フジテレビ系列で放送されていたドラマ。およびその主題歌。 北海道・富良野での黒板一家らの生活を叙情豊かに描く。東京から引っ越してきた黒板一家らが富良野に移住してから、五郎が息を引き取るまでのエピソードがシリーズ化されている。
他
amazon:北の国から wikipedia:北の国から
「2002遺言」で、一応完結した。(倉本聰が、今のところ続編の脚本を書く気はないと語っているそうである。)
こんにちは。マダムあずきです。 ゴールデンウイークも後半の入りました。 皆さまいかがお過ごしですか。 祝日のお休みはないあず夫氏ですが この3連休はお休みになりました。 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「おはようだよ」#猫好き#猫のいる暮らし#ロシアンブルー#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/F7ZwF6dasH— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月2日 用事のあると…
『ああ~ ああああ~あ ああ~ あああああ~ んん~ んんんんん~ん んんん んんんんん~ 』 (北の国から~遥かなる大地より さだまさし) 明日は、田中邦衛さんの一周忌 「北の国から、麓郷の森」 訪問時の思い出で偲びます。 書置きを残しながらとうとう帰ってきませんでしたね。 今帰るか、もう帰るかと、ず~っと待っていたのに。・・・・ 五郎さんが最初に子供たちと暮らした家 (カメラが堪えきれずに泣いてしまって見づらくてすみません。) 2番目の家 丸太小屋へ 丸太小屋(カッコよく言えば、ログハウスでしょうか) 丸太小屋焼失後の家 純が五郎のために作った発電機 五郎さんが、石の家を建てるまでの間 犬…
情けなさそうという理由で田中邦衛を選んだのは納得。
岩城滉一さんが 北海道へ移住するって、 「北の国から」 記事を読んだら ワクワクしちゃった・笑 趣味も似てるし 共感をもってしまったよ。 私も 一番 多く遊びに行くところが 北海道。 世界で一番多く泊まった宿が ルスツリゾート・笑 私の 北海道へ移住の夢! 中古のマイクロバスを改造し 遊び道具を満載! 125cc のオフロードバイクと MTB(野湯温泉へ行くため) サーフボード、ボディボード(函館でポイント見つけた) ファットスキー(スキー場・雪山巡り)をバスに 積んで、 北海道 アウトドアライフを満喫! ※ しょせん夢?・笑 岩城滉一さんは 弟子屈(てしかが)移住だそうですが、 私は それほ…
こんばんわー、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです(^^) きょうのおやつは、北海道は富良野の菓子店「新谷」の「へそのおまんぢう」です! a-jyanaika.hatenablog.com 富良野「SHINYA」さんと言えば「ふらのバターカステラ」!数量限定販売の生菓子ということで、売り切れ必至の絶品カステラです! スイーツザムライたる私の、スイーツの守備範囲(和でも洋でも何でもカモン!笑)は広しと言え^^;、ことカステラ、スポンジが好きなものですから、これは私にとって今んとこ最高に美味しいカステラです!もう、めちゃくちゃバターが芳醇~(#^.^#)♡ そんな、新谷さんの「へそのおまんぢ…
================================================== 【結び家からのお知らせ】 ●【北海道内在住者(宿泊割引)12月5日宿泊分まで】 「新しい旅のスタイル」の販売を行っております。 詳細は、下記よりご確認下さい。 【お知らせ】※北海道内在住者対象「新しい旅のスタイル」のご案内。 - くつろぎの宿 結び家の日記 ●結び家の空室状況(11月・12月)は、こちらよりご確認下さい。 ご予約・料金について - くつろぎの宿 結び家 =================================================== 2021年11月21日…
