フォークシンガー・俳優 1950年3月18日生まれ。 「ザ・ディラン」「ザ・ディランII」などでの活動を経て、1985年ごろから全国をまわる「うたの旅」を続けている。 長田和承、島田和夫(ex憂歌団)、船戸博史(ふちがみとふなと)らと結成したバンド「月夜のカルテット」でも活躍中。 amazon:「大塚まさじ」
新型コロナのため家にいる時間が多くなった。やることも無いので部屋の整理をしていると・・・ 昔の手帳が出てきた。1985年から2010年まで。 あの頃はスマホどころか、ガラケーも無い時代で、予定は手書きで手帳に書いていたのだ。2010年以降はきっと携帯に予定を打ち込んだためにないのであろう。 さて、ちょっとだけ手帳のなかを覗いてみるか。 1992年、私は「伊太地山伝兵衛商会」と云うバンドに参加していた。 1992年1月1日 横浜Buddy 0:30~大晦日の年越しライブだ。ん?あああ思い出した。時を戻そう。 1991年の大晦日。この日は、横浜のBuddyという店で年越しパーティーで演奏した。店の…
この曲は、小生の十八番?ギター弾き語り曲(世の中、自己満足でいいのだ)。 西岡恭蔵さんは僕の敬愛する歌い手である。 key word 検索: プカプカ 西岡恭蔵 大塚まさじ この曲は、実にやさしい。 弱い面やいたらぬことの多い「ひと」というものに、やさしさをもって語られている。 受容したやさしさを感じる。
新型コロナのため家にいる時間が多くなった。やることも無いので部屋の整理をしていると・・・ 昔の手帳が出てきた。1985年から2010年まで。 あの頃はスマホどころか、ガラケーも無い時代で、予定は手書きで手帳に書いていたのだ。2010年以降はきっと携帯に予定を打ち込んだためにないのであろう。 さて、ちょっとだけ手帳のなかを覗いてみるか。 1991年、私は「伊太地山伝兵衛商会」と云うバンドに参加していた。 1991年12月10日 葉山12時12月11日 横浜Buddy12月12日 茅ヶ崎R'S Stage12月13日 移動日12月14日 移動日12月15日 淡路ジョルジュ(ロイヤルグレースホテル)…
今日は,プカプカ.今までここで取り上げた歌の中ではこれが一番知られているかもしれない.西岡恭蔵の作詞作曲で,60年代末の3人バンド「ザ・ディラン」で最初に歌われたのではないかと思う. 私が初めてこの歌を聞いた記憶は曖昧だ.テレビドラマの中で,林隆三がピアノの弾き語りで歌っていた記憶があるのだが,それが最初かもしれない.あるいは,西岡恭蔵が抜けたディランII(大塚まさじと永井洋)のラスト・アルバム「時は過ぎて」を買ったときだった気もする.いずれにしても,プカプカをよく聞くようになったのはディランIIもすでに解散してしまった後.大学生になってアルバイトをし,レコードを自分のお金で買えるようになって…
けだし名言を吐いてくださったパン問題について、土曜日にその定説を裏切るような体験をした。 ブログを読んでくださっている嘗ての漢方勉強会のメンバーの方が、一昨日ある食パンを持ってきてくださった。普通僕がスーパーで買う大きさの倍だから2斤と言う単位だろうか。 まずとても柔らかくて温かかった。出来立てなのだろう。辛うじてパンの形態を保っていてはいるが、どうにでも変形できそうだった。甘い香りが薬局内に漂う。本来の僕の性格からしたら、その場でちぎって食べる所だが、さすがにお嬢さんとお二人の前ではためらった。 なんでもその道では有名で、鳴り物入りでオープンした開店当初の混乱に怒り心頭だったみたいだが、今で…
