主に菓子用に使われる米粉。 精白したうるち米を水に浸けた後、粉砕して乾燥させて作る。 米粉は新粉(しんこ)とも呼ばれ、粒子の粗いのが並新粉、細かいのが上新粉、特に細かいのが上用粉と呼ばれる。
柏餅やみたらしだんご、草餅、せんべいなどに使用されており、白くてコシが強く、食べた際、ねばり強さよりも歯ごたえが感じられるのが特徴。
増補新版 製菓衛生師教本 Gakken Amazon |上新粉の概要 上新粉(じょうしんこ)は、主に日本の和菓子や洋菓子、料理に使用される粉です。 小麦を原料としており、細かく挽いた粉状の状態で市販されています。上新粉は小麦の特性を活かし、さまざまな料理やお菓子作りに幅広く利用されています。 |上新粉の特徴 上新粉の特徴は、小麦由来のもちもちとした食感と風味です。粉状であるため、他の材料と混ぜることで生地や練り物のベースとなります。上新粉を使用することで、食品に弾力やもちもち感を与えることができます。また、上新粉は小麦の風味があり、ほんのりとした甘みも感じられます。 |上新粉の名産地 上新粉は…
今日は生まれて初めての胃カメラでした 麻酔からの覚醒がものすごく気持ちよかったです・・・ それって私だけかな? 帰ってきたので 上新粉の残りで、みたらし団子を作ってみた みたらし団子できた! 材料1(たれ) 醤油 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ5 片栗粉 大さじ1 材料1をよく混ぜて火にかける(片栗粉がよく混ざっていればOK) 全てが混ざってとろみが出たら完成 材料2(だんご) 上新粉 125g 水 125cc 材料2を混ぜて丸める。小さいほうが早く火が通るので小さめがおすすめ。 沸騰したお湯に放り込む。 浮いてきても、しばらく放置 水で濡らした串を刺しても割れないくらいモチっとなっ…
砂糖しょう油の香りとモッチリ&黒みつとろ~ん♪ 岩手を代表する郷土のおやつ『きりせんしょ』です。上新粉の餅を蒸した後、霧吹きで水をかけ団扇で一生懸命扇ぐと、写真のようにピカピカになります。中から黒蜜がとろ~んとあふれ出すので、一気に口の中に入れて食べ尽くします。モチモチとコシのある食感と、砂糖しょう油の旨味が黒みつと共に一気に広がります。 某日の夜、明日の和菓子授業を前に自主練です。配合と工程を確認して、ぐっすり眠りにつきました。 ☝丸型は黒みつ入り、小判型は黒みつ無しです。 某高校での授業で作ります 1年に4回の枠を頂き、今回が今年度最後の実習でした。 生徒さんたちは、既に調理師の資格を保有…
味のある名わき役だね 薄っすら甘く、『ぽよぉん』と『ふわぁ~ん』のちょうど中間という、全くストレスを感じさせない口あたり…、主張があまりないながら江戸時代から続くお菓子が『すあま』なのです。あれば食べる、または和菓子店で何かメインのお菓子を買ったついでに買うイメージ。2センチくらいの厚さに切って数個お皿に並べると、知らず知らずのうちに朝霧のように消えてしまうのが魅力です。食べる度に『どんな味だっけ…?』、と思うのですが、食べながら『うん…そうだった…』と原点に立ち返る。 例え食べたすあまがお気に入りの食感と風味じゃなくても、すぐに記憶の中に好きなお店の味がよみがえるのです。 ☝主張が無いから一…
今回の内容 〇『いきなり団子』との出会い。 〇『いきなり団子』の”いきなり”って? 方言でした~。 〇『いきなり団子』レシピ 〇補足 粉の話 上新粉・白玉粉・もち粉 は~い、にこのすけです。 郷土菓子第二弾は熊本から~。【いきなり団子】 【いきなり団子】ご存じですか?にこのすけが初めて【いきなり団子】を食べたのはかれこれ20年くらい前でした。 熊本の通販の餃子屋さんで取り扱っていて 気になったので注文してみたんです。 輪切りの(けっこう厚切り!)さつまいもの上にあんこが乗っていて周りをお饅頭の皮的なものでくるんである。みため、すごくゴツくて 1つでお腹いっぱいになっちゃうんですよね(>_<) …
