作曲家。 1953年東京生まれ。慶応大学卒業後、独学で作曲を学ぶ。 現代音楽の即物性に反発し「世紀末叙情主義」を名乗る。 代表作に「朱鷺によせる哀歌」などがある。 ロック・ジャズ、マンガなどポップカルチャーにも詳しい。 2003〜2004年にフジテレビ系で放送された「ASTRO BOY 鉄腕アトム」の劇伴を担当。 現在、イギリスCHANDOSレーベルの専属作曲家。
『風の谷のナウシカ』で流れる音を聴いて、エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」が思い浮かぶ 宮崎駿監督を知った最初の映画『風の谷のナウシカ』 1984年の作品だったんですね。 はじめて、ちゃんと見ました。 アニメですけど、大人にオススメ作品では? それに、今一度見直してみるのも良いのでは?と 思いましたね。 人間が自分たちの都合のいいように開発していくことが、 虫や植物、動物たちにどれだけ悪影響を与えているかと、 考えさせられます。 先日、大きなクリスマスツリーのイルミネーションに 感激していたのが、 少々恥ずかしくもなりました。 また五行説や色の使い方、 無関係ではない気がします。 木、…
クラシック音楽の裾野を広げる、そんな活動が行われているのを生まれてこのかた、ずっとみてきた気がする。種々のファミリーコンサート、少年少女のため音楽会、午後のクラシック⋯パンフレットで演奏家のインタビューを読むと「これがクラシック音楽の裾野を広げる機会になれば」などと書いてあったりする。 要は普及してないんでしょうね、クラシック音楽。だいたい、裾野を広げ続けていると、いつまで経っても頂上に辿り着かないのではないか。これは種々の普及活動に言えることだけれども。それで頂上に辿り着かないとなると、今度は深く深く潜っていく。知る人ぞ知る、マニアックな、ネットで大人気の⋯私が関心のある現代音楽、特に日本人…
とても気になる。記事タイトルを受けて、いきなりスパッとした所感から入ってしまった。具体的にはどう気になるのか。「顔なんて別に見たくないけど、実はちょっと見たい気持ちもある。でも見たら、見なきゃよかったって思うかもしれない」という具合だろうか。具体的と書いておきながら、何ともうねってしまった。だがこれが正直なところだ。 各人の容姿を意識しない、または意識しなくてもよいはずの職業・人物(の活動)は色々ある。大雑把に挙げても⋯小説家や画家、作曲家といった作家。記者・ジャーナリストや編集者。声優や、最近ならばVTuberを”演じている”人物。本人画像を公開する必要のない性質のSNSやブログの利用者だっ…
🌈「きょうだいの順番って、そんなに大切?」人生を左右する驚きの真実🌟 『ホンマでっか!?TV』8月2日放送 🌼生まれ順で性格や人生が変わる!? 2023年8月2日放送の『ホンマでっか!?TV』で、ゲストの松田ゆう姫さんが明かす生まれ順の影響についてのお話。実は、生まれ順は私たちの性格や人生の選択に非常に大きな影響を与えているといいます。松田さんは松田龍平さん、松田翔太さんの妹として知られ、その生まれ順から得たエピソードも披露します。[桃太郎 衣装 子供] 和風コス キッズ 桃太郎くん [桃ちゃん 昔話 キッズ コスプレ お遊戯会 鬼退治 松田翔太 コスチューム ハロウィン イベント]【A-15…
こんにちは、ハクです。 毎週「河北新報夕刊」から、 様々な良き音楽を紹介されています。 と、私はそれを毎月まとめて、こちらにて載らさせて頂こうと思います。 "紹介文"も、いい参考文があります。あ~読みたい! ( ´,_ゝ`)プッ それでは、曲の紹介について、 文は「河北新報」文を引用いたします。ご了承ください。 では、ご覧くださいませ。 ◇ ①『アモーレ』 脇園彩(メゾ・ソプラノ) イタリアを拠点に躍進を続ける気鋭歌手の初アルバム。歌劇「セビリアの理髪師」や「ラ・チェネレントラ」のアリア、新たな挑戦であるベッリーニ作品などを収めた。技術に裏打ちされた歌唱が、美しい愛に満ちたドラマを見せてくれ…
本棚の奥から呉智英さんの古い本「バカにつける薬」が出て来た。(双葉社 1988年刊) 呉智英氏の名前は「くれともふさ」と読むのが正しいようだが、わたくし的には「ごちえい」さんである。 その巻頭で、西舘好子氏の《自分に正直に生きたい》という言葉が論じられている。西舘さんは井上ひさし氏の奥さんで、「不倫の恋・離婚についての記者会見」での言葉なのだそうである。(この当時からこんな私的なことでの記者会見はあったわけである。) 本書によれば、「何の落ち度もないのに家庭を壊された井上ひさしの立場はどうなる」派と「自分は意にそまぬ結婚生活を我慢して続けている。自分に正直に生きたいという井上好子の気持ちはよく…
