基幹交通として都市部で整備された路線バスのこと。
名古屋市交通局では路線名に「基幹バス」を掲げたバス路線が存在する。バス車両も基幹バス専用に割り振られており、同交通局の他のバス路線とは全く異なるカラーリングにすることで差別化されている。
特に栄〜引山間を運行する基幹2号系統では全国的にも珍しいバス専用レーンが片側3車線道路の中央側に用意されており、路面電車のバス版といえる構造になっている。一般車の右折専用レーンの更に右に基幹バスレーンの直進が存在するため、この道路を運転する場合は注意が必要。
どうも、ふじかわ52です。 今回は7月に行った名古屋周辺でいろいろ乗った旅の続きです。 前回の記事はこちら↓ fujikawa52.hatenablog.com 前回は城北線とゆとりーとラインに乗り、小幡緑地まで行きました。 次はリニモに乗るため、ゆとりーとラインを小幡緑地から砂田橋まで乗り、そこから地下鉄名城線で本山駅、そこで東山線に乗り換え、リニモの始発駅である藤が丘駅まで移動しました。 藤が丘駅からはリニモで芸大通駅まで移動します リニモは自動運転なので、運転手が居ません。 一番前も乗客の席になっています。 このリニモは名前の通り、リニアモーターカーであり、磁気の力で浮遊しながら走行して…
名古屋の珍交通システム、基幹バス2号系統 道の真ん中にバス停が 一番恐ろしいのは 一番恐ろしいのはⅡ 一番恐ろしいのはⅢ カオス 自慢の交通システム 基幹バスの主な行き先 系統路線図(--) | 路線図 | 市バス | 名古屋市交通局 全国各地様々な地域にバスは走ってると思います。 田舎ではメインの交通手段がバスという地域も多々あると思いますf。 大都市と呼ばれる地域でも「福岡市」などは地下鉄が走っていてもバス網が優秀すぎてバスの利用率が非常に高いそうです。 都会のバスというのは、基本的に渋滞が多いので5分以上の遅れは日常的。 名古屋でもほとんどのバス路線は時間が読めないのが実情。 しかしこの…