はてなブログ トップ
宋朝
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
宋朝
(社会)
【そうちょう】
→
宋王朝
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
49
ブックマーク
ゆず屋: [フォント] 『偽物語』と『エトランゼのすべて』、2種類の宋朝体
同人誌『書体の研究』 Vol.10 で取りあげたイワタの宋朝体について、先日の ust で補足を行ったのですが、ブログにも簡単に残しておくことにします。 ■ 『偽物語』のフォント *画像はTVアニメ『偽物語』(西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト)より イワタ宋朝体の話の前に、まずは『偽物語』のことから。 現...
yuzuya.style.coocan.jp
19
ブックマーク
宋朝時代の青磁の碗、42億円超で落札 中国磁器では史上最高額
www.afpbb.com
9
ブックマーク
朗文堂 robundo type cosmique / 欣喜堂 Digital Typefaces シリーズ 第7弾! 四川宋朝体(龍爪)Combination 3
中国の南西部四川省は、ふるくは蜀とよばれていました。唐王朝末期の木版印刷術の発祥地のひとつで「蜀大字本」と呼ばれ、 「字大如銭、墨黒似漆 thinsp;──thinsp;文字は古銭のように大きく、文字の墨の色は黒漆のように濃い」 とされます。 唐王朝ののち、五代十国の混乱をへて建朝された北宋時代にも、唐王朝官刊本の...
robundo.com
8
ブックマーク
宋朝体を考える①
宋朝体は日本では1920年頃には使わていたと『石井茂吉と写真植字機』にある(p309)。それ以前に使用されていた可能性については、図案文字では似た文字が書かれていた可能性があり、活字では中国で印刷する方法がある。 中国では日本の宋朝体に近い仿宋体活字が作られている。『芸文印刷局の1930年代の中国における...
typogra.blog33.fc2.com
5
ブックマーク
朗文堂 robundo type cosmique / 欣喜堂 Digital Typefaces シリーズ 第7弾! 四川宋朝体(龍爪)Combination 3
木版刊本『南斉書』 まだ四角四面が好きですか? 「正調明朝体」とはすこしおおげさな名前かもしれません。このあたらしい書体はべつに古拙感を演出した筆写体でも、奇をてらった装飾体でもありません。正調明朝体「金陵」は中国・南京の雅称から名づけられ、その金陵にあった大明南京国子監刊行の木版刊本『南斉書』に...
robundo.com
5
ブックマーク
宋朝体活字の源流:聚珍倣宋版と倣宋体-01 | 花筏
《 稀覯書 『 聚珍倣宋版式各種様張 』 について 》 2013年6月と11月、2014年01月と 中国 ・ 北京を訪問した。 さまざまなひとにおあいし、さまざまな企業、さまざまな場所にいった。 そのとき、なにかとやつがれらをサポートしていただいたのが 「 シンさん 」 であった。 11月の訪問のおり、「 シンさん 」 が、 「 大...
robundo.com