作曲家。 1953年東京生まれ。慶応大学卒業後、独学で作曲を学ぶ。 現代音楽の即物性に反発し「世紀末叙情主義」を名乗る。 代表作に「朱鷺によせる哀歌」などがある。 ロック・ジャズ、マンガなどポップカルチャーにも詳しい。 2003〜2004年にフジテレビ系で放送された「ASTRO BOY 鉄腕アトム」の劇伴を担当。 現在、イギリスCHANDOSレーベルの専属作曲家。
20231021(了) デューク・エリントンの時代から /トルヴェール・クァルテット Duke’s Time/Trouvère Quartet (1)弦楽四重奏曲 ヘ調長/M・ラヴェル (サクソフォン版/Arr.新井靖志) ①7:35 ②5:49 ③7:47 ④4:30 (2)サクソフォン四重奏曲/A・デザンクロ ⑤5:16 ⑥4:52 ⑦5:02 (3)アトム・ハーツ・クラブ・クァルテット/吉松 隆 ⑧2:44 ⑨2:28 ⑩1:48 ⑪2:21 (4)デューク・エリントンの時代から (デューク・エリントン他/アレンジ・構成:長生 淳) ⑫16:17 演奏;トルヴェール・クァルテット 須川展…
『風の谷のナウシカ』で流れる音を聴いて、エマーソン・レイク&パーマーの「タルカス」が思い浮かぶ 宮崎駿監督を知った最初の映画『風の谷のナウシカ』 1984年の作品だったんですね。 はじめて、ちゃんと見ました。 当記事ではアフィリエイトを利用していません アニメですけど、大人にオススメ作品では? それに、今一度見直してみるのも良いのでは?と 思いましたね。 人間が自分たちの都合のいいように開発していくことが、 虫や植物、動物たちにどれだけ悪影響を与えているかと、 考えさせられます。 先日、大きなクリスマスツリーのイルミネーションに 感激していたのが、 少々恥ずかしくもなりました。 また五行説や色…
クラシック音楽の裾野を広げる、そんな活動が行われているのを生まれてこのかた、ずっとみてきた気がする。種々のファミリーコンサート、少年少女のため音楽会、午後のクラシック⋯パンフレットで演奏家のインタビューを読むと「これがクラシック音楽の裾野を広げる機会になれば」などと書いてあったりする。 要は普及してないんでしょうね、クラシック音楽。だいたい、裾野を広げ続けていると、いつまで経っても頂上に辿り着かないのではないか。これは種々の普及活動に言えることだけれども。それで頂上に辿り着かないとなると、今度は深く深く潜っていく。知る人ぞ知る、マニアックな、ネットで大人気の⋯私が関心のある現代音楽、特に日本人…
とても気になる。記事タイトルを受けて、いきなりスパッとした所感から入ってしまった。具体的にはどう気になるのか。「顔なんて別に見たくないけど、実はちょっと見たい気持ちもある。でも見たら、見なきゃよかったって思うかもしれない」という具合だろうか。具体的と書いておきながら、何ともうねってしまった。だがこれが正直なところだ。 各人の容姿を意識しない、または意識しなくてもよいはずの職業・人物(の活動)は色々ある。大雑把に挙げても⋯小説家や画家、作曲家といった作家。記者・ジャーナリストや編集者。声優や、最近ならばVTuberを”演じている”人物。本人画像を公開する必要のない性質のSNSやブログの利用者だっ…
「音楽会は今のところ全く一つもないので、何か聴きたくも聴かれないのが残念です。前にカフェでも相当なものをやるとお話いたしましたが、やはりカフェはカフェで、一時とはよく聴こえるように思っても、よく聴くと駄目で、今日ではもはやこれを聴くのが本当に嫌になりました。殊にヴァイオリンがとてもいやでたまりません。 例のジャズという音楽がかような物、一時は盛んでサクソホーン(サクソフォンのこと)という楽器と共に多く使われていますが、その楽器の影響からでもありましょうが、ヴァイオリンがとても下等に扱われてとても聴くに堪えません。もとからジャズ音楽は日本の馬鹿話と同じものですから、論ずる価値はありませんが、これ…
今年も豊作でしたね。特に気に入った42枚を紹介します。 01.cali≠gari「17.5」02.BUCK-TICK「スブロサ SUBROSA」03.Sound Horizon「ハロウィンと朝の物語」04.Plastic Tree「Plastic Tree」05.ZAZEN BOYS「らんど」06.Opeth「The Last Will And Testament」07.DGM「Endless」08.色々な十字架「1年生や2年生の挨拶」09.長谷川白紙「魔法学校」10.Dark Tranquillity「Endtime Signals」11.Ihsahn「Ihsahn」12.deadman「G…
