Hatena Blog Tags

周波数変換所

(一般)
しゅうはすうへんかんじょ

[英] frequency converter station (略称:FC
周波数変換所は、交流周波数を変換する施設。
日本の電気事業は、その黎明期に電気機械をヨーロッパから輸入した東京方面と、アメリカから輸入した関西方面が各々50Hz、60Hzと異なる周波数で電力系統を構築したため、現在では、ほぼ本州中央部で50Hzと60Hz地域に二分している。
一方、電力系統はますます拡大し、供給信頼度向上を目的とした緊急時の電力融通や発電経費の節減、あるいは効率運用を目的とした経済融通等、広域運営の必要性から周波数の異なる東西系統を連系することが必要となった。
そこで、1965年に電源開発が佐久間周波数変換所(30万kW、水銀バルブ、1993年、サイリスタバルブに更新)、1977年に東京電力が新信濃変電所(60万kW、サイリスタバルブ)、2006年に中部電力が東清水変電所(30万kW、サイリスタバルブ)をそれぞれ設置した。
周波数変換所は、送電線のないBack-to-Backと呼ばれる直流送電の一分野で、交流の電力を直流に変換し、再び交流に戻す順逆二つの交直変換設備によって周波数を変換するものである。交直変換設備は変換用変圧器、サイリスタバルブ、高調波フィルタ、直流リアクトル、制御保護装置等の機器で構成され、三相ブリッジ2回路常時並列12相運転している。現在、高電圧大容量のサイリスタの開発により、サイリスタバルブが変換器の主流になっている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