「大福餅」や「白玉団子」など、 もちもちとしたお菓子を作るのに 使われる「白玉粉」は、 「寒中」に沈殿作業を繰り返して乾燥させるため、 別名「寒晒し」または「寒晒粉」(かんざらしこ) と 言います。 「寒晒粉」の原料は「糯米」(もちごめ)です。 糯米を精白・水洗いした後、 石臼で水ごとすり潰して粉にし、 「寒の水」に浸けて洗って水を切り、 きめ細かな沈殿物のみを絞り採って、 それを「寒風」に晒して天日乾燥させて 作ります。 脂肪分が減って粒子が細かくなることから、 冷やしても固くなりづらくもちもちで、 滑らかな食感と独特のマイルドな味に なります。 長崎県島原市では、 「島原の湧水」で冷やした…