『西岡恭蔵展』のご案内をさせていただきます。 展示会場が、1階おはなしの部屋から、2階グループ学習室へ変更しております。 ■2023年3月25日(土)〜4月3日(月)休館日 3月28日(火)30日(木)9時〜18時最終日の3日は12時まで志摩市立図書館 2階グループ学習室 企画 岡野和代後援 志摩市教育委員会 ■展示予定【平日は無人のため、土日のみの展示になるものがあります。ご了承ください】 《西岡恭蔵さんのご実家から》 所有レコード雑誌沢田としきさんのイラスト諸戸美和子さん制作のグッズ旅日記日記島田和夫さんの自筆メッセージギター3本 など 《現在届いている物の一部》 中部博様よりレコード 小…
牧村憲一氏のツィート;ここ数年友人知人の訃報を聞くことが多くなりました。年初めのメッセージや、年賀状がとぎれたりすると、気になるようになりました。田川律さんの訃報が入って来ました。古い話ですが田川さんというと、青山にあったパイドパイパーハウスで編み物をしている姿を思い浮かべます。ご冥福をお祈りします。— 牧村G憲一 (@makiji) 2023年1月28日 また、西村正男氏*1;田川律さん亡くなったのか。高校の頃から『日本のフォーク&ロック史—志はどこへ』読んでいた。— Masao NISHIMURA (@changpian) 2023年1月28日 マス・メディアの報道は次の日を待たなけれなら…
2月26日(日) 主水主催の久々のイベントを開催します。 タイトル名 主水プレゼンツ!歌謡曲だよ、人生は! この日、 歌えるのは歌謡曲のみ!! ◇以下の条件を満たすものを歌謡曲とします◇ ・主に1989年までの邦楽。・日本国内において特にメジャーな曲。・大衆が知っている、多くの人たちに受け入れられている曲 ※1990年以降の曲は「J-POP」と言われているのでNGとします。 ※皆様が得意な下記のフォーク歌手(Wikipedia参考)の歌はNGとします。 【あ】あいみょん・あがた森魚・芥川澄夫・ASKA・天野滋・有山じゅんじ 青木まり子・伊東きよこ・青い三角定規・赤い鳥 【い】生田敬太郎・泉谷し…
京都の芸術大学に入学した朔は、ひょんなことから現代音楽研究会に引き込まれる。そこには朔が憧れる幼馴染みの小夜と天才作曲家の息子で朔の異母兄・大成がいた。朔は父と兄へのコンプレックスから音楽を憎んできたが、とある出会いによって変わり始め…。 「ミュジコフィリア」は2021年に井之脇海主演で制作された邦画です。今回は、「ミュジコフィリア」が無料で見れる動画サイトをまとめています。 一応、記事の最後に無料サイトへのリンクもまとめてますけど動画はほぼ確実に見つからないと思います。昔よりも違法アップロード動画の取り締まりがずっと厳しくなってますからね。※私は時間をムダにするのが大嫌いなんで、動画配信サイ…
( ゚д゚)ハッ! トミ・レノン…?(自撮り/2022年12月撮影) (-⊡ω⊡) おはようございます、メルヘンロックアイドルTOMY(トミー)です♪笑 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ルンルン♪
初日以来反芻してて、あぁ予定調和とかクソくらえっていう気概でやってるんだなぁきっと…と思い至ったところでの2回目。佳き観劇納めになったわ。 小栗くん冒頭、水たまりに転んだ子どもに手を差し伸べるでもなく写メなんかしちゃって酷いね。あれSNSにあげたりすんの?すぐ横に女性のマネキンが落ちてくるけど気づきもしない様子。 現代人の象徴みたいなこの青年が、権力者の近くに身を置く経験によって変わっていく。 ♪月の祭り わぁグッときちゃった。 戦いたくないジョン王… そうだよね『冬のライオン』の浅利くんのジョンが大きくなった今なんだと思えてすごく苦しくなる。光夫さんのあんな見た目だけど、決して猛々しい人では…
自撮り(2022年11月撮影) おはようございます、メルヘンロックアイドルTOMY(トミー)です♪笑 (((o(*゚▽゚*)o)))