昨日は母とデイサービスの見学に行き、それが終わってから私のうちでランチを食べた。 母のデイサービス presented by わたしんち スーパーで買ったワタリガニとバナメイエビでいつものトマトクリームパスタ♪ ワタリガニは200円ちょっとだった いつも買う「丸がに」は出汁がもの凄く出るけど、今回のワタリガニは思ったよりも出汁が出なかったのでちょっと残念💧 それでも美味しかったよ♪ *ワタリガニと海老のトマトクリームパスタ *いなだのカルパッチョ 大失敗!ワタリガニのパスタのお話はこちら(よかったら読んでください♪) boccadileone.hatenablog.com カニのトマトクリーム…
うっかり着陸してしまいました。ミニ四駆の世界に。 きっと人間における個々の考え方や趣向は生涯変わらないのでしょう。 ミニ四駆を買いに行った訳ではない「ホーマック発寒追分通店」に、 恐ろしい罠のような空間が存在するとはね。 20年以上前に、今では既に就職して独立してしまった長男と、それはそれはド嵌りした「ミニ四駆」の世界。 今でも名を変えて存在しております、「小樽市総合博物館」(旧:小樽交通記念館)の中にあったミニ四駆コースに親子で通ったものでした。 いつの間にやら熱は去り。家に残されたものは写真の通り、電池の充電器と2本の稼働する充電電池2本だけ。20年の時を超え、これが復活することになろうと…
【連続投稿934日目】 やるならいましかねぇ。 「北の国から92巣立ち」で、田中邦衛演じる黒板五郎が、歌います。音程も全く会っていないのに、いやだからこそ耳に残るこのフレーズ。 20年後には林先生がスマートに「いつやるの、今でしょ?!」と言いました。 同じことを言っていますが、泥臭い、黒板五郎が言うほうが胸に突き刺さります。 うじうじ悩んでいるくらいなら、「まずはやってみる」。 上手くいかなくても、失敗、捉えない。うまくいくために、このやり方ではだめだという経験を獲得した。と思えばいい。 迷っているなら、声高らかに歌ってみませんか? やるなら、いましかねぇ~♪
アラフォー 以上です。 産まれたのは あの 「るるるるる―♪」 で 有名になった 場所の近くです ちなみに 最初の父方の祖父の家は かなり近くで 山を切り開き開拓して 暮らしていたそうです 当時祖父は顎鬚ボーボーで 開拓していたそうです これがリアルです 写真がどこかにあるらしいんですが 見当たらないみたい とてもみてみたいです かっこいいなぁ とても優しくて 怒ったことなどみたことが ありません でも酒・たばこは 私が小さい頃は凄かった オヤジの話しでは 農家だだったのですが 仕事前に一杯飲んでから 始めてたそうです ちなみにもう 亡くなってしまったんですが 帰省して祖父の家に 帰ると だい…
フラーハウス " data-en-clipboard="true">ご機嫌いかがですか?阿覧澄史あらんすみしです。 ネトフリチャレンジ第27弾「フラーハウス 」は前回第1話開始5分で中断、 その前身であります「フルハウス」をアタマから見始めて丸々2シーズン鑑賞、 「どこで止めていいかわからん」状態になったところまででありました。 その後「フルハウス」は結局薬局、 8シーズン192話、全部見てしまいました。(ヒマなやつ!) 放送当時全く見ていなかったのでほぼ初見ですが 時代背景がワタクシの若い頃なので馴染みもあり (ゲストがリトル・リチャードやフランキー・ヴァリだったり) 子供たちがどんどん大き…
宿屋で目覚めたらMMORPG「リアデイル」…から200年後の世界に、自プレイヤーキャラとして転生していたケーナの冒険旅日記シリーズ4巻。守護者の塔らしきものを目標に、北の国ヘルシュペルにたどり着いたケーナ。ここでも(設定上の)孫とひ孫に遭遇したり、圧倒的な盗賊退治無双やったりとかイベントが絶えません。 しかし当人もチートだけど一族もチート並なんじゃないのかなもしかして…ケーナ一族で国を動かすくらいはできそうな気がしている。(戦力的にはケーナ単体で滅ぼせるかもしれないけれど…) 他のプレイヤーも里親システムでサブ垢をNPC化してるのだろうけど、同様にこの世界に根付いているんだろうか。 ただ今巻一…
