リスト::日本の映画::題名::さ行
お盆に行われる伝統行事の一つ。長崎県を中心に行われている。
長崎市で行われる精霊流しは、全国的にも有名で、毎年多くの見物客が集まる。盆提灯や造花などで飾られた精霊船と呼ばれるに死者の魂を弔って送る行事である。 爆竹を爆発させたり鉦を鳴らしたりして流し場と呼ばれる終着点まで運ぶ。一部の地区では精霊船を水面に浮かせる所もある。
精霊流しスペシャル・マキシ・シングル
盆明けの16日の夕方に火を焚いて祖先の霊を送り出す・・・、 これが「送り火」です。 「送り火」とは 送り火の準備とやり方 夏の風物詩の「大文字焼」 京都五山送り火 奈良大文字送り火 箱根 強羅大文字焼 「精霊流し」と「灯籠流し」 灯篭流し(とうろうながし) 精霊流し(しょうろうながし) 花火大会 「送り火」とは お盆に帰ってきて、お盆を一緒に過ごしたご先祖様の精霊を 無事にあの世に戻れるように願いを込めて、送り火を焚いて 再びあの世に送り出すための行事です。 迎え火を焚いた同じ場所で、 焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上で 苧殻(おがら)を積み重ねて送り火を焚きます。 「盆送り」とか、「送…
こんにちは!あんころです! 今年のお盆もコロナコロナコロナ・・・ 毎日コロナの話題でしんどくなってきますね😅 お盆と言えばご先祖が私たちの家に帰ってくると言われています 我が家では じーじがお家に帰ってきてるよ! と子供に言うと じーじどこー?じーじー!でておいでー! っと探し回ってる我が子😁 ところでお盆は各地域毎に習慣や風習があると思いますが、長崎伝統の精霊流しを知ってますか? 今回は私が好きな伝統の精霊流しについてお話しします♫ 精霊流しって何? 精霊船はどうやって造る?金額は?! 個性豊かな精霊船 運んだ精霊船はどうなるの? さいごに 精霊流しって何? しょうろうながしと呼ばれ、長崎県…
一条真也です。ハッピーバレンタイン!大きな地震がありましたね。新たな災害が心配です。さて、拙著『「鬼滅の刃」に学ぶ』(現代書林)がおかげさまで好評ですが、同書の書評がJ‐CASTニュースをはじめ、LINEニュース、スマートニュース、MSNなど合計15以上のサイトに掲載されました。ヤフー・ニュースにも転載されるようです。執筆者は、コラムニストで、明治大学サービス創新研究所客員研究員の尾藤克之氏です。 「J‐CASTニュース」より 記事は、「『鬼滅の刃』を現代人の精神性から検討した新しい解釈書【尾藤克之のオススメ】」のタイトルで、リード文は以下のようになっています。「社会現象となっている『鬼滅の刃…
青点をスタートして唐人屋敷に行き、Uタンして東山手を通り赤点までのコース。距離3.1km、最低高度6m、最高高度29m、総上昇高度57m、天気晴れ、温度21度、湿度55% 今日のコースを江戸時代の絵師、円山応挙(1733〜1795)が描いた「長崎港之図(1793年作)」に当てはめると新地荷蔵からスタートして唐人屋敷に行き、また新地荷蔵に戻りそこから東山手まで行くコースとなる。円山応挙の絵に描かれているように当時は出島も新地荷蔵も周りは全て海であった。それが長い年月の中で埋め立てられて新地荷蔵も出島も今は陸地になってしまっている。今日のコースは地形の変化を確認する歴史探訪となった。同時に、185…