今日は上新粉を使って粉からトッポッキを作りたいと思います。 やっぱりトッポッキは美味しいのですが日本で食べようとするとあの特徴的なお餅がなかなか売っていないし、あ、あったと思ってもなかなかのお値段でお腹いっぱい食べるにはそれなりの金額になってしまうと言うことで、作ってやろうではないかと思いつくってみました。 今回はこちらの上新粉(業務スーパーで購入した1番安い1キロ900円くらいのやつ)を使用しました。 田 約一年の賞味期限があるので間違いなくどなたでも使い切れると思います。 ネットで作り方を調べていると、色々な情報が出てきて、どれを信じて良いのかわからない。 と言うそこのあなた!! これでか…
何回やっても緊張するのです 明日県内某所でお菓子教室に行ってきます。何度も作っているお団子に比べ年に1回くらいしか作らない『かしわ餅』成功するか失敗するかドキドキ…。形は何とかなりそうですが、艶とコシ、滑らかさが出るか…?。前もって2回ほど作ってみましたが、自宅のキッチンと教室のキッチンでは勝手が違うのでどう出るか…。そんな時頼りになるのが上新粉の質です。手前みそになりますが、この上新粉は僕が知っている限り一番神に近い性質を持っています。芽吹き屋の上新粉があれば90%は成功です。あとは僕の腕次第です。 ☝少し前にデザインを一新しました。上にチャックがついているので保存に便利。 胴搗上新粉とは?…
更新日:2023/09/15この記事は、「卯の花 レシピ」と調べたときに出てきたレシピをまとめて紹介しています。「有料会員じゃないけど人気レシピを見たい」って方は、良かったら参考にしてください。 「卯の花 レシピ」で調べて出てきたレシピ31個 ≪つくれぽ:790≫ポテトサラダみたい~!簡単☆おからサラダ ≪つくれぽ:765≫簡単♪おからナゲット!節約 ≪つくれぽ:698≫レンジでクイック☆おから蒸しパン ≪つくれぽ:663≫簡単おやつ*HMおからドーナツ* ≪つくれぽ:624≫おからの炊いたん(卯の花♪) ≪つくれぽ:589≫生おからポンデケージョ♪超もっちもち ≪つくれぽ:548≫小麦粉不要…
和菓子は、日本の美しい伝統的なお菓子文化を代表するものの一つです。その歴史は長く、その美しさと繊細さは日本文化の魅力を象徴しています。和菓子のルーツは、古代からの長い歴史にさかのぼります。 古代日本のお菓子 和菓子の歴史は、奈良時代(8世紀から8世紀末)に遡ります。この時代に中国や朝鮮からの文化が伝わり、その影響を受けて日本のお菓子も発展しました。最初の和菓子は、練り切りと呼ばれるもので、白い砂糖と水をこねて、花や動物の形に彫り出す技術が使われました。 平安時代の贅沢なお菓子 平安時代(794年から1185年)には、貴族社会で贅沢なお菓子が広まりました。抹茶の文化もこの時代に根付き、抹茶を楽し…
この記事では、クックパッドで「もも肉」と検索して見つけた料理レシピを17個紹介しています。 その上でつくれぽ件数が多い順に紹介しているので、「有料会員じゃないけど人気レシピを知りたい」 「美味しいしいたけのレシピが知りたい」って方は、読んでいってください。 <レシピ1>☆簡単☆きのこと玉ねぎの和風ソースチキン <レシピ2>カリッとジューシー!鶏の照り焼き <レシピ3>鶏もも肉と大根のサッパリ煮。 <レシピ4>トロトロ茄子焼き&鶏もも肉の照り焼き <レシピ5>鶏ももとズッキーニのバジル炒め <レシピ6>鶏もも肉と茄子&ピーマンの梅肉焼き <レシピ7>鶏もものカレー粉焼き <レシピ8>香りがバツグ…
Div Align='right'>更新日:2023/09/15この記事は、「卯の花 レシピ」と調べたときに出てきたレシピをまとめて紹介しています。「有料会員じゃないけど人気レシピを見たい」って方は、良かったら"更新日:2023/09/15この記事は、「卯の花 レシピ 人気 1位」と調べたときに出てきたレシピをまとめて紹介しています。「有料会員じゃないけど人気レシピを見たい」って方は、良かったら参考にしてください。 「卯の花 レシピ 人気 1位」で調べて出てきたレシピ30個 ≪つくれぽ:790≫ポテトサラダみたい~!簡単☆おからサラダ ≪つくれぽ:765≫簡単♪おからナゲット!節約 ≪つくれぽ…
