読みは「こしんぶん」。大新聞(おおしんぶん)の対義語。いうなればタブロイド紙。
明治前期に存在した形態で、読売新聞(当時)・朝日新聞(当時)などがこれであった。 政論中心の漢文調で書かれた大新聞に対し、市井の事件報道を主体にし、文体は談話調でかつルビ付きと読みやすさを重視。 のち、さらに中新聞に発展し、日本における新聞の主流となった。