《前回からのつづき》 ワキ1形は小口貨物や宅扱貨物といった少量貨物を効率よく輸送することや、専用の列車として特定の路線と取扱駅に限定して停車する運用を続けたたことや、戦前から戦時中に酷使されたことから老朽化が進み、戦後になり置き換える必要が高まりました。 1949年に新たな急行貨物列車用として、ワキ1形を基本に改良されたのがワキ1000形でした。ワキ1000形はワキ1形に倣って、停車中の荷役を効率よく行うことができるように、両開きの扉を片側2か所設けました。そして、走行中に車内で貨物の仕分けができるように、貨車としては珍しい採光用の窓も設けられました。さらに、トンネル内を走行しているときや、夜…