作曲家。 1953年東京生まれ。慶応大学卒業後、独学で作曲を学ぶ。 現代音楽の即物性に反発し「世紀末叙情主義」を名乗る。 代表作に「朱鷺によせる哀歌」などがある。 ロック・ジャズ、マンガなどポップカルチャーにも詳しい。 2003〜2004年にフジテレビ系で放送された「ASTRO BOY 鉄腕アトム」の劇伴を担当。 現在、イギリスCHANDOSレーベルの専属作曲家。
20231021(了) デューク・エリントンの時代から /トルヴェール・クァルテット Duke’s Time/Trouvère Quartet (1)弦楽四重奏曲 ヘ調長/M・ラヴェル (サクソフォン版/Arr.新井靖志) ①7:35 ②5:49 ③7:47 ④4:30 (2)サクソフォン四重奏曲/A・デザンクロ ⑤5:16 ⑥4:52 ⑦5:02 (3)アトム・ハーツ・クラブ・クァルテット/吉松 隆 ⑧2:44 ⑨2:28 ⑩1:48 ⑪2:21 (4)デューク・エリントンの時代から (デューク・エリントン他/アレンジ・構成:長生 淳) ⑫16:17 演奏;トルヴェール・クァルテット 須川展…
『風の谷のナウシカ』で流れる音を聴いて、エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」が思い浮かぶ 宮崎駿監督を知った最初の映画『風の谷のナウシカ』 1984年の作品だったんですね。 はじめて、ちゃんと見ました。 当記事ではアフィリエイトを利用していません アニメですけど、大人にオススメ作品では? それに、今一度見直してみるのも良いのでは?と 思いましたね。 人間が自分たちの都合のいいように開発していくことが、 虫や植物、動物たちにどれだけ悪影響を与えているかと、 考えさせられます。 先日、大きなクリスマスツリーのイルミネーションに 感激していたのが、 少々恥ずかしくもなりました。 また五行説や色…
クラシック音楽の裾野を広げる、そんな活動が行われているのを生まれてこのかた、ずっとみてきた気がする。種々のファミリーコンサート、少年少女のため音楽会、午後のクラシック⋯パンフレットで演奏家のインタビューを読むと「これがクラシック音楽の裾野を広げる機会になれば」などと書いてあったりする。 要は普及してないんでしょうね、クラシック音楽。だいたい、裾野を広げ続けていると、いつまで経っても頂上に辿り着かないのではないか。これは種々の普及活動に言えることだけれども。それで頂上に辿り着かないとなると、今度は深く深く潜っていく。知る人ぞ知る、マニアックな、ネットで大人気の⋯私が関心のある現代音楽、特に日本人…
とても気になる。記事タイトルを受けて、いきなりスパッとした所感から入ってしまった。具体的にはどう気になるのか。「顔なんて別に見たくないけど、実はちょっと見たい気持ちもある。でも見たら、見なきゃよかったって思うかもしれない」という具合だろうか。具体的と書いておきながら、何ともうねってしまった。だがこれが正直なところだ。 各人の容姿を意識しない、または意識しなくてもよいはずの職業・人物(の活動)は色々ある。大雑把に挙げても⋯小説家や画家、作曲家といった作家。記者・ジャーナリストや編集者。声優や、最近ならばVTuberを”演じている”人物。本人画像を公開する必要のない性質のSNSやブログの利用者だっ…