どうもブルームレスきゅうりです🥒 ------------------------------------------------------------ バナナムーンGOLD(5/20)聴いた。 先週誕生日にもらったリアル豚の椅子、日村さんめちゃ喜んでるんだな〜って感じが伝わってくる。 ドロボウさん星野源ANN出てたなんて知らんかったわ。んでほんとになんにも言わんなドロボウさん。バナナマンが好きでADになったとかも言ってなかったって。まじかよ。 滋賀から原チャで上京したとかグラミー賞見に行ったことあるとか奥さんがぬいぐるみと話せるとか話題に事欠かないのに一切言わない。言えって。 ヒムペキ兄さ…
Nikon Z6 + Z50mm F1.8 S 日記 きっと、うまくいく 最高でしたね! 起承転結が解りやすいし、最後笑いのオチで落とすところとか、これだよこれ、これこそエンタメ映画だよて。 笑い、ラブ、ダンス、友情、社会問題、全部描いている。 自殺大国インド、競争社会インドの闇もちゃんと描いていて、メッセージ性もある。 経済発展目覚ましい頃って、こういうお金が全てかい?!みたいな作品て作られるんですよね。 日本で言えば北の国からとか、男はつらいよとか。 ALWAYS 三丁目の夕日とかもそんな価値観ですね。 きっと、うまくいく(字幕版) アーミル・カーン Amazon SPOT WORKS の…
北の国に住む人なら、気候が温暖なだけで最早何も言う事は無い、それで十分だ、そう思う事でしょう。実際、雪も大して降らず道も凍らず、そして『今日は寒い喃(なあ)』程度で済む気温であれば、生活のコストは随分安くなる筈です。高齢者の高血圧にも、温暖な気候の方が絶対良いですしね。でも、南に住む人からすると、これ等北の国の人々が願う事は『当たり前』なのです。生まれてこの方、それを欠いた時というのが無いものだから、わざわざそれらを願いません。そして、却って涼しさに、一面の雪景色に憧れたりするのです。現在の自分が既にもっている幸福という事に思いを致した事はありますか。私はいつもその事を思うのです。この、謂わば…
こんばんわ こまつ@shoes_komatsuです。 今日はオフです。 どうでもいいこと書きます。 判断疲れの解決方法など 書いていません。 DaiGoさんの「超集中力」読んでください。 (本当にいい本です) GW明けの数日めちゃくちゃ疲れて 休憩時間と終業後は へたりこんでしまった。 (だれもこない屋上で撮影) これヤラセじゃなく 本当に疲れてました。 なぜ屋上で休んでるかといえば 余計なノイズがはいってこないから。 内観できるんです。 体力じゃなく 脳が疲れるんですな。 人間って1日に7000件の判断をします。 ・服はなにを着ようか ・昼はなにを食べようか ・どの仕事が優先か 等々。 靴修…
僕は広島の世羅町という結構な田舎の出身だ。 その田舎の中にあって、さらに田んぼしかないような場所の、とある栗林を、親父がチェンソーとユンボで開墾し、そこに自力で建てた家で僕は生まれた。 ↑当時感ある写真だが、最近趣味のフィルムカメラで撮った我が家。 両親は二人とも県南部の出身で、親父は北の国からに感銘を受け、(北の国ではなく広島の北の方に)移住したのだという。 そこでの暮らしは、今の僕に大きな影響を与えている。水道はなく、風呂は灯油ボイラーの風呂釜で沸かしていたし、暖房の主役は薪ストーブでトイレはボットン。畑や田んぼの手伝いもよくやったし、味噌づくりは毎年恒例の行事だった。鶏がたくさんいて、毎…
大相撲五月場所終わってふにゃふにゃしておりましたが、 プロ野球は昨日より交流戦スタート! また楽しみがぁ〜〜 どちらが勝つやら 楽しみだねぇ〜〜 本日朝から北の国がミサイルらしきものをバンバン飛ばしてた、、 最近あそことあそこのイザコザやら振り込まれた人やら米の国の偉い人来日やらで 全然忘れていた北の国 やっぱり撃ちました、と そういえばあそこカタカナ三文字で大変出そうで、、 ヤケ?? とかとか そんな本日お仕事 足が腫れてますが何とかね これ以上悪くしないような感じでやってきますな でわでわ
