物理学者。専門は宇宙線実験、素粒子物理学。 1926年、愛知県生まれ。 1951年、東京大学理学部物理学科卒。 1970年、東京大学教授。 2002年、ノーベル賞物理学者。
* リスト::学者::自然科学 * リスト::天文学 * リスト::物理関連
この本は、巻末にある尾関章朝日新聞大阪本社科学医療部長(当時)のあとがき「インタビューを終えて」によると、氏が2002年8月から9月にかけて小柴昌俊宅を訪ねて延べ約10時間にわたって行ったインタビュー記録をもとに(朝日新聞?)書籍編集部の赤岩なほみがまとめたものである。 p.6: 米国滞在中ジュゼッペ・オッキャリーニに教えられたことは、 1) 相手がどんなに偉い人であっても、必要なときには言うべきことを言うこと、 また、 2) 実験が予定通りに進行しなかったときの対策をいつも考えておくことなど. 読了後、この本のテーマはこの2点であり、それを敷衍したものが本書であると、と分かった。 1)に関係…
さて、振り返ると・・。 小学生2人死亡の飲酒運転事故 千葉県八街市の路上で小学生の列に大型トラックが突っ込む 児童5人が巻き込まれ、2人が亡くなった。 事故後、運転手からはアルコールが検出。 繰り返される悲劇 自分は大丈夫とか加害者は考えるのだろうけど そうじゃないと気付く時には取り返しがつかない命 トラックへの自動ブレーキなどの安全装置の義務化 テクノロジーで死亡事故をゼロへスバルのCMで言ってますが 高齢化も進みますし人の過失を無くせる技術急務だと思います。 お次は F1第8戦シュタイアーマルクGPでホンダに30年ぶりの4連勝 話題にならないけど嘗てはマクラーレンと組んでいた1991年以来…