放送日時・内容5/21土20:00〜21:55 次の放送最終更新日:2022/05/14(土)01:00海援隊・南こうせつ・さだまさし・グレープ セイ!シュン コンサート4月6日に開催された「文化放送開局70周年記念 海援隊・南こうせつ・さだまさし・グレープ セイ!シュン コンサート」をBSフジ特別編集版として初放送! 正式タイトル<BSフジサタデープレミアム>BSフジ特別編集版 文化放送開局70周年記念 海援隊・南こうせつ・さだまさし・グレープ セイ!シュン コンサート 番組内容4月6日に東京国際フォーラム・ホールAにて開催された「文化放送開局70周年記念 海援隊・南こうせつ・さだまさし・グ…
外の作業は何もできずに一日が過ぎた。数日前にフリージャーナリストの稲垣えみ子氏が語った「上達しないピアノを相棒に私はほがらかに生きていく」という言葉に元気をもらって、今日もポロンポロンと下手なギターをつま弾いた。 曲はさだまさしの「精霊流し」。「きょーねんのあーなたのおーもいでがー」と3連音符が続くフレームを地味に地味に続ける。「そして あなたのー ふねのあーとを ついてゆきーますー」というクライマックスでは、ついつい声が出てしまう。 「わーたしのちーいさなおーとおとが なーんにもしーらずに はしゃぎまわってー しょーろうなーがしが はーなやかにーはじまるのですー」・・・と。
鍋倉山(海抜1289m)の名前に接したのは20年以上前だろうか。 バックカントリースキー・山スキーは自分には「ネイチャースキー」というネーミングで入ってきた。それは急峻な山岳地帯をも活動の対象とするアルピニズムの一形態である山スキーよりも、雪の森をゆっくり楽しもう、というコンセプトの下、活動エリアをもう少しハイキング寄りにしてみようと提唱したものだった。橋谷晃氏の著作「ネイチャースキーに行こう」(スキージャーナル社刊)が格好の入門書だった。 「ヒールフリー」・・踵の上がるスキー。つまりテレマークスキーを道具として雪の野山を歩き登り滑降する。楽しみ方、装備、お勧めルートガイド、書に書かれた内容は…
こんばんは(о´∀`о) 今日は朝からいいお天気☀️ 仕事なのがもったいないな〜なんて思いながら、今日も一日頑張ってきました(*≧∀≦*) そして、ぐったりしながらの帰り道🚗💦 なんだか唐突に、 身体がカルピスウォーター、欲してる(・ω・)ノ 急にコレが飲みたい❗️(食べたい❗️)っていうとき、ありませんか❓(*´∀`*) まーたる、仕事帰りに唐突に降りてくるんです σ(^_^;) アイスカフェラテだったりフライドチキン🍗だったり、あんまんだったり。 これからの季節は炭酸飲料を無性に飲みたくなるときが増えてきそうな予感( ̄∀ ̄) それで今日は唐突カルピスウォーターヽ(*´∀`) 昔から初夏〜夏…
諸事情あってブログお休みしていましたが、再開します! (`・ ω・´)ゞビシッ!! 4月6日(水)、東京国際フォーラム・ホールAで行われた文化放送開局70周年記念「海援隊・南こうせつ・さだまさし・グレープ セイ!シュン コンサート」に行って来ました〜♪
酒場のギター弾き 小野塚テル ブックカフェ de 「 流し」2021・初夏 神保町ブックカフェ二十世紀 + 米粉カフェてぃだ 千代田区神田神保町2-5-4 2F 03-5213-4853 毎年4月の後半に開催していた「バースデイライブ」。コロナの影響でここ二年は開催せず、配信でやってたんだけど、大人数での開催は、中止のおそれがあったりしてめんどくさかったので少人数で「バースデイ流し」というカタチで開催することにしました!(・∀・) 場所は、ホームグラウンド「神保町ブックカフェ二十世紀 」歌う前に本が気になって仕方がない!(笑) やっぱり「ギター弾き」は、歌わないとねー!♪ 今日のリクエスト 「…
ふと恐ろしい事に気づいてしまいました。そう、こういうのも「パラダイム論」だ?
