名鉄瀬戸線の終着駅。 2001年4月14日に旧駅舎から移転開業。駅舎は瀬戸物を焼く登り窯をイメージしたデザインで、屋根の曲線が印象的である。 環境に配慮した対策が各所に施されており、太陽光発電、雨水の再利用、リサイクルブロックの使用などが行なわれている。 毎年9月におこなわれる『せとものまつり』では、駅周辺に店が建ち並び、多くの客でにぎわう。
livedoor Blogに画像を貼りました。( ↓ 記事はこちら) blog.livedoor.jp
・名古屋城バリアフリーに関する市民討論会の配信について ・なぜ「名古屋城バリアフリーに関する市民討論会」は開かれたか ・浅井康正元市議の減税日本ナゴヤ政務活動費に係る不当利得返還請求事件 続報 名古屋城バリアフリーに関する市民討論会の配信について 「名古屋城バリアフリーに関する市民討論会」の内容についての配信動画が「公開を一時停止」している。https://nagoyajo.city.nagoya.jp/other/2023/05/20230526_4230.html 討論会の存在自体、内容について不透明であったもので「市民討論会終了後もご視聴は可能です」としていたものが約束が果たされていない…
あいち銭湯スタンプラリーをやってます 私は愛知県の銭湯、全54店舗をめぐるスタンプラリーに参加しています。銭湯といってもスーパー銭湯ではなく、昔ながらの、小さな銭湯です。対象店舗のほとんどは名古屋市内なのですが、市外にもいくつかあります。ゴールデンウィークは普段なかなか行けない地域の銭湯をめぐっています。GW2軒目は、瀬戸市にある清水温泉に行ってきました。 nandonezumi.hateblo.jp 初めて名鉄瀬戸線に乗る しまった、電車の写真を撮ってなかった…。 大曽根駅から名鉄瀬戸線に乗り、尾張瀬戸駅を目指します。名鉄瀬戸線に乗るのはこれが初めて。いままで乗った鉄道の中では、浜松の遠州鉄…
茶碗やら、普段遣いの食器を買い足しに、瀬戸に行ってきました。 まあ、うちには普段遣いの食器しかないんですけどね。 ブログ更新あんまりしてなかったので、この際に。 ランチは尾張瀬戸駅にあるuzuへ 前回瀬戸に行った時に妻が気に入ったこだわり系のお店かな。 cookie-uzu.amebaownd.com 塩レモン唐揚げランチ(メニュー名は多分そんな雰囲気)を食べました。色々と小鉢もあって美味しかったです。900円くらい。 家族はスパイスカレーとか、鰆の定食のようなものを食べてました。 スパイスカレーの写真。ちょっと子供には辛かったかも、「かれ〜」と言いながら頑張って完食してました。これは850円…
名古屋鉄道(名鉄)の再現LED表示【その60】です。 昔あった、あの種別や旧駅名なども想像で作成しましたので、数はかなり多いですが、徐々に公開していきます。 ほぼ実車通りにに仕上がっていると思いますが、LED変換作業で若干異なるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示の過去投稿分は下記をクリックしてください。 その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 その15 その16 その17 その18 その19 その20 そ…
愛知県瀬戸市にある腹一杯麺がいただけるお店、みのやうどんさんでいただきました。 みのやさんは、名鉄尾張瀬戸駅の横のビル、パリティ内と、スーパー・アピタのフードコート内にお店がありますが、今回はアピタのお店にて。 約2年半ぶりの訪問です。アピタのお店でのシステムは、カウンターで店員さんにオーダーし、追って券売機でチケットを購入するセルフ式。 ちなみにオーダー直後、店員さん、商品名と、「お兄さん」又は「お姉さん」と厨房にコールします。 要は、これで麺の量が確定します。お兄さん盛は、並盛でも大盛りとなります。しかも、650円と良心的価格。 で、そのままカウンターで待ち、1分余り程度でご提供。 レスポ…
