宝永5年12月26日。辰半(午前8時)から円水へ出かける。歳暮のためで酒や食事を頂く。それから広小路へ晒され者を見に出かける。源六は3人の中でも老人であったが、意気揚々として少しも悪びれた様子もなくあたりを見回し、残りの2人はかなり弱った様子で顔を上げることも出来ず、目も開けられぬのを諫めると云々。竹垣を結い廻し、3人を西向きに縛ってあった。南には番所があった。北の1番目は源六、その南に仁右衛門、3番目に伝四郎であった。紙のぼりには養い子を数度斡旋した源六。養い子を数度殺した仁右衛門、伝四郎も同じ。札には御器所村伝四郎は源六が斡旋していた養い子を金子を得るため数度養い、金を源六と分け合い、その…