リスト::日本の映画::題名::さ行
お盆に行われる伝統行事の一つ。長崎県を中心に行われている。
長崎市で行われる精霊流しは、全国的にも有名で、毎年多くの見物客が集まる。盆提灯や造花などで飾られた精霊船と呼ばれるに死者の魂を弔って送る行事である。 爆竹を爆発させたり鉦を鳴らしたりして流し場と呼ばれる終着点まで運ぶ。一部の地区では精霊船を水面に浮かせる所もある。
精霊流しスペシャル・マキシ・シングル
盆明けの16日の夕方に火を焚いて 祖先の霊を送り出す・・・、 これが「送り火」です。 「送り火」とは 送り火の準備とやり方 夏の風物詩の「大文字焼」 京都五山送り火 奈良大文字送り火 箱根 強羅大文字焼 「精霊流し」と「灯籠流し」 灯籠流し(とうろうながし) 精霊流し(しょうろうながし) 「送り火」とは お盆に帰ってきて、お盆を一緒に過ごした 御先祖様の精霊を無事にあの世に戻れるように願いを込めて、送り火を焚いて 再びあの世に送り出すための行事です。 迎え火を焚いた同じ場所で、 焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上で 苧殻(おがら)を積み重ねて送り火を焚きます。「盆送り」とか「送り盆」などと…
♯ きょうは五山の送り火がおこなわれます・・・ 京都では・・・大の字や舟形・・・など五山での・・・ ラジオからアナウンスが・・・そうか・・・お盆もおわりかぁと思いながら、小さいころ、わが家でも仏壇のお供えや、そのお箸などを家の角で燃やして 『魂送り』をしたことを思い出していた。ふっと、あれは何だったのかと、妙に気になって調べてみることにした。 盂蘭盆会には、あの世から先祖の魂を招き入れるため、その目印として迎え火を焚く・・・その後・・・盆の終わりとなる16日に、魂を再びあの世へと送り出すための儀式として、送り火として家角などで先祖が盆期間中に箸として用いた『麻がら』などを焚くことがあり・・・か…
お盆にキュウリとナスで作った「おしょろさん」。(「小さなお葬式」のHPから引用) 8月13日から16日までは、東京と一部の地域を除いて「お盆」ですね。 お盆休みの方も多くて、帰省ラッシュです。 この時期になると、幼いころ愛知県の太平洋側の片田舎で行われていた「おしょろさん」という風習を思い出します。その話です。 目次 おしょろさん 精霊流し おしょろさん お盆には、ご先祖さんや亡くなった大切な人の「霊」が一時的に帰ってくるという言い伝えが仏教にあるようです。 その「霊」の乗り物のことを「おしょろさん」といったようです。 私が生まれ育って家は、曹洞宗という仏教の宗派でした。 8月13日の昼ごろに…
お盆の時期になりました。先祖の魂が里帰りをしてくると言われており、お墓などへご先祖様や故人様へお参りにいくのが通例となっています。 今回はお盆や夏の時期に聴きたい、逢えない大事な人(恋人、家族など)を思う昭和歌謡を取り上げたいと思います。 ●精霊流し/グレープ(1974年) ●青葉城恋唄/さとう宗幸(1978年) ●岬めぐり/山本コータローとウィークエンド(1974年) ●精霊流し/グレープ(1974年) 2枚目のシングル曲でオリコン週間最高2位。 亡くなった恋人を偲ぶ女性の心境と、長崎でお盆に行われる精霊流しの様子を歌った曲です。 今回ブログを書くにあたり改めてこの曲を聴いてみたのですが、最…
♬ 去年のあなたの想い出が テープレコーダーからこぼれています あなたのためにお友達も 集まってくれました・・・・ 線香花火がみえますか 空の上から・・・・♪ (『精霊流し』作詞・作曲:さだまさし) 大学地下食堂に向かって、ハチヤ君と坂道を下っていた。 ハ「♪ せんこうはなびがみえますかぁ・・・そらの・・・やぁくそくどぉ~・・・ ゴホッ・・・ゴホッ!!!」 私「ははは・・・その歌、咳をする歌詞はないだろ?」 ハ「ははは・・・ここはキーが高すぎて歩きながらじゃ歌えませんねぇ」 私「だけどそれ精霊流しだろ?ちょっと時期としては早くない? お盆のころに似合う歌だと思うがねぇ」 ハ「ところがね、のりも…
すみません・・・「観光地に行かない島原観光」とタイトルをつけてますが、今回は観光地です(^-^; とは言うものの、ここ島原城も私の遊び場だったんです。 島原城の一番上からは島原市街が一望でき、背後には雲仙が力強い姿を見せてくれます。 海の向こうには天気が良ければ阿蘇もはっきり見えます。 この城は確か昭和40年代に復元された建物で、内部は島原の歴史博物館になっており昔のキリシタン狩りや精霊流しの資料がたくさんありました。 かつてキリシタン狩りでは、雲仙の地獄へ連れていかれた信者たちの拷問の様子などの悲しい資料もありました(T-T) 蒸気が吹き出す雲仙の地獄の中に放り込まれたりしたらしいです(T-…
booksch.hatenablog.com さだまさし:シンガーソングライターから小説家まで - 1分でアーティスト www.youtube.com #さだまさし #1分でアーティスト #oneminuteartist #promo bookschannelshop youtubeの規約上、本来のレコードの音源を使えないことをお詫び申し上げます。上記の理由により、[重要]:著作権上、このFilmには商品の音源は使用せず、image音源を使用させて頂いております。どうぞ、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 Notes."We apologize that we are unable to …
以下、「#さだまさし #1分でアーティスト」の動画となります。↓ www.youtube.com さだまさし関連商品は以下をご参照頂ければ幸いです。 [ 聴かないデジタルより聴くアナログ | 2024年01月07日号 | 1分でアーティストシリーズ、「#さだまさし」をyoutubeにupさせて頂きました。 | youtubeの規約上、本来のレコードの音源を使えないことをお詫び申し上げます。上記の理由により、[重要]:著作権上、このFilmには商品の音源は使用せず、image音源を使用させて頂いております。どうぞ、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 Notes."We apologize t…
少年時代/井上陽水 ほか 8月もあと数日で終わってしまう。 8月が終わっても、しばらくはこの暑さが続きそうだが、やはり8月の終わりとともに夏も終わってしまう気持ちになるのは、子どもの頃の夏休みの影響が大きいからだと思う。 とはいうものの、自分にとっては、子どもの頃の夏の思い出というものはあまり記憶に残っておらず、親の実家に向かう蒸し風呂のような車内で長時間過ごしたことだったり、毎日毎日塾の夏期講習に電車通学したり、と大変だったことの方が印象深い。 今年はコロナ禍がだいぶ収束し、身の回りで夏らしいイベントがいくつか開催されたので、近所の子どもたちにとっても夏の思い出になったのではないだろうか? …
仏様を現世から送り出す送り火を焚きました。 12時を過ぎるとお経が、流れそれに合わせて精霊流しをします。沢山の供物を満載して、西方丸は仏の世界に旅立ちます。精霊流しをもって3日間のお盆の行事を終えます。16日から20日までは、墓参り(水まつり)をして供養します。