第9回全国の鉄道路線五番勝負を終了し、共通項を発表します。 問題 共通項 想定解数 問一 一から五で始まる市に駅がある路線 47 問二 中央駅またはセンター駅がある路線 63 問三 表記も読みも3字の駅が3個以上ある路線 24 問四 株式会社以外の事業者が所有・経営する路線 67 問五 新*駅と対応する*駅のペアがある路線 49 全想定解を記載した全国の鉄道路線五番勝負想定解・解説 をこれから掲載します。 問一が難問化したのは、想定外だった。市名と一致する神戸電鉄・三田線を問題路線に、七尾線を非該当路線に提示し手掛かりとしたのだが。その他の非該当路線は、八、十で始まる市(六、九で始まる市はない…
本業窯の一里塚ともうひとつ洞に半次郎窯が残されている。窯垣の小径を通りながら、洞の奥へ向かう。小径の資料館は月〜水曜日が休みだが、駐車場は午後5時まで開いている。 窯垣の小径は昔の洞の街道、馬が通れるだけの幅しかない。起伏の多い山道なのだ。その後新道として馬車が通れる道ができた。 洞の道を通って焼き物は、西に向かい今の末広商店街に抜け、御会所(陶磁器が集められ等級に分けられる)に運ばれるのあった場所はやがて市役所になり市民会館に、今の瀬戸蔵となる。この場所の川沿いにには、記念橋と呼ばれる駅があった。バスの駅だ。日本で最初に省営(国営)バスがこの瀬戸の川沿いに岡崎との間を走った。それを記念して記…
天気がいい日はできる限り歩こうと思う。自分なりに理由(エサ)がないと歩けない。最近は、瀬戸市の中心地・瀬戸川沿いを歩くことが多い。今日は深川地区を歩いた。15・6日は陶祖まつりがあるからだ。まず、陶祖公園に行く。駐車場があるしトイレも完備されている。車を置いて、公園から瀬戸川、中橋、宮前、印所(いんぞ)街道を歩いて車まで歩いてグルっと回った。 陶祖公園は、陶器を瀬戸の地で広めた陶祖「加藤四郎左衛門景正(通称藤四郎(とうしろう)」を偲んで建てられた日本最大の焼き物『六角陶碑』がある。写真を撮ろうと久しぶりに行った。藤四郎といえばこの六角陶碑なのだ。とんでもなく大きい陶器製の焼き物なのだ。昔は猿が…
5:00に起床。本日も快晴なり。朝食を済ませて金山7:07発の中央本線に乗車。月曜日の忙しそうな人たちに囲まれて、大きなザックを担いだ肩身が狭い。 瀬戸市は藤井聡太の出身地 大曽根で名鉄瀬戸線に乗り換え、終点の尾張瀬戸に7:48に到着。名鉄バス3番乗り場から、しなのバスセンターまで行く。空が青い。8:41発のコミュニティバスで8:52に岩屋堂バス停に到着して行動開始。 しなのは品野 まずは昨日お参りできなかった岩屋堂に立ち寄り、手を合わせる。行基師が庵を結んで、仏像を彫ったところだとか。さらに裏手に進んで暁明ケ滝を見物。ここから東海自然歩道に戻って歩行再開。 岩屋堂 もみじ橋を渡って、さらに瀬…
本日も名古屋市内のホテルで5:00に起床。シャワーを浴びてカーテンを開けると昨日と打って変わっていい天気。ビルに囲まれた狭い範囲だが、雲量0の快晴。 金山駅から7:17の中央本線に乗車して、7:50に古虎渓に到着。まずは1.5kmほど離れた諏訪集落のバス停まで歩く。それにしても解せないのが、このコミュニティバスが途中の古虎渓駅を通らないこと。土日祝に運行される9便のバスのうち、朝一便のこのバスのみが東海自然歩道口まで行くにもかかわらず、この便のみがJR古虎渓駅への300mほどの寄り道をしないのだ。朝一番の便で、それが登山口に停車するとなれば、大都市圏から列車で来る登山客の乗車を期待するかと思う…
