筒井氏が織豊政権のもと近世大名と化したことにより、興福寺を紐帯とする大和国人の連帯は急速に薄れていきました。 そして1585(天正13)年8月に筒井氏が伊賀転封となり、豊臣秀長が大和に入国して豊臣政権による大和直轄化が始まります。 筒井氏に従って多くの大和国人が大和を去り、残った国人も豊臣の直臣となりました。 1595(文禄4)年に秀長の養嗣子であった秀保が急死すると大和豊臣家は断絶しましたが、大和郡山には豊臣政権五奉行の一人、増田長盛(大和郡山20万石)が入って引き続き豊臣政権による直轄化の流れは止むことはありませんでした。 賤ヶ岳の七本鎗の一人、平野長泰(田原本5000石)や旧河内畠山氏家…