ジャニーズ問題はBB Cの報道で火がつきましたが、松尾潔氏のジャニーズ批判から発生した契約終了問題について、山下達郎氏がジャニーズ事務所を擁護する立場を明らかにしたことから、意外な方向に飛び火しています。 山下達郎氏がジャニーズのタレントにかなり曲を提供していたことは以前から知られていましたが、今なおジャニーズ批判の時流に乗らないで、ジャニーズを擁護したことから、山下達郎氏自身の曲を聞かないという人まで出てくる状況となってしまいました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/452ca0e0df524a02f1538bca3555f63208a147c9 山下達郎…
第二章 ウィーン古典派と音楽の近代 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン 片山 バッハとベートーヴェンでほとんどのことは語れる。 岡田 バッハは前近代の人、ベートーヴェンは近代の人。ハイドンには聴衆一人一人の顔が見えていた。 片山 ハイドンは雇い主の楽しみのために書いた。しかし貴族の家の楽長では食えなくなり、市民相手に稼がなくてはいけなくなった。 岡田 ハイドンはマーケットの商品としての音楽を書いた最初の人。 片山 ハイドンは市民には大合唱が受けることに気づいた。それで「天地創造」「四季」といったものを作った。 岡田 これが「第九」へとつながっていく。 片山 「第九」はロンドン・フィルハーモ…
木曜日。11:50「ぽかぽか」トークに原田龍二・愛夫妻。「徹子の部屋」に山本耕史。午後1:50〜フジ「離婚弁護士」(天海祐希・竹野内豊・玉山鉄二)再放送スタート。夜10時「SONGS」になにわ男子。 夜7:00-8:00 日テレ『突破ファイル[字]身近なトラップ!?側溝に転落ピッタリ抜けない少年&突破交番ミステリー』[TVer] “危険な夏の罠!大突破SP! ▼草薙バイトシリーズ 草薙&坪根悠仁のバイトコンビが側溝に落ちた少年を発見!雨も強まり少年の体の上に濁流が…少年の命をどう救う?岡田将生は初の”突破”なるか!? ▼突破交番 交番メンバーがミステリーに挑む!美術館謎の大爆発の原因とは?怨恨…
蒸しタオルにはまっている。 6/20 住民税を支払いに銀行へ行く。通帳の記帳もしようと思ったが、磁気テープが駄目になっていて出来なかった。時間が無かったのでまた今度通帳を交換する。 『ゴーストトリック』体験版をやっていた。これと『超探偵事件簿 レインコード』どっちを買うか悩む。『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』も『探偵・癸生川凌介事件譚』の人が作っていると知ってやりたくなってきた。 6/24 4時半に目が覚める。最近は日が昇るのが早いのでよく眠れない。 6/25 3月に聴きに行った吉松隆のコンサートがCDになっていたので購入。4400円とちょっと高かったが、今年は迷ったら買うという…
今日の夕食は少しパターンを変える さてこの週末だが、久しぶりの週末コンサート三連チャンである。金曜日の仕事を早めに終えると、車で大阪まで直行する。しかし毎度の阪神高速の渋滞で、大阪に到着したのはちょうど6時ごろ。幸いにして目をつけていた駐車場は空いていたので、そこに車を止めるとホール方面へ急ぐ。 ホールは開場直後で、まだ本格的に入場が始まっていない状況。とりあえずその前を足早に通り抜けると、入場前に夕食を摂っておく必要がある。ここはいつものように「やまがそば」・・・ではあまりに芸がない。ゴルゴに待ち伏せされて狙撃されそうである。今日は少しパターンを変えよう。「イレブン」に入店することにする。 …
ニッポニカ第39回演奏会(澁谷学撮影) オーケストラ・ニッポニカ第43回演奏会 《社会への眼差し》 2023年11月12日(日)14時30分開演 紀尾井ホール 池辺晋一郎:悲しみの森 オーケストラのために (1998) IKEBE Shin-ichiro (1943-): Les bois tristes : pour orchestre 吉松隆:鳥のシンフォニア(若き鳥たちに)(2009)作品107 YOSHIMATSU Takashi (1953-): Sinfonia in Birds “for the birds of youth” op. 107 三善晃:谺つり星〈チェロ協奏曲第2番…