追記: 「いつものように長い!」とのご指摘が有ったので、重要なポイントを。 裁判の結論は出ていません。しかしここまでの補助参加人=減税日本ナゴヤの主張するところでは。 1.減税日本ナゴヤは政務活動費の支出について、明確にするつもりはない。 (法的な義務を満たせば十分であると考えていること) 2.減税日本ナゴヤは政務活動費の支出について、出来得る限り節約するという意識がないこと。 (こちらも法的な義務を満たせば十分であると考えていること、政務活動費に係る法令を遵守すれば、地方自治法第2条14項については意識しなくても良いというように考えていること) が、明白に分かります。 追記以上: 前回のエン…
起床は705。道の駅瀬戸しなの。今日も静かに眠れた。朝食後、ブログを修正。時間調整のため車のフロントを拭き掃除した。ガラスには小さな傷が増えていた。飛び石かな?高速ばっかり乗ってるから仕方ないのかもしれない。 9時、出発。長久手のトヨタ博物館に行くつもりだったが、瀬戸に来たのに何もしなくていいのかと思った。藤井聡太さんの地元でもあるし、こないだ六冠になったばっかりだし、気になるので寄り道することにした。 910、昨日と同じ瀬戸蔵の駐車場。瀬戸の町は真ん中に瀬戸川という小さな川が流れていて、その両側に焼き物の店が点在してた。まるで長崎の眼鏡橋のある川のようだった。町には帽子とリュックサックのおじ…
こんにちは、KYです。 今日は名鉄に乗車したことです。名鉄は名古屋をターミナルに持つ総距離約450㎞を誇る大手私鉄。本気を出せば1日で全線完乗できるそうですが、そんな体力は持ち合わせておりませんので、何回かに分けて進めていくことにしました。1度乗ったので今回は2回目ということで。 kkclapod374.hatenablog.jp @京都駅 のぞみで埋まった電光掲示板を見て、名鉄名古屋に到着。1日乗車券を購入して改札へ。名古屋駅は日中でも2~3分おきに特急や急行、普通など様々な種別や車両がひっきりなしに到着するので、全然飽きません。 まず向かったのは尾西線の佐屋駅。名古屋から岐阜方面へ向かい、…
1.ガーシーを生んだのは河村たかしである 2.減税日本ナゴヤ浅井康正市議の政務活動費返還住民訴訟に“ジャベリン”登場 1.ガーシーを生んだのは河村たかしである N党のガーシー参議院議員(除名を受けて、元参議院議員からの、刑事告発を受けて容疑者)が国際指名手配を受けて、それでも帰国しないとしているようだ。 これは議員の身分を保証することで、どのような権力者に対しても、批判を行う者の存在を保証する議員の不逮捕特権を揺るがす危険な決定であったことには違いない。確かに今回のように議会の多数が同意すれば、議員資格を剥奪することができて、その者を何らかの刑事罰で拘束することができてしまえば、強圧的な独裁政…
名古屋の上前津(かみまえづ)駅前にある『GIONビル(ギオンビル)』への行き方・道順をご案内する記事 1階:ライブハウス『CLUB ZION(クラブ ザイオン)』 2階:ライブバー『BOB(ボブ)』 2階:マーブルレコード 最寄り駅の地下鉄出口から、あまりに近すぎて「わざわざ記事にするほどはない」会場ですが、初見(初訪問)の方からすると、 建物の構造が特徴があり「いま、自分が何階に居るのかがわからなくなる(´・_・`)」 ライブ会場に長居し過ぎた場合「最寄りの地下鉄の階段から、駅へ入れない★(ρ_-)ノ」 という問題が発生することもあって、敢えて記事化しました。 **★編集途上(書き直し中)の…