鯖寿司ランチの後は来た道を戻り… 福井と滋賀の県境、熊川宿という元宿場町にやってきました 若狭の海で水揚げされた海産物は朝廷(京都)にまで人の足で運ばれました 特にその献上品は鯖が主流だったことから、この道は「鯖街道」と呼ばれるようになりました この熊川宿は中継ポイント 朝若狭で水揚げされた鯖に塩をして、この熊川宿に運ばれたのが夜、そして運び屋さんが変わって翌朝京都にまで運ばれました その頃には鯖にまぶされた塩がちょうどいい加減になったそう 京都の料理人がその塩鯖を酢で〆て鯖の棒寿司を考案したそうです 熊川番所 ここで鯖の受け渡しをしていたのかな 宿場町のメイン通りをぶらぶら散歩してみる 観光…