4月17日(日)、 外へ出るには絶好のコンディション。 ポートタワー近くは、歩こうが、走ろうが、 車やバイクや何に乗ろうが、 外では何をしても、 日向も日影も気持ちの良い季節です。 イベントのMC独特の、耳にイヤでも入って来る声の休み間に、 かすかにブーンと羽音がします。 ポートタワー近くにある結婚式場のテラスで何かセレモニーがあるようで、 その様子を撮影するドローンが右側に小さく見えています。 今日は風も弱くドローンが風で流されることも無さそうです。 中突堤には、日差しがいっぱいで、 遊覧船が帰って来ました。 小さな子供を連れた家族が多いですね。 年寄りで心配性の私と配偶者は、突堤にいる小さ…
一条真也です。早朝に入った旦過市場の火災のニュースには驚きました。19日午前2時40分頃、北九州市小倉北区魚町の旦過市場の一角から出火し、少なくとも42店舗を焼きました。県警や市消防局によると怪我人はいないそうなので、不幸中の幸いですね。消防車両計27台が出動し、出火から約5時間後の午前8時前に鎮圧しました。 旦過市場は大正期から続く生鮮市場で、JR小倉駅から南約600メートルにあります。「北九州の台所」と称され、木造の古い建物が密集しています。約160メートルの通りを中心に鮮魚や精肉、青果など約110店舗が立ち並びます。北九州市は市場の老朽化と防災対策のため、2021年度から区画整理事業を進…
♪お初出し演奏動画https://youtu.be/kFgeQZmv6Rk?t=726 光の海に包まれて作詞作曲 佐々木典子 1.今年の桜を見ましたか寒空の下 早咲きの開き始めた山桜 夕べの雨を滴(したた)らせ薄紅色の蕾から白い花びら綻んで 覚えていますかあなたを初めて包み込み抱きしめた両手のぬくもりを しあわせでしたかそして今 しあわせですか光の海に包まれてそこに花はありますか花の下(もと)にあなたはいますか 2.今年の桜を見てからは散る花の下(もと) いつの日もこころを残していきますね 山の緑に包まれてほのかに薫る薄紅の花びらたちが空を舞う 覚えていますかあなたが初めて抱き寄せた震える肩の…
天までとどけ / さだまさし △ テレビを見てたらその後にやる新しい番組の紹介が入り、バックに使われてたのがこの曲で「明るいカンジでいいかな・・」なんて気になりまして覚えて居たのですが さだ・まさしの曲では精霊流しのだの案山子 無縁坂に道化師のソネットだの 売れセンの曲をラジオで耳にしてましたのですが、アリスなんかのライヴをFMでやってくれてたし そのウチにFMで追っかける様になりましたが まー独特な詩の世界が迫ってきますねぇ・・素晴らしい !! www.youtube.com
6日(水)、東京国際フォーラムで行われた文化放送開局70周年記念コンサートに行ってきた。 コンサートタイトルから、グレープが聴けることを目当てにチケットを買い求めたものだ。 グレープが生で聴ける! https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2022/03/07/231127 ●文化放送開局70周年記念 「海援隊・南こうせつ・さだまさし・グレープ セイ!シュン コンサート」 日 時 2022年4月6日(水) 17:00開場 18:00開演会 場 東京国際フォーラムホールA司 会 寺島尚正、水谷加奈出 演 武田鉄矢、中牟田俊男、千葉哲臣、南こうせつ、さだまさ…
知らない街の風景をのぞける「ご当地マンガ」連載。 マンガの沼の住人たちに、「縁もゆかりも、それまで訪れたこともなかったけど、その作品を読んでその地域へ訪れたくなった作品」をセレクトしてもらいました。旅の予習にマンガはいかがでしょうか。 第5回は長崎県長崎市を舞台にした『第九の波濤』を、杉村啓(むむ)さんが紹介。作品にハマると長崎大学に通いたくなるといいます。 【マンガ沼の住人が推す「ご当地マンガ」】連載 「今月の選出者/今月の作品(街)」として毎月1作品を紹介していきます。 ぶち猫さん/『町でうわさの天狗の子』(奈良県奈良市) 梅本ゆうこさん/『そのへんのアクタ』(鳥取県鳥取市) Dainさん…
私が今、一番スマホを使っている時間、それは音楽を聴いている時間だ。昔から台所仕事をしている時にCDを聞いていた。近くにあるブックオフでお気に入りのCDを買ってそれを聴きながら食器洗いや床拭きをしたりしていた。ラジオという選択はない。聞くことに集中しすぎて手がおろそかになるのだ。 私のお気に入りはウルフルズ、ZARD、レベッカというところだ。年齢が分かるな。でも音楽を聞いていると元気が出る。特にウルフルズの「遊ぼう」や「僕の人生の何章目ぐらいだろう」、ℤARDの「揺れる思い」や「君に会いたくなったら」、レベッカの「love is cash」などが好きだ。昔のいい方なら、レコードが擦り切れるぐらい…