もち米を水に浸してからすり潰し、水にさらした後、脱水・乾燥させたもの。別名、寒晒し粉。 同じもち米から出来るもち粉より粒子が細かいので、舌ざわりがなめらかな生地に仕上がる。 白玉粉は一般に、求肥(ぎゅうひ)や餅菓子などの和菓子に使われるが、中華料理など幅広い分野で利用されている。 白玉粉と求肥粉、もち粉(関西地方)は粒子の粗さで分けられる。
【更新日:2025年2月】 今日は白玉粉を使ったケーキを焼きました。
「大福餅」や「白玉団子」など、 もちもちとしたお菓子を作るのに 使われる「白玉粉」は、 「寒中」に沈殿作業を繰り返して乾燥させるため、 別名「寒晒し」または「寒晒粉」(かんざらしこ) と 言います。 「寒晒粉」の原料は「糯米」(もちごめ)です。 糯米を精白・水洗いした後、 石臼で水ごとすり潰して粉にし、 「寒の水」に浸けて洗って水を切り、 きめ細かな沈殿物のみを絞り採って、 それを「寒風」に晒して天日乾燥させて 作ります。 脂肪分が減って粒子が細かくなることから、 冷やしても固くなりづらくもちもちで、 滑らかな食感と独特のマイルドな味に なります。 長崎県島原市では、 「島原の湧水」で冷やした…
この時期、お餅を喉につまらせて大事に至る例を沢山聞きます。 おもに幼児と年寄、お年寄りの場合口の中の水分不足と、嚥下能力の低下が原因のようです。あと、よく噛めばよいのに、気が短い上に欲が張っている年寄はすぐ飲み込んでしまいます。 いろいろな対策が言われています。 お正月から不慮の事故にあわないように、参考までに下記に示します。 本人のとるべき対策 ・座って落ち着いて食べる ・「1口30回噛む」 を目安にしっかり噛む・温かい汁物と一緒に食べる ・遺書を書きあげ、白装束をまとい、心を鎮めてから食べる 食べさせる側の対策・一口のサイズを小さくする ・説得して白玉団子で我慢してもらう ・騙してくず餅を…
9月になりました。 まだまだ夏日が続いていますね。 こんにちは!にこのすけです。 今回は「寒ざらし」 夏に美味しい冷た〜い甘味です。 ほんとは夏、暑さ真っ盛りの8月に記事にする予定でしたが とうとう9月になってしまいました。 でも まだ夏日が続いているので…なんとか滑りこみ投稿?かな?!( *´艸`) 「寒ざらし」長崎県島原の郷土菓子です。 大寒の前後にくず米を水にさらして作っていた米粉を使うことから「寒ざらし」 米粉、もしくは白玉粉でできただんご? そう…冷た〜く冷やした白玉だんごですね。 ぜんざいのお餅代わりに入っていたり(温冷)宇治金時のお飾りになっていたり…みなさんご存知の あのモチっ…
夕方の5時を過ぎたころに 「むむ、甘いものがたべたい」という衝動にかられた。「しかし、今は転職サバイバル中…少しでも何かを変えねば」と少しの冒険心が芽生えた。経済的には滅茶苦茶に節約しないといけないわけではないが、既製品のモノを買って食べるという事に対して物足りなさと悔しさを感じているのである。 せっかく時間もあるし、今までやってなかった事をやってみようという事になった。以前のお金のチョコはまだ10個残りがあるのでそれを食べればいいのだが、一日1,2個までという縛りを設けているので食べられない。 (実は近くの駄菓子屋で追加20個買ってしまっている) 「よし、白玉団子作ろう!」と決断。近所のまい…
どうも、ぼくです。 みなさん、どら焼きは好きですか? 我が家は次男が「あんこ王子」でして!日ごろからあんこを煮てあげるほど。だから勿論どら焼きもだ~~~いすき✨ お家でどら焼きを作る際、普通に焼くとどうしても「パサつく」「固くなってしまう」という部分が気になりがち…そこで先日、思い付きで白玉粉を入れた生地で作ってみたのですが、モッチモチで、全くパサつかなく、凄くおいしく仕上がったんです! ということで本日ご紹介するのはこちら! 【モッチモチ薄皮どら焼き】 今回は薄皮な仕上がりになるような配合にしているのですが、まるで京都銘菓の「阿闍梨餅」のような食感に! また、生地に少量の豆腐を加えているので…
どうも、ぼくです。 みなさん、信玄餅は好きですか? ぼくはとっても好き!!!アニメ会社に勤めていた頃、同僚がよくお土産で買ってきてくれて、大喜びで食べていたのを思い出します。柔らかくてモチモチ食感で、上品な甘さが堪らない一品ですよね✨ 信玄餅を知らない方もいらっしゃるかもしれないので、軽く説明すると… 信玄餅とは山梨県の名産品で、もち米で作ったお餅に、きなこをまぶした和菓子のこと。付属の黒蜜をかけ、付属の爪楊枝で食べます。名前の由来は、武田信玄公が出陣の際、非常食として砂糖入りのお餅を持っていたことにちなんで名づけられたとか! そんな美味しい信玄餅…1個食べただけでは物足りなくないですか?自分…
失敗しなかった料理日記38。 秋のノスタルジア4。 うちには常にあずきと白玉粉が用意されている。 ぜんざいの為。 餡子が食べたい時は すでに餡の形状で売ってるものを購入。 (粒でもこしでもどっちでもいい) でもぜんざいは あずきから渋切りして ちゃんと茹でて作るの。 それで好みの固さになったら砂糖を入れて固さを固定する。 いつも思うんだけど•••。 ここに栗があったら•••。 売ってるやたら黄色い栗、あれはどうなのだろうか。 たぶんクチナシ色素とかだと思うので 特にまずいとは思わない。 とはいえ 盛り付けた時の映えはイメージ出来るものの、 そこまで食指が動かない。 私のぜんざいに栗が入ってた事…
あるブロガーさんのレシピを保存してしばらく経ちます とにかく見た目が美味しそうなんです😍 https://nikonikonosukey.com/entry/2022/10/16/142350 昨日から挑戦してますが、中の餡をレシピ通りじゃなく、作りたい。 砂糖をラカントになるべくしたい。 義母が糖尿なので、食べても大丈夫なものを作ってみたい。 でも、一回、レシピ通りに作らないと、味の目安がわからないし、 丁度いい餡を作るところから、始めたいと思います😄 とりあえず、適当に小豆をつぶして、100g、ラカント30g、黒砂糖10g、板チョコ50g、ブランデー小さじ2、を混ぜてみる。 ↑白みそも映っ…
どうも、ぼくです。 ここ最近、保育園でアデノウイルスやインフルエンザ、手足口病などが大流行!子供たちが感染するのが怖い…ということで、自主的に保育園をお休みしていました。 最近、長男くんは「ぼく=料理の仕事している」と認識したようで、作業場にいる自分に「今日は何作るの?」「お手伝いする?」と聞いてきて可愛いです。加えて、どんどん料理に興味を持ってくれて嬉しい~!笑 …ということで、本日は長男くんとよく作るおやつレシピをご紹介します 「ずっと冷やしてもモチふわ~な三色団子」 いままで散々白玉粉のレシピをUPしていたのに、一番作っている「白玉団子」のレシピをUPしていないことに気が付きまして…これ…