短い記事です。 気軽にお目通しいただけると嬉しいです。 人への関心・社会への関心が将来の見通しを立てる能力に繋がっているという可能性に気づかされるきっかけがあったため、わたしなりに掘り下げて書いてみます。 わたし自身の経験・感覚を基に書いていきます。 対人関係や評価されることへの苦手意識をの増加は人や社会への興味を低下させ、自分の殻にこもった思考傾向を強めるように思います。 幼少期から義務教育への備えを始め、学校という集団生活を送ることが当たり前とされています。 人と関わることを学び、評価されることを経験し、成果を数値化されたりします。 生きるために稼ぐ上で、評価・成果は切り離せない世界です。…