東京は今日も冬晴れ。都心の最低気温は今季一番の冷え込みで4.2℃。最高は14.2℃。 昨日のカマキリはほぼ同じ場所でじっとしていた。 夕方、土星が月に隠れる「土星食」が観察できた。 陰暦十一月八日の月の左上に見えるのが土星。 東京では18時19分頃から土星が月の陰に隠れる。 18時半頃。土星は見えない。 19時02分頃、土星が月の向こうから再び姿を現す。 稚内市のみどりスポーツパークで開催された第18回全農日本ミックスダブルスカーリング選手権大会は今日は最終日で午前中に準決勝、午後に決勝が行われた。 午前9時からの準決勝は予選2位の北澤・臼井と3位の松村・谷田の対戦。北澤育恵と松村千秋は中部電…
朝。 7時起床。生活がほぼ通常モードに戻る。 今日もカンサーイは冬らしい晴れ間。 今月のカルチャーラジオ、日曜がアツい件。カルチャーラジオ 日曜カルチャー - NHKは、「人間を考える「聴くということ」」。初回講師が篠崎史紀さん(マロさん)、今週末が吉松隆さん。 あと、東京国立近代美術館で開催中のハニワと土偶の近代が土曜マイあさの橋本麻里さんコーナーで扱われていて、気になっている。 午前中。 定時ザイタック開始。 昼。 朝晩は初冬の冷え込みだけど、昼は晩秋の陽気。 昼前に軽く散歩とお食事。 パンを焼こうとトースターを開けたら、先客。 出張前に入れたと思しきクロワッサンが、怖い色になっていた。 …
昨日、おとといと東京は雨が降り、おとといは日中の気温も一桁(5.5℃~8.8℃)と真冬のような寒さだったが、今日は晴れて、都心の最高気温は18.0℃。朝は7.1℃まで下がったが、過ごしやすい一日。 きょうの夕景。 感度を上げて撮ると・・・。 街ではもうあちこちにクリスマスツリーが飾られて、クリスマス商戦が始まっているものの、先月のハロウィンの時も感じたことだが、今年は全体的に静かな感じがする。日本経済に元気がないからだろうか。 (おまけ)井の頭自然文化園のフクロウ。 (きょうの1曲)福田進一(G)/夕暮れの天使たち(吉松隆) www.youtube.com
東京は3日連続で今季最低気温を更新し、今朝は都心で今季初めて一桁の8.2℃まで下がる。屋外に出していた植物を少しずつ室内に取り込み始める。日中の最高気温は15.8℃。 北海道では氷点下10℃以下にまで下がった地点もあるようで、山間部では雪景色になっているところもある。 明日の予報も晴れだが、日曜日の天気は下り坂。 街でもうクリスマスソングが流れ、クリスマスツリーが飾られたりしている。ちょっと早すぎると思うのだが。 晩秋から初冬にかけての静かでちょっと寂しいイメージが好きなので、11月の間はみんなで静かに落ち着いて過ごす月間にでもしてほしいぐらいだが、考えてみると、実際に11月が静かだった時代が…
“龍女は仏に成りにけり などかわれらも成らざらん 五障の雲こそ厚くとも 如来月輪隠されじ” ---作者不詳の今様歌謡 「梁塵秘抄」に収録 ↑は後白河法皇が編んだ今様歌謡集「梁塵秘抄」に収録されている歌。 当時の流行歌謡にどっぷりはまっていた後白河法皇がそれを後世に残すべく(?)編纂したことによって本来なら時代の移り変わりとともに忘れ去られるはずだった当時の流行歌の数々が現代の我々も楽しむことができる、という「奇跡の歌集」。 後白河法皇という人物、賛否両論(かなり”否”寄り?)があって評価がなかなか難しいのですが、タダ者ではない感覚の持ち主だったのは間違いないようです(単なる変わり者?/笑)。 …
今日、図書館にまとめて本を返さなければならないので、それらに含まれる音楽関係の本2冊を取り上げる。 まず、片山杜秀(1963-)の『ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる』(文春新書, 2018)。 books.bunshun.jp 以下、上記文春のサイトより。 大都市が生んだ「第九」、「時代遅れ」だったバッハ ベートーベンが「市民」をつくった?「近代+土着」でドイツを勝利させたワーグナー。歴史の流れがするすると頭に入る、斬新な音楽史&世界史。「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますが、これは流行歌だけに限った話ではありません。一般大衆から遊離したハイカルチャーに思えるクラシック音楽も、実は社会…
