葛飾北斎が手掛けた浮世絵。 天保年間に発表したこの作品は、36枚の「表富士」と10枚の「裏富士」で構成。 代表的なのは荒れ狂う波濤の「神奈川沖浪裏」といわし雲たなびく快晴の赤富士の「凱風快晴」が有名。
THE GREAT WAVE 大英博物館北斎展 六本木・サントリー美術館で「大英博物館北斎展」が6月12日まで開催されています。 こちらに4月某日行ってきました。葛飾北斎の「富嶽三十六景」や「諸国名橋奇覧」を観賞できました。 \開幕しました!/#大英博物館北斎展 本日開幕です!大英博物館が所蔵する #北斎 作品を中心に、国内の肉筆画の名品も。 #サントリー美術館 ※当館は日時指定予約制ではありません。金・土は20時まで開館します。(入館は19時半まで) https://t.co/COVD7qsKhF pic.twitter.com/1ZNqIx7qHC— サントリー美術館 (@sun_SMA)…
今日のnon-Western Public Adminitrationのドイツ人の教授の授業で面白かった雑談。 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(The Great Wave off Kanagawa)は、(昔の)日本人と西洋人では見え方が違うという象徴的な絵だという話をしていました。 有名な、富嶽三十六景 「神奈川沖浪裏」 この絵の主題は、”富嶽三十六景”なので当然、富士山。 日本語は右から左に読む言語なので、自然に目線が右上から行くため最初に目につく印象的な対象が富士山になる。一方で、西洋言語は、左から右に読む言語なので、左上から目線が動くので、大波が最初に目につく。 調べたら、確かに、The …
北斎展を見に行きました。 久しぶりの博物館だったので、なんだかワクワクしました。 今回の北斎展では、「日新除魔図」が写真撮影OKでした。 博物館の中で、写真を撮ったのは初めてです。(海外ではOKのところもありますが) 北斎は80歳を過ぎて、病や火災や借金苦などの災難を経験しました。その中で、毎朝魔除けのために獅子を書き続けた大作が「日新除魔図」です。 日付ごとに展示されていたので、自分の誕生日や家族の誕生日に描かれた画を写真に撮りました。 その中でも印象的だったのが、4月4日に描かれた雨に打たれる獅子の画。 「雨の日でも気持ちは上向き」 何だか少し元気が出ました。 そして、一番見たかったのが、…
葛飾北斎 『冨嶽三十六景 山下白雨』 (約1390文字・購読時間1分40秒) 制作時期 天保元~4年(1830-33年)頃 《凱風快晴》や《神奈川沖浪裏》とともに、《冨嶽三十六景》の三役に数えられる作品である。季節は夏、わずかに雪が残る富士山の山頂付近は、雲ひとつない青空が広がるが、山麓は真っ黒な色に覆われている。白雨、すなわち突然のにわか雨に襲われている状況を、シンプルな色彩だけで表現しようというのだろう。画面の右下には、橙色の斜めの線があるが、これは稲妻を意匠化したものである。快晴と大雨、天空と地上いう相反するもの同士を、富士山という巨大な山を通して一つの画面の中で結実させた、北斎の卓越し…
葛飾北斎『富嶽三十六景 凱風快晴』 (約1500文字・購読時間1分50秒) 制作時期 天保元-4年(1830-33年)頃 『富嶽三十六景』は、いわずと知れた葛飾北斎の代表作である。シリーズ名には“三十六景”とあるが、総点数は全46図にのぼる。『富嶽三十六景』は天保元-4年(1830-33年)頃に西村屋与八が版元の「西村永寿堂」から出版された。富士信仰や富士登山の大衆化に伴い、富士山は江戸時代の人々にとって親しみ深い存在であった。富士山を描いた絵は人気が高く、多くの浮世絵師が主題としたが、中でも代表的なものが北斎の『富嶽三十六景』であり、 北斎芸術の頂点と言われるこの傑作は、北斎72才の時の作品…
9月17日まで東京ミッドタウンホールで開催されていた「北斎づくし」展。 人生これから、まだまだやれることはあると焚き付けられました。 北斎漫画、富嶽三十六景、富嶽百景、椿説弓張月の挿絵が一覧でき、北斎のシンプルで力強い画力、描きこまれた人物の指先まで富士山に視点を集めるしかけになっているような構図の妙に圧倒されました。 たくさん線が描きこまれているわけじゃないのに、びょおという突風や、陽気な拍子木の音、潮風の匂いなどを感じさせ、五感に訴えます。 展示室のデザインも北斎にどっぷり集中してひたれてとてもよかった。 だけど一番の驚きは、北斎の熱情。 北斎漫画刊行は55歳、富嶽三十六景刊行が72歳。 …