6月3日(土)、京都府京都市にある「京都コンサートホール・ムラタ」において演奏活動30周年『モルゴーア・クァルテット京都公演』が開催されます。 日時:6月3日(土)14:00開演(13:20開場) 会場:京都コンサートホール・ムラタ・京都市営地下鉄烏丸線 北山駅下車 1番または3番出口 南へ徒歩5分 www.kyotoconcerthall.org 演目:・ハイドン / 弦楽四重奏曲 第74番ト短調「騎士」作品74―3・ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲 第7番嬰ヘ短調 作品108・吉松 隆/アトムハーツ・クラブ・クァルテット・キングクリムゾン /レッド・ピンク・フロイド /原子心母・エマーソン…
こんにちは、ハクです。 毎週「河北新報夕刊」から、 様々な良き音楽を紹介されています。 と、私はそれを毎月まとめて、こちらにて載らさせて頂こうと思います。 "紹介文"も、いい参考文があります。あ~読みたい! ( ´,_ゝ`)プッ それでは、曲の紹介について、 文は「河北新報」文を引用いたします。ご了承ください。 では、ご覧くださいませ。 ◇①『ハイドン 交響曲全集Vol.27』 ハイデルベルク交響楽団 表現力の高さで注目を集めるハイドンの交響曲全曲を録音するシリーズ。今回は交響曲3番、33番、108番、14番を収録。2020年から音楽監督に就任したヨハネス・クルンプが指揮する演奏はみずみずし…
5月に入りGW真っ只中の「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓動画はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:吉松隆、門間裕/作曲:吉松隆 発売:1986(昭和61)年12月21日 (当時35歳) 売上:12.0万枚(オリコン最高7位) 1986(昭和61)年12月に発売された、柴田恭兵さん6枚目のシングル曲です。 ●5年ぶりシングル 柴田恭兵さんというと俳優ですが、若い頃から歌手活動も行なっており、1979(昭和54)年1月発売の「君だけでいい」(最高69位。2.3万枚)という曲でデビューしています。 当時は連続ドラマで刑事役として初レギュラーを務めた「大…
▼哀悼の意とエナジー風呂(ブログの枕の前編) 先日、坂本龍一さんが急逝されましたが、改めて、その存在感の大きさに思いを馳せています。僕は、2008年に赤坂ACTシアターで開催された坂本さんがプロデュースする公演「ロハスクラシック・コンサート2008」において、坂本さんが当時のアメリカでジャンルレス及びボーダレスにダイナミックに展開していたクロスボーダーの潮流について語られていたことに感化され、その視野を大きく拓かれたことを思い出します。過去のブログ記事でも触れたとおり、上野学園大学(音楽大学)の閉鎖、クラシカジャパンの放送及び配信の終了やレコード芸術の休刊などクラシック音楽業界の行き詰りが顕著…
4時過ぎに起きる。朝イチで出社予定があったので少し早めに起きたが嫌な夢を見た。そして坂本龍一の訃報を知る。なんかとても悲しい。せっかく少し早く起きたのにやや呆然としてしまった。英語ルーティンを終えてラジオをつけると、ちょうど坂本龍一を追悼する内容。 ひさびさに満員電車。昨晩の細野さんのラジオを聴きながら移動。3年以上ぶりにクライアント先で仕事した。夕方になって猛烈な花粉症の症状。ショック症状のように涙が出る。 Yoshimatsu: Symphony No. 4, Trombone Concerto & Atom Hearts Club Suite Chandos Amazon 帰りに吉松隆を…
新生Acoustic Asturiasのライヴ第2弾が昨日(3月25日)、南青山MANDALAで行われた。 前回はメンバー2人が体調不良で欠席。急遽、代役2名を加えてなんとか開催に漕ぎつけたが、その後、チェロのヌビアさんに代わって出演した佐野まゆみさんが正式メンバーとなり、ピアニストの北川とわさんはまだ完調ではないということで、前回に引き続き関口太偲さんがピアノ。 17時45分開場、18時30分開演。前日の夏日から一転、冷たい雨が降り、最高気温が前日より10℃以上も低い一日だったが、会場には満員の観客が詰めかけた。 メンバーは大山曜(gut guitar)、星野沙織(violin)、佐野まゆみ…