ずいぶん高低(たかひく)のあるスタンドが舞台に並び、一番上に照明をつけて、星のように光ってる。 今日は、『ベルウッド・レコード』の50周年の記念コンサートだ。ベルウッドって、1972年に正式に活動を始めたキングレコード傘下のレーベルなんだって。70年代のフォークミュージックのスターを輩出し、LPを90枚、シングルを48枚リリースしている。高田渡やあがた森魚、はっぴいえんどと六文銭くらいは私も知っているけれど、ちゃんと聴くのは初めてだ。 高田渡の息子、高田漣の歌う『コーヒーブルース』がしょっぱなで、高田渡のふかふかの黒い土のようなヴォーカルに対して、高田漣は、靄を照らす光線みたいに聡明な声である…
タイトル 「噂」(文庫版)著者 荻原浩文庫 492ページ出版社 新潮社発売日 2006年2月28日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>・今回の「噂」だけ(かなり昔に何冊か読んだと思うけど、もうどれを読んだのかも思い出せない)<< ここ最近の思うこと >>一説によるとTwitterから大ヒットした曲の「香水」・・・酒を飲みつつ、これを聴きながら渋谷スクランブル交差点のライブ映像を眺めるのに一時期ハマったおじさん。もうしばらくあの歌手の名前を聞かないけど、またヒット曲を歌う時がくるのだろうか。そういやあの歌手に対しても、男性のことを思って曲を作ったなんてデマがネット上で話題になっていたような気…
蒜山に昨年オープンしたばかりのなのに早くも岡山と益田に支店を出したという蕎麦屋さん。 ざる(大盛) おにぎりサービス ボソボソ感のある固めの【ひるぜん蕎麦】らしい、おいしい蕎麦でありました。岡山二番街だか三番街の「のんき坊」に上がる階段の途中に臭いトイレがあって、その階段の上りがけにあった黒い蕎麦の「ひるぜん蕎麦」だったか「大山そば」を思いだす。臭い階段を上り下りするたび、大塚まさじ『天王寺想い出通り』の歌詞「小便くさいプラットホームが道の下にある」とあの蕎麦屋を思い出します。 買取に少々ハマってきた奥さま。今日は自分の物メインで「大吉@ゆめタウン倉敷」に遠征。
自撮り(2022年9月撮影) おはようございます! 秋になってきましたね。近況報告記事です! (((o(*゚▽゚*)o)))
『愛が止まらない~Turn it into Love~』や『淋しい熱帯魚』(ともにWink、1988年と1989年)や『東京』(やしきたかじん、1993年)、さらに大人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌として現在でも歌い継がれている『残酷な天使のテーゼ』(高橋洋子、1995年)。誰もが一度は耳にしたことのあるヒット曲の作詞を手がけているのが、及川眠子(おいかわ・ねこ)さんです。子どもの頃から歌謡曲に親しみ、また中学・高校時代に関西フォークや海外の楽曲と出会ったことがきっかけで「作詞家」という夢を追う原動力に。上京後ほどなくしてその才を見出され、数々のヒット曲を世に送り出すことになります…
トアロード 新型コロナのため家にいる時間が多くなった。やることも無いので部屋の整理をしていると・・・ 昔の手帳が出てきた。1985年から2010年まで。 あの頃はスマホどころか、ガラケーも無い時代で、予定は手書きで手帳に書いていたのだ。2010年以降はきっと携帯に予定を打ち込んだためにないのであろう。 さて、ちょっとだけ手帳のなかを覗いてみるか。 1991年、私は「伊太地山伝兵衛商会」と云うバンドに参加していた。 1991年12月10日 葉山12時12月11日 横浜Buddy12月12日 茅ヶ崎R'S Stage12月13日 移動日12月14日 移動日12月15日 淡路ジョルジュ(ロイヤルグレ…