成果にあわせて分配を。一見正論のように思える、が。 働く現場にあわせてみた時に、ウマくないのだ。 働き手はベストを尽くして仕事をする。 常に100%出し切っていては消耗してしまうので、それは持続可能なようにコントロールするけれども、このように働くべきとか、このようなものを納品すべきとか、このような点に注意してとか、自律的に判断して仕事をしているのだ、と思う。 その判断が優れていると成果も高い、のだと思うのだ。一般的には。 で、まわりもその高い成果を上げている人のやり方に学ぼうとするのだろう。 でも、逆もしかりなのだ。 成果確認項目の設定によっては こんな風にはたらいちゃおうとか、この程度で納品…