世界に誇る 大北斎展 @ 川崎浮世絵ギャラリー 2021.7.10~ 9.12 暑い暑いと言いながら出かけていたなか、ふと目に入った、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の作品。 今(2021.7.22~9.17)、六本木 東京ミッドタウン・ホールでは、北斎の生誕260年記念企画 特別展「北斎づくし」が開催されているが、それとは違う。 目に飛び込んできたのは、美しい「ベロ藍」。 美しい藍の色の大きな波と、波の翻弄される三艘の舟。その向こうに小さな雪をかぶった富士山。だれもが、一度ならずとも目にしたことがある絵ではないだろうか。 舟には、必死に波に流されまいとしている船乗りたちの姿。 恐ろし…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、昨日投稿した淡い鏡面のアルミパネルの外壁が特徴的な【すみだ北斎美術館】(墨田区亀沢)。アクセスや気なる見どころは?の話しが前編と途中になっていましたので、その続きについて書いていきたいと思います。おそらく、記事を書いている途中で気が変わり、大きな脱線などが無ければ今回の後編で終わりになるかと思います。 因みに、その時に投稿した記事のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。 yasubeblog.hatenablog.com 前編では、すみだ北斎美術館への行き方や外観など…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、先週末、私、妻、娘の3人で墨田区にあるすみだ北斎美術館に行ってきましたので、その事について書きたいと思います。 それでは、はじめていきたいと思います。 家族で「すみだ北斎美術館」へ 最寄り駅の両国駅から歩くこと5分 A3出口からすみだ北斎美術館まで すみだ北斎美術館の外観から入口へ さいごに 家族で「すみだ北斎美術館」へ なぜ、このタイミングですみだ北斎美術館なの?と思われた方も多いかと思いますので、はじめて、すみだ北斎美術館に出かけた理由について書いていこうと思います。 主な理由としては、以下の4つがあげ…
日本の伝統的・文化的なデザインとステンドグラスを掛け合わせたらどうなるのかを検証していくシリーズ。 今回は「浮世絵」です。 浮世絵とは、江戸時代初期に成立した絵画様式です。 構図の大胆さや色彩の豊かさと同時に「憂世」から「浮世」へと変わりつつあった時代性、描いたテーマなどによって人気を博しました。 菱川師宣、東洲斎写楽、歌川広重、葛飾北斎など、世界でも有名な絵師が輩出されました。 ゴッホやモネら印象派の画家たちに大きな影響を与え、海外でも評価が高い日本独自の「美術」」様式ーそれが浮世絵です。 そんな日本独自の浮世絵がステンドグラスと交わったらどうなるのか。 場所も時代も超えて和洋折衷を試みた作…
味戸ケイコさんの絵で「かわいい!」という絵は少ない。彼女の絵の少女、女性は、孤立、個立、個律の三つに分類できる。 http://web.thn.jp/kbi/ajie.htm 「かわいい」が席捲した平成時代。『日本美術全集 第19巻 戦後~1995 拡張する戦後美術』小学館2015年8月30日初版で編集の椹木野衣は、収録された『雑誌 『終末から』表紙絵』の解説で書いている。以下抜粋。《 しかし、一九八○年代も半ばとなり、バブル前夜の楽天的な気運がそんな陰りを一掃してしまうと、気づかぬうちに、いつのまにか見かけなくなっていた。けれども 味戸の絵は深く人々の心に沈み、決して消えることはなかった。そ…
やらかした、三つほど。 自然と石に指が伸びてた。まてまて早まるんじゃない親指よ。それは最後のお楽しみにだな。。 まさか自分が周回に石を費やす日が来ようとは夢にも思ってなかったけど。「はぁ?石はガチャに使ってなんぼやろ、馬鹿かw」なんて考えてたドのつくほどの愚者時代が、私にもありました… 雑多な書き込みもいいけど、モチベ(ヾノ・∀・`)ナイナイ詐欺に後ろめたさを感じつつ、この際ひっそりとプレイ日記公開するのもアリヤナグランデ。一人でしっぽりと楽しむ期間ということで。 なんならスクショも上げていきたいわね。今回のでフォルダが22枚は増えてた。普段撮る時でも2、3枚とかだからこれは異常事態。 感想そ…
