説」の場合、正しく誕生直後では「性は善なのですが」、後の学習の結果、性も悪になる、とされます。「性悪説」の場合、…
今回の記事は過去に私が書いたものを再構成したものだ.私はリバタリアンであり,同時にveganである.しかし,この関係性について纏まった議論はあまり見かけたことがなく,*1日本ではveganを冷ややかに見るリバタリアンも少なくない。しかし、動物への危害を否定するという意味では,そうまで躍起になって否定する話ではないというのが私の考えである. この記事では最初にリバタリアニズムとはそもそも何なのかを簡単に説明したあと,リバタリアニズムが動物倫理の世界で何が言えそうなのかについて簡単な所見を述べる. Ⅰ.リバタリアニズムとは何なのか 1.概説 リバタリアニズムとは,日本語訳にした場合に「完全自由主義…
「そろばん勘定クラブ」で、お金を手に入れる方法について学ぶ、二人の中学生のお話です。実際に著者が娘さんに教えるときに考えたそうです。ストーリー仕立てで面白く分かりやすいのですが、古典的自由主義をベースした著者の経済的倫理観がわりと強く押し出されています。 こちらのブログに要約と感想を書いたので、読んでもらえると嬉しいです。 booklet.world
古投稿を読み返すうち、引用元の一つとして発見。
20世紀後半に急浮上してきた「究極の自由主義は専制の徹底によってしか達成されない」ジレンマは、日本の漫画に登場する2つのアイテムを対比させる事によって、さらに鋭く素因数分解(Prime Factorization)あるいは偏微分(Partial Derivative)出来そうなんです。 高橋留美子「うる星やつら(1978年〜1987年)」に「食べたいと願ったものが何でも(無節操に)転送されてくる鍋」が登場する回があった。ただし複数の人間が一斉に違った食べ物を思い浮かべるので何度やっても壮絶な闇鍋にしかならず、誰も何も食べられない。 藤子不二雄「どらえもん(原作1969年〜1996年)」に類話が…