こんにちは。 スマレジ社員のゆうです。 先日、家族旅行で富良野に行ってきました。 僕の一番の目的は、ドラマ「北の国から」の舞台になった麓郷というところにある、黒板五郎の石の家です。 何度か富良野にはいったことがあるのですが、石の家に立ち入れる時間が決まっているため、いつも時間を逃して入れずじまいだったので、今回は富良野市内で1泊してから翌日の午前中に向かいました。 決まりでSNSなどに写真を投稿することができないのが残念ですが、実際に生で見ると圧巻の一言! 石の家の横にある風車を見たときに、一気に北の国からの世界に引き込まれた感覚になりました。 言葉でこの感動を伝えきれないのが、何とももどかし…
置いてけぼりになってしまったのか、雪の訪れを告げるといわれる、雪虫が一人さみしそうに芽生えを待つ梢にしがみついていた。 仲間たちはみな、北の国に帰ったというのに、このままじゃ溶けちゃうよ。 白い雲と一緒に北に向かう最後の風が吹いた。 さようなら。 また来てね。 山の芽生えの時間は、駆け足で足元から空へと駆け上っていく。 今年生まれた赤ちゃんは仲間に負けじと精いっぱいに伸びをする。 大きくなあれ。 大きくなあれ。 花が咲き、虫達が飛び回る季節がやってきた。 光が輝き命が躍動する。 思いっきり息をしてくるくる回ってしまう。 目を回してひっくり返って草むらに寝転ぶと、空から栃の花がぽろぽろと落ちてき…
目次 北海道 の データ・自治体・県民性 北海道の 観光・イベント・おすすめスポット・グルメ・お土産 ドライブ動画 🔎 情報検索サイト を 作りました 🌈 北海道 の データ・自治体・県民性 uub.jp www.j-lis.go.jp hoyme.jp ━━━━━━━ 北海道の 観光・イベント・おすすめスポット・グルメ・お土産 北海道 といえば やはり 大自然 ですかね。😀 流氷・湖・大雪山・スキー・農園・ラベンダー...。🌻 世界自然遺産 に 知床 ( しれとこ ) が 認定 されています。🗾 食べ物 が おいしい という イメージ もありますね。😋 ジンギスカン・海鮮料理・じゃがバタ・札…
はっきり言って、どんどんと薄れていく記憶 歳は取りたくないものだ。 お盆休みの前日、台風が関東を直撃中、仕事終わってからの仮眠タイム終えて午後10時頃、会社の同僚二人と出発を朝にするか、深夜に出発するかを話していた。 外は当然雨だ。 台風はその頃には福島辺りだったのではないかと思う。 台風追っかけで出発しようと決めて準備が終わる頃には、小雨になっていた。 国1→横浜新道→横羽→湾岸線と走り、東北自動車道岩槻へ 岩槻で休憩する事にした。 トランザム1台とNSR250、CBR250、そしてFZR400RR トランザムは同じ寮の人間で岩槻の近くが実家らしいので、一緒に走ってきたのだ、当然この先は我々…
「老人よ、電気を消して「貧幸」に戻ろう!」 倉本聰 文藝春秋 2022年6月号 新緑 5月は、「橘月」という異称があります。橘は、柑橘系の果樹ですが、その実は、不老不死の実とも言われています。実は、近くの公園に、橘の木があり、昨年、白い花を咲かせ、実がなっていました。 「たか代より 橘月の 名をとめて しのふ昔の 思い添らむ<藤原家隆>」 今、世界の合言葉は、「NO WAR PLEASE」です。 マスク着用の要請が緩和されます。 最近は、ニュース番組、ワイドショーなどでは、ウクライナ、観光船沈没、給付金誤振り込みなどばかりで、コロナの情報がサッパリになりました。それでも、兵庫県は、毎日、150…
View this post on Instagram A post shared by mito (@mito_itoco) 約三年ほど放置してしまったこちらのブログ…びっくり!!🤣ときが経つのが早すぎる。北の国を離れ、西へとやってきました。転勤族の宿命、言われたら動く。またこちらもぼちぼち更新できたら良いな〜と思っております!
村上春樹著『踊る小人』を考察します。短編集「蛍・納屋を焼く・その他の短編」収録。主人公は「象の水増し」を行っている象工場に勤めている青年という、かなりぶっとんだ内容のお話です。 The Dancing Dwarf NHK ラジオ 英語で読む村上春樹 2014年 07月号 [雑誌] NHK出版 Amazon