蜜が漏れても美味しいです! 中に黒糖の固まりを入れて、20分蒸すと、黒糖が溶けて黒みつになります。 盛岡(岩手)名物『きりせんしょ』です。蜜入りゆべしとも言います。 黒糖と上白糖、醤油に水を加え、黒糖が溶けた液体に上新粉を加え、よく練ります。 丸めて、中に黒糖を包んだ後、竹串などで筋を入れ、強火で蒸しあげ、霧吹きで蜜をかけたのち、うちわで煽ぐと、ピカピカした艶がでてきます。少し冷ました後食べると、黒みつにとろみが出て来て美味しさが増します。黒糖を包むときに、筋が入ってしまうと、そこから蜜が漏れてくるのですが、味に変わりはありません。 とても楽しいひとときでした。 ☝醤油と砂糖の甘じょっぱさが魅…
みなさま、こんばんわぁあです 6月某日 奈良・御所(ごせ)あたりで のんびりぶらぶら 古い街並みが残されていて 最近は、銭湯がリノベーションされたり 新しいホテルや、カフェができたりと 今後も楽しみなエリアですが 今日は 昔ながらの和菓子屋さんを二軒 ご紹介したいと思います まずは「虎屋菓舗」さん こじんまりとした素朴なお店ですが 店舗の奥に工房が続いているようで 時々、外の敷地で 職人さんをお見かけすることもあります なので できたものがすぐ店頭に並ぶのかな 所狭しと色んな種類のお菓子が並んでいます こちらで、いつも買うのは "みたらし団子" です なんと1本80円 注文してから丁寧に焼いて…
ミルクパン 珍しく1人の昼間。(昨日の出来事) コロナ自粛以来、必ず誰かしら家にいるのが当たり前になっているので、貴重な1日。 夫さん、在宅ワークが多いのですが、いつもなぜかリビングでお仕事なさる・・・ 私、基本怖がり(泥棒とか幽霊とか、本気でコワイ)なので、誰かがいるのはありがたいけど、お掃除しづらい (-_-) 仕事してるのに「どいて~」とも言えず、夜のお掃除になることもしばしばですが、朝からお掃除できました。もうこれだけでも良き日なり♪ おひとり様ランチを楽しもうと、ミルクパンを焼きました。 〈材料〉8個分 強力粉 250g バター20g はちみつ20g スキムミルク12g(無くてもOK…
思わぬ出会いがあるものだ…。 岩手県の盛岡市から少し北へ向かったところに沼宮内はある。グランドホッケーが盛んで、沼宮内高校は男女共に国内有数の強豪校であるのです。この日は、新しいお菓子以外の仕事で訪問したお客さんへの再訪問。まもなく58歳ですが、23歳の様なワクワク感がある。良い感じで意見交換をした後、最短距離で自宅へと向かった。途中、年齢に伴う激しい尿意を覚え、緊急的に立ち会ったのが、、雫石の『こがねの里』なのです。『後でジックリ見させていただくので、とりあえず、トイレをお借りできますでしょうか…』、ホッと一息の後、番重にお菓子を入れたご婦人がちょうどお菓子を納品しているところでした。きりせ…
この記事では、クックパッドで「唐揚げ」と検索して見つけた料理レシピを12個紹介しています。 その上でつくれぽ件数が多い順に紹介しているので、「有料会員じゃないけど人気レシピを知りたい」 「美味しいしいたけのレシピが知りたい」って方は、読んでいってください。 <レシピ1>焼肉のタレで作る☆手羽元の唐揚げ☆ <レシピ2>お惣菜やさん風〜イカの唐揚げ <レシピ3>無限♾おくらの唐揚げ <レシピ4>カリッと甘辛☆手羽中の唐揚げ <レシピ5>鶏もも肉の唐揚げ <レシピ6>とうもろこしのから揚げ <レシピ7>鶏の唐揚げ 〜しお味★しょうゆ味〜 <レシピ8>カリッジュワ〜唐揚げ <レシピ9>絶品!定食屋…
