Hatena Blog Tags

国柱会

(一般)
こくちゅうかい

日蓮宗系の在家仏教団体。
日蓮宗の元僧侶、田中智学が明治17年に設立。
宮沢賢治、石原莞爾は、国柱会信徒であったことで知られる。

本部は東京都江戸川区にある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

■『王道アジア主義』の哲学的基礎《3》〜石原莞爾論〜 石原莞爾は、若い頃、ドイツに二年以上留学し、西欧の軍事史を勉強している。『 最終戦争論』も、前半は、西欧の戦争を題材にして、戦争には、短期決戦型の《 決戦戦争 》と、長期戦型の《持久戦争 》の二つの類型があると論じている。古代ギリシャ、ローマの時代の戦争から、フランス革命、ナポレオン戦争、そして欧州大戦(第一次世界大戦)まで、この二つの戦争が、交代に、繰り返されてきたと書いている。そして、最終的に、強力な破壊力を持つ《 新兵器》を使った決戦型の残酷

■『王道アジア主義』の哲学的基礎《3》〜石原莞爾論〜石原莞爾は、若い頃、ドイツに二年以上留学し、西欧の軍事史を勉強している。『 最終戦争論』も、前半は、西欧の戦争を題材にして、戦争には、短期決戦型の《 決戦戦争 》と、長期戦型の《持久戦争 》の二つの類型があると論じている。古代ギリシャ、ローマの時代の戦争から、フランス革命、ナポレオン戦争、そして欧州大戦(第一次世界大戦)まで、この二つの戦争が、交代に、繰り返されてきたと書いている。そして、最終的に、強力な破壊力を持つ《 新兵器》を使った決戦型の残酷極まりない《最終戦争》が、目前に迫っている。その《最終戦争》が終わると、世界が統一され、平和が訪…

⬛️『王道アジア主義』の哲学的基礎《2》〜石原莞爾論〜 《国柱会》とは、田中智学が、日蓮宗を土台に、新しく起こした宗教団体で、その主要思想は、《国柱会》という文字が示すように、《国の柱になれ!》という思想だ。宗教というのは、一般的に《個人主義》というか、《個人の救済》が中心だが、国柱会は 個人の救済より前に、《国》つまり《国家》を優先し 、《国家の救済》があってこそ、《個人の救済》も可能だという宗教思想だ。たとえば、宮澤賢治は、《全ての人が幸せにならない限り、私の幸せはない。》という趣旨のことを言ってい

⬛️『王道アジア主義』の哲学的基礎《2》〜石原莞爾論〜《国柱会》とは、田中智学が、日蓮宗を土台に、新しく起こした宗教団体で、その主要思想は、《国柱会》という文字が示すように、《国の柱になれ!》という思想だ。宗教というのは、一般的に《個人主義》というか、《個人の救済》が中心だが、国柱会は 個人の救済より前に、《国》つまり《国家》を優先し 、《国家の救済》があってこそ、《個人の救済》も可能だという宗教思想だ。たとえば、宮澤賢治は、《全ての人が幸せにならない限り、私の幸せはない。》という趣旨のことを言っている。誤解を恐れずにいえば、個人主義から国家主義への思想的転換をはかったヘーゲルの国家論に近いと…

⬛️王道アジア主義の哲学的基礎〜石原莞爾論〜 坪内隆彦氏の新著『木村武雄の日中国交正常化』《望楠書房》という本を読んでいるうちに、いろいろ、思いつくことがあったので、思いつくままに、感想を記しておきたい。《 日中国交正常化》は、田中角栄内閣の時代に実現したとおもっていたが・・・。その裏で、日中を股にかけて飛び回り、《 日中国交正常化 》に向けて精力的に動いていた男がいた。それが木村武雄だった。木村武雄は、戦前から、石原莞爾の薫陶を受けた筋金入りの《アジア主義者》だった。では、その《アジア主義》とは何か。

⬛️王道アジア主義の哲学的基礎〜石原莞爾論〜坪内隆彦氏の新著『木村武雄の日中国交正常化』《望楠書房》という本を読んでいるうちに、いろいろ、思いつくことがあったので、思いつくままに、感想を記しておきたい。《 日中国交正常化》は、田中角栄内閣の時代に実現したとおもっていたが・・・。その裏で、日中を股にかけて飛び回り、《 日中国交正常化 》に向けて精力的に動いていた男がいた。それが木村武雄だった。木村武雄は、戦前から、石原莞爾の薫陶を受けた筋金入りの《アジア主義者》だった。では、その《アジア主義》とは何か。正確に言うと、《 王道アジア主義 》とは何か。木村武雄は 、山形県米沢市に生まれ、明治大学を出…