主に菓子用に使われる米粉。 精白したうるち米を水に浸けた後、粉砕して乾燥させて作る。 米粉は新粉(しんこ)とも呼ばれ、粒子の粗いのが並新粉、細かいのが上新粉、特に細かいのが上用粉と呼ばれる。
柏餅やみたらしだんご、草餅、せんべいなどに使用されており、白くてコシが強く、食べた際、ねばり強さよりも歯ごたえが感じられるのが特徴。
水を間違えた…けど??? 今週末は桜だんごの講座です。粉の状態は毎回微妙に違います。特に少量で作るお菓子教室では毎回チェックが大切です。9%ハイボール500mlを飲んだのが原因か…。水の量を倍入れてしまいました。加える粉は手元には有りません。『取り敢えず蒸してみよう…』 良い感じに仕上がっていた。 ドロドロの生地…、はて…?と考え、蒸すと水分が飛ぶので蒸し器に入れてみました。 約20分ほど蒸してみると、なかなか良い感じに仕上がっていた。さらによく練って5分ほど蒸してみた、良い感じにコシが出た生地になりました。 ☝蒸す前のドロドロの生地…。あ~あ…という気持ちでした。 ☝熱い生地を何とか我慢しつ…
あるブロガーさんのレシピを保存してしばらく経ちます とにかく見た目が美味しそうなんです😍 https://nikonikonosukey.com/entry/2022/10/16/142350 昨日から挑戦してますが、中の餡をレシピ通りじゃなく、作りたい。 砂糖をラカントになるべくしたい。 義母が糖尿なので、食べても大丈夫なものを作ってみたい。 でも、一回、レシピ通りに作らないと、味の目安がわからないし、 丁度いい餡を作るところから、始めたいと思います😄 とりあえず、適当に小豆をつぶして、100g、ラカント30g、黒砂糖10g、板チョコ50g、ブランデー小さじ2、を混ぜてみる。 ↑白みそも映っ…
増補新版 製菓衛生師教本 Gakken Amazon |上新粉の概要 上新粉(じょうしんこ)は、主に日本の和菓子や洋菓子、料理に使用される粉です。 小麦を原料としており、細かく挽いた粉状の状態で市販されています。上新粉は小麦の特性を活かし、さまざまな料理やお菓子作りに幅広く利用されています。 |上新粉の特徴 上新粉の特徴は、小麦由来のもちもちとした食感と風味です。粉状であるため、他の材料と混ぜることで生地や練り物のベースとなります。上新粉を使用することで、食品に弾力やもちもち感を与えることができます。また、上新粉は小麦の風味があり、ほんのりとした甘みも感じられます。 |上新粉の名産地 上新粉は…
今日は生まれて初めての胃カメラでした 麻酔からの覚醒がものすごく気持ちよかったです・・・ それって私だけかな? 帰ってきたので 上新粉の残りで、みたらし団子を作ってみた みたらし団子できた! 材料1(たれ) 醤油 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ5 片栗粉 大さじ1 材料1をよく混ぜて火にかける(片栗粉がよく混ざっていればOK) 全てが混ざってとろみが出たら完成 材料2(だんご) 上新粉 125g 水 125cc 材料2を混ぜて丸める。小さいほうが早く火が通るので小さめがおすすめ。 沸騰したお湯に放り込む。 浮いてきても、しばらく放置 水で濡らした串を刺しても割れないくらいモチっとなっ…
砂糖しょう油の香りとモッチリ&黒みつとろ~ん♪ 岩手を代表する郷土のおやつ『きりせんしょ』です。上新粉の餅を蒸した後、霧吹きで水をかけ団扇で一生懸命扇ぐと、写真のようにピカピカになります。中から黒蜜がとろ~んとあふれ出すので、一気に口の中に入れて食べ尽くします。モチモチとコシのある食感と、砂糖しょう油の旨味が黒みつと共に一気に広がります。 某日の夜、明日の和菓子授業を前に自主練です。配合と工程を確認して、ぐっすり眠りにつきました。 ☝丸型は黒みつ入り、小判型は黒みつ無しです。 某高校での授業で作ります 1年に4回の枠を頂き、今回が今年度最後の実習でした。 生徒さんたちは、既に調理師の資格を保有…
味のある名わき役だね 薄っすら甘く、『ぽよぉん』と『ふわぁ~ん』のちょうど中間という、全くストレスを感じさせない口あたり…、主張があまりないながら江戸時代から続くお菓子が『すあま』なのです。あれば食べる、または和菓子店で何かメインのお菓子を買ったついでに買うイメージ。2センチくらいの厚さに切って数個お皿に並べると、知らず知らずのうちに朝霧のように消えてしまうのが魅力です。食べる度に『どんな味だっけ…?』、と思うのですが、食べながら『うん…そうだった…』と原点に立ち返る。 例え食べたすあまがお気に入りの食感と風味じゃなくても、すぐに記憶の中に好きなお店の味がよみがえるのです。 ☝主張が無いから一…
今回の内容 〇『いきなり団子』との出会い。 〇『いきなり団子』の”いきなり”って? 方言でした~。 〇『いきなり団子』レシピ 〇補足 粉の話 上新粉・白玉粉・もち粉 は~い、にこのすけです。 郷土菓子第二弾は熊本から~。【いきなり団子】 【いきなり団子】ご存じですか?にこのすけが初めて【いきなり団子】を食べたのはかれこれ20年くらい前でした。 熊本の通販の餃子屋さんで取り扱っていて 気になったので注文してみたんです。 輪切りの(けっこう厚切り!)さつまいもの上にあんこが乗っていて周りをお饅頭の皮的なものでくるんである。みため、すごくゴツくて 1つでお腹いっぱいになっちゃうんですよね(>_<) …
今日は上新粉を使って粉からトッポッキを作りたいと思います。 やっぱりトッポッキは美味しいのですが日本で食べようとするとあの特徴的なお餅がなかなか売っていないし、あ、あったと思ってもなかなかのお値段でお腹いっぱい食べるにはそれなりの金額になってしまうと言うことで、作ってやろうではないかと思いつくってみました。 今回はこちらの上新粉(業務スーパーで購入した1番安い1キロ900円くらいのやつ)を使用しました。 田 約一年の賞味期限があるので間違いなくどなたでも使い切れると思います。 ネットで作り方を調べていると、色々な情報が出てきて、どれを信じて良いのかわからない。 と言うそこのあなた!! これでか…
何回やっても緊張するのです 明日県内某所でお菓子教室に行ってきます。何度も作っているお団子に比べ年に1回くらいしか作らない『かしわ餅』成功するか失敗するかドキドキ…。形は何とかなりそうですが、艶とコシ、滑らかさが出るか…?。前もって2回ほど作ってみましたが、自宅のキッチンと教室のキッチンでは勝手が違うのでどう出るか…。そんな時頼りになるのが上新粉の質です。手前みそになりますが、この上新粉は僕が知っている限り一番神に近い性質を持っています。芽吹き屋の上新粉があれば90%は成功です。あとは僕の腕次第です。 ☝少し前にデザインを一新しました。上にチャックがついているので保存に便利。 胴搗上新粉とは?…