「年収の半分近くが税金や社会保険料に消えていく」—これが現代日本の現実です。 令和7年度の国民負担率は46.2%に達し、江戸時代の五公五民とほぼ同水準となりました。 しかし、高負担にも関わらず、私たちの生活は本当に安定しているでしょうか。 歴史を紐解けば、後北条氏の「四公六民」や上杉鷹山の藩政改革など、「民を豊かにしてこそ国も豊かになる」という「富国安民」の思想が日本を支えてきました。 人口減少や経済停滞という危機に直面する今こそ、この古くて新しい知恵に学ぶべき時ではないでしょうか。 税の取り方、使い方を見直し、国民の可処分所得を増やす政治への転換が求められています。 イラストAC 現代日本が…