吉祥寺のライヴハウス Star Pine's Cafe で10月12日、13日にアストゥーリアス・フェスが開催され、両日とも行ってきた。 アストゥーリアスは英国のMike Oldfieldの歴史的名作「Tubular Bells」(1973年、一般的には作曲者の意に反して映画「エクソシスト」に使われたことで有名)に多大な影響を受けた音楽家・大山曜が自身の理想の音楽を徹底的に追及するためのソロプロジェクトとして始まり、自分で多くの楽器を演奏して、ゲストの参加を得ながらも多重録音でコツコツと作り上げた作品スタイルから「日本のマイクオールドフィールド」とも称されるようになったわけだが、昭和の終わりか…
都響プロムナードコンサートNO.408 【日時】2024.9.23.(月・休) 14:00〜 【会場】サントリーホール【管弦楽】東京都交響楽団 【指揮】藤岡幸夫 〈Profile〉 4歳でピアノ、10歳でチェロをはじめる。文京区立誠之小学校[1]、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学文学部(美学美術史学専攻)卒業。英国王立ノーザン音楽大学(RNCM)指揮科卒業。日本フィルハーモニー交響楽団の指揮研究員を経て渡英する。RNCMでは奨学金特待生に選ばれ、1992年には本来EC諸国出身の若手指揮者に贈られるサー・チャールズ・グローヴズ記念奨学賞を特例で受賞した。同年にマンチェスターで開催さ…
昨日、六本木に行ってきた。昼間であったが、散歩に良い季節になってきた。一汗かいて、都響定演を聴いた♪ 指揮は、藤岡幸夫。曲は、「吉松 隆:鳥たちの時代 op.25(1986)」、「ロドリーゴ:アランフェス協奏曲」(ギター:山下愛陽)、「レスピーギ:交響詩《ローマの松》」であった。「鳥たちの時代」は打楽器色々、目でも楽しめた。「アランフェス協奏曲」には山下さんのギターにうっとり。最後は「ローマの松」で心躍らせて帰った。#六本木 #散歩 #鳥たちの時代 #アランフェス協奏曲 #ローマの松
9/17 自転車の空気を入れ、油を差す。 『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』始める。 9/19 頭が痛く、頭痛薬を飲む。最近は毎週頭が痛くなる。 switchのSDカードが壊れた。セーブデータも全部消えたかと思って焦った。 9/22 外に出るのが嫌すぎて一日家から出なかった。 左目が飛蚊症になる。 9/23 サントリーホールに都響のプロムナードコンサートを聴きに行く。 ホールの入口のところで大量のフライヤーをもらった。重い。帰って重さを量ってみたらプログラムと合わせて700gくらいあった。 「鳥たちの時代」、「ローマの松」は生で聴くと想像以上によかった。2週間前にも東京に行ったばかりでまた行…
目次 ・ピーター・ドラッカーとは ・経営哲学について ・時間管理の重要性 ・現代に与えた影響 ・最後に ピータ・ドラッカーとは ピーター・ドラッカーは、1909年にオーストリアのウィーンで生まれた経営学者であり、マネジメントの父と呼ばれています。 彼は、マネジメントの概念を体系化し、現代経営学に多大な影響を与えました。 ドラッカーは、自己目標管理や分権化、コアコンピタンスなどのマネジメントスキルを提唱しました。 彼の著作は40冊以上に及び、世界中の経営者やビジネスパーソンに影響を与え続けています。 ドラッカーは、社会の変化を予見し、組織や個人の成長を促す思想を持っていました。 経営哲学について…
#n2_5 今日流した曲のリストです!自分が本当に好きな曲を色々な方向から掛けました!最高の一日でした!ありがとうございました!! pic.twitter.com/NCTIfPqqvf — BaN長 (@banfuture) 2023年10月22日 10ヶ月前のイベントについての記事を今?←大変申し訳ありません。 およそ10ヶ月前の2023年10月22日、阿佐ヶ谷DRIFTで行われた水無月さん主催の2.5というイベントにDJとして出演しました。 DJに関する経験は皆無、rekordboxを触ったことすら無く(もちろんCDJも無い)、クラブイベント自体もnerdtronicsという特殊なイベント…
240812 今年、4回目のフェスタはもう最終日です。今日もプレトークから参加しました。 愚亭が中学生の時に学校から渋谷の映画館へ連れて行ってもらい見たのがディズニーの「ファンタジア」!感動したのなんのって、その後、10回以上も映画館に見に行ったぐらいですから。 今日の演目にはこのファンタジアに登場した「禿山の一夜」と「魔法使いの弟子」が含まれていまして、どうしても聴きながら映像を思い出していました。 他は日本人作曲家の作品が取り上げられていました。吉松 隆の「アトム・ハーツ・クラブ組曲第2番」はほぼジャズと言っていいでしょうか。さすがアメリカを基点に活躍しているMo.原田の選曲です。みんなノ…