正月の祝い納めとなる二十日を祝うことを 「二十日祝」(はつかいわい)と言います。 その昔は、全国的に 「二十日正月」を正月の祝い納めとし、 赤飯を炊いたり小豆の団子を食べる風習があり、 町屋の「恵比寿講」の日にも当たり、 正月最後の賑やかな祝日でもありました。 刃柄祝(はつかいわい) 具足餅(ぐそくもち) 具足開(ぐそくびらき) 家光死後は11日に 刃柄祝(はつかいわい) 「二十日祝」(はつかいわい)を 武家では「刃柄祝」(はつかいわい)と呼んで、「具足餅」(ぐそくもち) を下げて、槌などで割る 「具足祝い」「具足開き」を行いました。 「鏡開き」のルーツです。 具足餅(ぐそくもち) 「具足」(…