9月に入って、台風がきたり、残暑が続いたりしていますが、季節は確実に秋に変わってきています。 日が暮れる時間も、ずいぶん早くなりました。 9月の子どもクッキングももう来週開催です。 今回は「ちまき風炊き込みごはん」と「みたらし団子」を予定しています。 みたらし団子の試作 「ちまき風炊き込みごはん」は具を用意して、炊飯器で炊き込むだけです。 こちらは以前にやったことのあるメニューなので、今回は初めて取り上げる「みたらし団子」の試作をしてみます。 団子の材料は上新粉と白玉粉 米から作った上新粉と、もち米からつくった白玉粉を混ぜたもので団子を作ります。 上新粉と白玉粉の割合は、まず3:1で試してみま…
この記事では、クックパッドで「鶏の唐揚げ」と検索して見つけた料理レシピを15個紹介しています。 その上でつくれぽ件数が多い順に紹介しているので、「有料会員じゃないけど人気レシピを知りたい」 「美味しいしいたけのレシピが知りたい」って方は、読んでいってください。 <レシピ1>カリじゅわぁ〜!鶏の唐揚げ <レシピ2>鶏の唐揚げ 〜しお味★しょうゆ味〜 <レシピ3>カリッとジュワっと鶏のから揚げ <レシピ4>鶏もも肉の唐揚げ <レシピ5>焼肉のタレで作る☆手羽元の唐揚げ☆ <レシピ6>お惣菜やさん風〜イカの唐揚げ <レシピ7>無限♾おくらの唐揚げ <レシピ8>【冷めても旨い】最高の鶏の唐揚げ <…
こんにちは。 2023年の十五夜・中秋の名月(旧暦8月15日)は、9月29日(金)です。 秋の七草のひとつであるススキは神様の依り代と考えられて稲穂に見立てたススキがお供えに選ばれたといわれています。 十五夜にはお団子を15個お供えしますが、並べ方があるようで下から9個、二段目に4個、三段目には2個です。 お団子は白玉粉と上新粉を混ぜ、上白糖を少し加えて作ります。 「芋名月」ともよばれ、私の家ではサツマイモや栗、長十郎(梨)を一緒にお供えしていましたよ。 子供の頃、お手伝いでお団子をまるめた経験ありませんか? お月見団子は懐かしい、家族と過ごした思い出の食べ物です。 子供の頃はそうやって家族で…
株式会社白子さま 【世界のおはようごはん 中華粥/ホバクジュ/ボボー】 *:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚ ゜゚・*:.。..。.:+・゚ ゜゚ 『商品概要』 🌹世界のおはようごはん🌹 内容量 :160g 参考価格 :380円(税込)前後 『商品について』 〈世界のおはようごはん 中華粥〉 🍀中国で朝食の定番メニューのお粥 ・スープで炊く味のついたお粥 ➕肉・魚介・野菜などの具入り ・ザーサイや薬味、 油条(細長い揚げパン)を添えることも 〈世界のおはようごはん ホバクジュ〉 🍀韓国で親しまれている甘いかぼちゃのお粥 ・お米の粒はなく、 ポタージュのようにトロトロした食感…
ポイント10倍【送料無料】さくら葉餅6個入り 楽天スーパーSALE 敬老の日 年中食べられる季節菓子 桜餅 桜葉 和菓子 手作り ギフト あんこ 老舗 和菓子店 お取り寄せ スイーツ 絶品 ギフト 送料無料 さくらもち 塩漬け こしあん 上新粉 お土産 お茶請け2,240円 さくら葉餅年中食べられる季節菓子春の香りをお届け松崎特産品のさくら葉を使用創業1931年の当店はその日その日につくるさくら葉餅。上新粉の生地にこしあんを入れ、塩漬けした二枚の桜葉で包んだ約10cmX3.5cmの細長い桜餅.緑色を残した葉から漂う芳しい香りにシャキッとした歯応えとほんのり塩味のさくら葉、軟らかくてもっちりとし…
お菓子教室は楽しい♪ モリオカを中心に愛される郷土のおやつ『おちゃもち』。パリパリ系とトロトロ系のタレがあり、ファンの間では論争が起きることもある。僕が作るのは、どちらかといえばバリパリ系。トロトロ系も好きですが、それを再現する腕は現時点で僕には有りません。頼りは粉の力のみ。粉の基であるお米は自然の産物なので、毎回粉のロットに合わせた水分量を見ないと、固かったり柔らかかったりします。業務用スーパーで購入した粉の賞味期限表示を基に、前日試作を行います。一発で決まる時もあれば、3回くらい練り直すことも屡々あります。粉を見ただけでわかるような事はどんな達人でも難しいと私は考えます。 さて、今回も事前…