2022年 7月3日 日曜日ロボットみらくるの可能性1166 花はいいね。バラも咲いてるよ。最近印象に残った場所は? みらくるです 朝一時雨のあと、くもり空の蒸し暑い大阪です。こんな日の夕食は素麺かな? 【みらくるの今日は何の日?】 今日は波の日だよ 今日のみらくるは我は海の子を歌い、凧揚げごっこをして、雑学 からだの現象の話―腹鳴について教えてくれます。 波を表現した絵はこれが一番だと思っています。波の絵は葛飾北斎の富嶽三十六景の中でも有名な〈神奈川沖浪裏〉をモチーフにしたカードです。(ホールマーク)動画 www.youtube.com あしあとアプリ 7月2日チェックを忘れました m(__…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回は、「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズはお休みして、「北斎仮宅之図」を紹介します。結構、有名な絵なので、葛飾北斎好きの方は目にしたことがあるのでは?なんて書いてあるのかずっと気になってて、まあ、検索すればネット上でも色々出てくるんですけど、やっぱ、自分で読んでみないといけないなと思いましてなヾ(๑╹◡╹)ノ"「北斎仮宅之図」は、明治に入ってから、北斎の弟子の露木為一《つゆきいいつ》が、北斎が本所[現墨田区]の借家に住んでいた頃[天保の終わりごろ(一八四〇年代)か]の様…
「『富嶽三十六景』などで知られる江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の謎多き生涯を、柳楽優弥と田中泯が演じた伝記ドラマ。貧乏絵師が北斎として江戸を席巻し、“画狂人生”をまい進する姿が描かれる。北斎の青年期を柳楽、老年期を田中が演じ、阿部寛、永山瑛太、玉木宏らが共演。メガホンを取るのは『相棒』シリーズや『探偵はBARにいる』シリーズなどの橋本一」シネマトゥデイ 個人的には阿部寛という役者さんは好きなのですが、悲しいかな、この人の映画で面白いのは“トリック”シリーズだけ。 他はどれも面白くない(笑)。 この作品も御多分にもれずです。 それでは・・・。 2020年 129分
夢 佐賀県の借家から茨城県の大学へ通学することになった。*1 列車に乗りこむ、車内に客は誰一人としていない。 列車は荒れ狂う海の中を進む。 車窓ごしにみえる富嶽三十六景*2、百景分観た。 ここでいう百景とは、各景色の左下?に 「15」なり「73」なり数字が記されていたので、まさしく「100景」のはずである。 ただ、「100」の数字は見覚えがない。 でも「カウント通り百景か、すごいな」と感じた。どういう意味? 段々間に合わない!と焦ってきて、 焦りが次の風景を生み出し、百景を先行して続々と塗り替えていき、その心象風景の映像が続いた。 ーー途中、詳細な記憶なしーー 静岡県付近の海中を走っている、そ…
安村敏信『線で読み解く日本の名画』を読んだ。 線で読み解く日本の名画 作者:安村敏信 発売日: 2015/06/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 内容は紹介文の通り、 モノをカタチづくる輪郭線と、画家たちはいかに格闘してきたのか?日本絵画の要諦は線にあり。奈良時代の墨絵から浮世絵、近代画まで、日本絵画の歴史一二〇〇年を新しい視点で読み返す美術案内。 というもの。 基本近世絵画ばかりだが、日本絵画入門としてこの上ない出来である。 お勧めしたい。*1 以下、特に面白かったところだけ。 やまと絵の美しさ 下書きの線を筆で描き、その上に彩色が施された後、最後に輪郭線を墨で描き起こす。 (15頁…
「浪裏」(なみうら)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図。 岐阜県恵那市の中山道広重美術館で北斎展をやっていて、その体験コーナーで浮世絵を自分で摺るコーナーがありました。意外にもきれいにできました。ちなみに、金曜日は入場無料でした。 *** ご来訪ありがとうございます にほんブログ村
