手紙や書類などに書く、先方の氏名。また、住所と氏名。名宛。
年齢、性別、社会的地位などに関わらず、個人名の後に付けて、広く一般的に使用される敬称。
組織・団体に宛てる会社に勤める社員など、企業や団体に所属する個人に宛てる場合。
会社、官公庁、商店、組合、団体などの組織、部課宛にあてる場合。
例:「○○会社御中、△△会社●●係御中」
複数の個人に宛てる場合。
主にビジネス文書や案内状などのお知らせ文書に使用される。
その後に「様」や「殿」をつけると二重敬称になる。
正:「各位」「社員各位」「関係者各位」「お客様各位」「保護者各位」
誤:「各位 殿」「関係者各位 様」「代理店各位 御中」
特定の個人に宛てる場合。
教師、講師、医師、弁護士、会計士、牧師、議員、作家などに対してあてる場合。
一般的に「先生」と呼ばれる教育関係者や特定の職業に就く人に対して使用される敬称。
「先生」に「様」や「殿」を重ねると二重敬称になる。
「誤:○○先生様、誤:○○先生殿」
送付先住所の企業・団体に所属しない相手に対して、その企業・団体経由で手紙や荷物を届けたい場合。