読みは「こしんぶん」。大新聞(おおしんぶん)の対義語。いうなればタブロイド紙。
明治前期に存在した形態で、読売新聞(当時)・朝日新聞(当時)などがこれであった。 政論中心の漢文調で書かれた大新聞に対し、市井の事件報道を主体にし、文体は談話調でかつルビ付きと読みやすさを重視。 のち、さらに中新聞に発展し、日本における新聞の主流となった。
2月18日で越路吹雪さんが生誕100年! 越路吹雪プロフィール 転勤が多かった幼少期 学校でも宝塚でも落ちこぼれ 宝塚の舞台で注目を集めるようになる 終戦とともに更なる高みへ 東宝映画で銀幕デビュー 越路吹雪さんの魅力(人として) 枠にはまらない生き方 2月18日で越路吹雪さんが生誕100年! 今年生誕100年を迎える越路吹雪さんを 今回詳しく取り上げることにしました それは職場での認知度が低いことから 今一度コーチャンの功績や魅力 生き方に迫ろうと思い、書かなければ 忘れられてしまうという危機感から 取りあげることにしました それでは早速プロフィールから 越路吹雪プロフィール 転勤が多かった…
1、はじめに 「本を読むこと」の歴史性と「車中読書」 ・「本を読むこと」の歴史性 ・「車中読書」の起源を訪ねて 2、「車中読書」の誕生 ―永嶺重敏『読書国民の誕生』を読む― ・明治初期における最初の登場 ―人力車・乗合馬車・汽船― ・鉄道の全国的拡大と「本格的な誕生」 ・車中読者の「車中読み物」とその「均質化」 ・読書習慣の「均質化」 ・車中読書「誕生」の意味 ・まとめ 車中読書の誕生経緯 3、おわりに 読後の雑感 ・ある「不思議」な読書体験 ・車中読書/車中読者の今昔と「隔世の感」 4、参考文献 5、画像引用元
◆2024年◆ ・[連載]大澤聡「文芸時評《8月》――夜の出来事 家の呪縛、人生の辿り直し」(『毎日新聞』、毎日新聞社、夕刊文化面、2024年8月28日) ・[対談]西田亮介×大澤聡「ネットに氾濫する「エモい記事」の根本問題」(『PRESIDENT』、プレジデント社、76-80頁、2024年9月13日号) *「PRESIDENT Online」に全文転載(8月30日) ・[連載]大澤聡「見聞録 メディア[8月]――父の病床で数字に一喜一憂 データに変換される生」(共同通信、2024年8月21日配信)*全国各紙に順次掲載 ・[論説]大澤聡「リアルであれとメディアはいう」(『中央公論』、中央公論新…
本を読まない我が子。学校の音読だけは足りないと思い、困っていました。他社と比較した結果、朝小新聞を取ることに。まずは毎晩一緒に読むことから始めました。好きなところからまずは読みます。最初は漫画だけだったりもしました。でもそれでもいい、と思いました。そんなスタートから始まった朝小新聞生活について綴っています。読書関係でお悩みを持つママの参考になれば幸いです! テーマ 子供があまり本を読みたがらず困っているママへ 朝小新聞を始めませんか?おすすめです。 うちの子、本をほとんど読みません。 このままだと心配。 本を読んでほしいが無理やりできるものではなく。 きっかけと始めてどんなだった?費用面は? …