盆明けの16日の夕方に火を焚いて 祖先の霊を送り出す・・・、 これが「送り火」です。 「送り火」とは 送り火の準備とやり方 夏の風物詩の「大文字焼」 京都五山送り火 奈良大文字送り火 箱根 強羅大文字焼 「精霊流し」と「灯籠流し」 灯籠流し(とうろうながし) 精霊流し(しょうろうながし) 「送り火」とは お盆に帰ってきて、お盆を一緒に過ごした 御先祖様の精霊を無事にあの世に戻れるように願いを込めて、送り火を焚いて 再びあの世に送り出すための行事です。 迎え火を焚いた同じ場所で、 焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上で 苧殻(おがら)を積み重ねて送り火を焚きます。「盆送り」とか「送り盆」などと…