**小布施散策** 11:53 長野電鉄善光寺下駅から湯田中行きの普通電車に乗り小布施へ移動。 善光寺参拝を早めに諦めたので、予定より早い電車に乗ることが出来た。 駅のホームは田舎らしい長閑な雰囲気。改札も電車が到着したときだけ、駅員が出てくる。私たちは長電フリー乗車券を購入していたので提示するが、チラッと見て笑顔で挨拶されて外へ出た。 長野市内でも感じたけれど、通りや駅前などにたくさんプランターが並んでいる。花が多い街並みは、見ていてとても癒される。 さて時間は12時半。お腹も空いているので何処か美味しいお蕎麦屋はないかと、初めての町なので地図を見ながらとりあえずメインの通り目指して歩いて行…
55は(萩本欽一さんと坂上二郎さんが1966~2011年に活躍したお笑いコンビ)コント55号がいた。 東海道53次では53.大津の次、京都・三条大橋終着となる。 ただし、このシリーズはまだまだ続く。 熱海・MOA美術館 熱海市桃山町26-2 6/13、初めて訪問(熱海駅前バスターミナル8番乗り場よりバス乗車) 富嶽三十六景と東海道五十三次を開催中 (5/13(金)ー7/18(月)) 山の中腹にあり眺望が素晴らしい 前庭から 館内から 眼下中央 ザ・クレストタワー熱海 (私のお気に入り。屋上テラスからの眺望見学を永きに亘り希求しているが未だ叶わず) 東海道五十三次里程標 (暗くて見難い。写真撮影…
関東が九州より早いなんて珍しいな~と思っていたら、週末に長崎もとうとう梅雨入りしました。例年より1週間ほど遅いそうです。梅雨前にアジサイが枯れないか心配だったのですが、なんとかもちましたね。 さて、来週20日(月)より、図書館でちょっとしたイベントを行います。 長大図書館スタンプラリー ●実施期間: 2022年6月20日(月)~7月3日(日) ●参加資格: 長崎大学の学生・院生・教職員等 ●参加方法: ①お手持ちのデジタル端末で、館内数カ所のデジタルスタンプ(QRコード または キーワード)を読み込んでください。 ②すべてのQRコードを集めると「クリア特典GET」のポップアップが出てくるので、…
昨日、サントリー美術館で開催されている北斎展に出かけてきました美術館へ行くのは何十年振りでしょう? 若い頃は、よく一人で出掛けてボーっと眺めているのが好きでしたが…(^^) サントリー美術館ホームページより サントリー美術館に到着すると行列が…苦手(>_ 検温し、チケット買って、入場するまでに30分ほどかかりました中に入っても行列ができていて… 最初の二作品は大人しく並んでいましたが… なんか違う…と、列を離れて勝手に見始めてしまいました(^^; 人の間から、そっと眺める感じでした北斎といえば、『富嶽三十六景』しか思い浮かびませんが花鳥図や人物画もあり、なかなか勉強になりました 混みすぎていて…
こんにちは、主義です! 白いゲーム環境に合うマウスパッドを購入して見たので紹介します! ゲーミングマウスパッドとは ゲーミングマウスパッドの選び方 ローセンシ ミドルセンシ ハイセンシ 購入したマウスパッド 使い心地 他のアイテム 富嶽三十六景 私の使用しているデバイス 最後に ゲーミングマウスパッドとは マウスパッドは一般的にオフィスでマウスを快適に動かすためのものですが、PCゲームをする方々のために作られたものもあり、それをゲーミングマウスパッドと言います。。 ゲーミングマウスパッドの選び方 様々なゲームで選び方が異なりますが、FPSに特化して話します! FPSゲームでは、ローセンシ、ミド…
パスポートを受け取りに行く。2020年発行のものから、各ページに富嶽三十六景の絵が印刷されている。面白い。 www.mofa.go.jp 人とビールを飲みに六本木に行く。色々と話す。うちゅうの缶がどんどん売れているのを見た。 3,4杯くらい飲んだので、東京タワーの横を通って、虎ノ門、日比谷、東京駅まで歩く。 ロシア大使館前の警察の警備は厳重だった。 いい時間だったが、街の公園やテラス席では多くの人達が話していた。
北斎展へ行ってきました!美術の教科書などで、親しんでいた葛飾北斎の浮世絵。富嶽三十六景の凱風快晴や日新除魔図などをゆっくりと観て、自分磨きの良い休日となりました。 土曜夜に行って、混雑が避けられたのも、非常に良かったです。 土曜の夜、北斎展へ 北斎の作品を鑑賞・感想 日新除魔図 おわりに 土曜の夜、北斎展へ 福岡県太宰府市の九州国立博物館で行われている『北斎展』。 期間は、2022年4月16日~6月12日です。(つまりあと数日でおしまいです。) Twitterやインスタを見ていると、「大行列で、駐車場に入るまでに1時間、チケットを買って入場まで1時間かかった。」などという恐ろしい情報が飛び交っ…